「版」以前の問題

ベートーヴェンの交響曲の版について


(1).スコアとパート譜の違い − 第7番第1楽章 Vn

(MIDI)

 ブライトコプフ旧版スコアにも、赤い太線のスラーはない。これは「パート譜」にしかないものである。
 実演ではおそらく、あまり意識しないで弾けばスラーっぽく聞こえてしまうだろう。フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルの名盤では、意識してか無意識かは不明だが、スラーに聞こえてしまっている。ここは指揮者が「スラー無し!」ということをオケに徹底させて、意識して8分音符を短めに弾かせないといけないと思われる。(上のMIDIは「スラー無し」を徹底したもの)


(2).金管が自然倍音列に支配されている − 第9番第4楽章冒頭 Tp

(MIDI)

 ここは有名なところだ。ナチュラルトランペットでは自然倍音列しか出せないので、クラリネットと同じメロディは吹けないのだ。金管にヴァルヴ機構がつけられた後、上の縦の↓3カ所にメロディを補ったのがヴァーグナー、その後ろの横の→の2小節にも補ったのがヴァインガルトナーである。

 フルトヴェングラーなどの巨匠たちはここを全部トランペットにメロディを吹かせている。クレンペラーあたりだけが例外だ。カラヤンは木管を倍管にしてメロディを補強し、トランペットは楽譜通りである。スイトナーも楽譜通りである。当然、オリジナル楽器派も全員楽譜通りである。

 なお、「英雄」の第1楽章コーダのトランペットについては、自然倍音列以外の要素もある。「英雄」のページに詳説した。


(3).楽器に最高音の限界を設定 − 第9番第2楽章スケルツォ Vn, Fl

 スケルツォのテーマは最初はニ短調でつぎのようになる。→MIDI

 しかし転調して、たとえば3拍子でティンパニが活躍した後の4拍子に復活した272小節からは次のようになる。

(MIDI)

 おわかりになるだろうか。楽譜で赤い矢印のところがオクターヴさげられている。MIDI及び楽譜では省略したがヴィオラもヴァイオリンと同じ4音が下げられている。この部分テーマ通り演奏しているのはオーボエとクラリネットだけである。

 ところがほとんどの演奏でこの部分はオクターヴ上でテーマが「正しく」聞こえるように改訂されている。最近のオリジナル主義以前にここを楽譜通りに演奏していたのはクレンペラー、スイトナーぐらいであろう。