「第9」の諸問題(1) 音符の違いについて

ベートーヴェンの交響曲の版について


1.第1楽章第2主題が最初に出てくる時のフルート・オーボエの音程

 第81小節のフルート及びオーボエの8分音符の最高音は、現行のブライトコプフ版BHは「Bフラット」である。ところが、オリジナル自筆スコアOM、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世への献呈浄書スコアW、ショット社の初版スコアEAはいずれもその音が「D」、つまり3度高いのである。
 ショット社のスコアをもとに1830年にピアノ編曲版をつくったヴァーグナーは「D」にしている。ブライトコプフ版BHが出た後でも、ヴァーグナーは1872年にバイロイトで「D」で演奏している。1852年のリストのピアノ編曲版も「D」である。
 そんなわけで、あらゆる資料が「D」である以上、絶対に「D」に訂正されるべきものである。「Bフラット」はベートーヴェンのあずかり知らないところで行われた「改竄」である。
 どうしてそれがBHでは「Bフラット」になってしまったのか。フルート、オーボエの2段ともなので、単純ミスではない。何らかの意図− ゲルマン的均整の美学 −が働いて、旧全集において「改訂」されたのだろう、というのが金子氏の結論のようだ。

旧来版MIDI ベーレンライター版MIDIを聴き比べてみて下さい。
(なお、フルートと同じ音のオーボエは省略)

 ベーレンライター社から出た新校訂版では当然「D」が採用された。
 そこを「D」にしたCDは、国内盤ではアーノンクールが最初だった。それを聴いた時はビックリしたものだ。音楽評論家と呼ばれる人たちもまだ良く知らなかったようで、「レコ芸」の2人の月評子のうちの1人は「音が間違っている」と書いていたのを良く覚えている。(よくライナーノートを読めよなぁ)
 他に、マッケラス、ガーディナー、ジンマン、ヘレヴェッヘ、インマゼールなど最近のオリジナル楽器派のほとんどは「D」を採用している。

 そんな中で、オリジナル楽器派の雄であるにもかかわらずあまり「版」の問題に拘泥しないブリュッヘンは「Bフラット」のままである。(そういうところがブリュッヘンらしいとも言える。)
 一方、デル・マー校訂ベーレンライター版を採用したはずのアバド指揮ベルリン・フィル盤でも、ここは「Bフラット」になっている。これはどう考えてもおかしい措置である。


2.第4楽章alla marciaの後の「嵐のフガート」終結部のホルンのリズム

 普通、ホルンは第4楽章525小節から「付点リズム4つ」を3回にわたって演奏する。ショット社初版EA、ブライトコプフ旧版BHをはじめすべての印刷譜は全部付点である。


3回通してMIDIでお聴き下さい。

 しかし、ベーレンライター版では自筆スコアOMに基づき、次のようにしている。1回目は上と同じ全部付点だが、2・3回目はところどころにタイでシンコペーションにしているのだ。


3回通してMIDIでお聴き下さい。

 (ちなみに、プロイセン王への献呈スコアWでは、2回目の2つ目だけタイで、残りはすべて付点であるという。)

 ベーレンライター版通りに演奏した最初の録音はマッケラス盤である。しかし国内盤で最初に聞くことができたのはアバド指揮ベルリン・フィル盤(1996年録音・発売)である。そのため、金子氏の著書のうち「ベートーヴェンの〈第9〉」(1996年6月第1刷)ではこの問題を扱っておらず、続く「交響曲の名曲1」(1997年11月第1刷)の後半で扱っている。

 ガーディナー盤はデル・マーが解説を書いているにもかかわらず、ここだけは現行のBH通り「すべて付点音符」で演奏している。
 しかし「ベーレンライター版」をうたい文句にしたジンマン、ヘレヴェッヘ、インマゼールは同版のようにリズム変化をつけている。

 この件に関しては、ベートーヴェン存命中に既にタイが取り払われつつある資料(献呈スコアW)があるのだから、一概に「ベーレンライター版が正しい」と言うことはできない。よって本来ならば、各資料を併記の上、各奏者の判断にまかせるのが妥当であろう。(これは楽譜研究のみならず、一般的に歴史史料を扱う際の原則である。)
 ただ、私個人の好みからすると、こうしたリズムの変化は「実験的」で大変おもしろいと思う。


3.第3楽章 第53小節の第1Vnの最初の16分音符

 ここは現行ブライトコプフ版BHでは「C」である。これはショット社初版EAと同じである。メロディとしては「シレド」となる。

(MIDI)

 しかし、自筆スコアOM・プロイセン王への献呈スコアWの2大原資料では「D」になっている。つまり「シレド」というメロディである。

(MIDI)

 これは「ベーレンライター版」のように「D」に訂正されるべきものであろう。印刷譜EAの間違いをBHが継承したものと考えられるからである。