世界史に関する本


テーマ別のページへ

宮崎市定の著作 私の専攻である中国史について、宮崎氏の本が簡単に手にはいるようになったので、あらためて勉強している。
「激動の時代を生きた人々」 20世紀の激動を体験した人々に関する伝記的書物を集めてみた。
そもそもこういうテーマが私の中に形成されたのは、フルトヴェングラーの音楽に出会ったからである。
ドイツ近現代史に関する本 これもフルトヴェングラーが出発点となり、ヴァイマル時代からナチズムに至る社会史に興味がわいたので野田宣雄氏の本を買ってみたが難しい(^^;...。
戦後処理の問題ではヴァイツゼッカー元大統領の「荒れ野の40年」に触発されて、集めてみた。
文化大革命に関する本 文化大革命も、巨大な政治権力によって人々が踊らされたという点では、ナチス=ドイツと並ぶ大事件であった。大ベストセラー「ワイルド・スワン」や、毛沢東に関する本もここに掲載した。
愛新覚羅氏に関する本 「ラスト・エンペラー」とその一族もまた、激動の20世紀の犠牲者と言えよう。彼らはまた文化大革命の時にも迫害されている。
ハプスブルク家に関する本 ハプスブルク家の歴史は、そのまま中央ヨーロッパ700年の歴史だ。
中世ブルゴーニュ史 ハプスブルク家の歴史を遡るとブルゴーニュ公国に至る。フランスとドイツの間にあって独自の政治的文化的地位を持つベルギー・オランダのもとである。音楽史においても、中世ルネサンス宗教音楽を語る上で欠かせない。ブルゴーニュ史をまとめてみた。

聖書・キリスト教史はこちらへ移動


戦後世界史(上・下)

大月書店。戦後の歴史を地域的偏重なく概観するには、これが一番。

イブン・バットゥータの世界大旅行 − 14世紀イスラームの時空を生きる −

家島彦一。平凡社新書。2003年10月。
著者は、平凡社東洋文庫にイブン・バットゥータの『大旅行記(三大陸周遊紀)』を完訳した人である。そちらは全8巻とかさばるが、この新書本はその世界を手軽に味わえるものになっている。著者はあとがきで「あらすじだけをたどるだけになってしまった」と書かれているが、それでも大変なものである。また著者は、実際にバットゥータが旅した現地にも足を運んでいるが、現代においてそれを実行すると、数多くの国境とそれを通過するためのビザ発給のために煩雑な思いをしなくてはならなかったという。それに対し、バットゥータ自身の旅は、当時のイスラムの共同体ネットワークに助けられたものであり、ある意味では現代よりも快適なものであったかもしれない。(加えて、地中海を旅行する際にはジェノヴァ人の船に乗せてもらったが、「乗組員のキリスト教徒たちは、船客であるイスラム教徒たちを大切に扱い、船賃さえも要求しなかったという」。)
バットゥータの世界旅行については、そこに記された旅行日程や内容から、「全くのウソ」と断ずる研究者もいるらしい。しかし著者は、その記述の信憑性を裏付けていく。しかし、最後にどんでん返しが待っている。
著者は、内容その他から、イブン・バットゥータはインド・モルジブまでは行っているが、そこから「東南アジアをへて中国へ」の往復はしていない、と結論づけている。これは高校世界史の教員としては大ショックである。というのも、イブン・バットゥータはイスラム文化のところでも登場するが、それより前にマルコ・ポーロなどと並んで元朝を訪れた人として登場するのである。

オスマン帝国

鈴木董。講談社現代新書。

中央アジアの歴史

間野英二。講談社現代新書。
中央アジアの人々にとって重要だったのは、東西交流よりも、南北問題、すなわち遊牧世界と農耕世界の間のさまざまな問題であった、という。

乞食とイスラム

保坂修司。ちくまプリマーブックス。
イスラムの五行の1つである「ザカート(喜捨)」は、富める者が貧しい者へ施しをすることは宗教的義務である、とする。
それが、ムハンマド時代はそれが共同体の福祉として大変重要だったが、オイルマネーで近代化した現代のイスラム国家では「乞食」が頭の痛い問題となっているという。

ルーツ

アレックス・ヘイリー。社会思想社(現代教養文庫)。3冊組。
 アメリカの黒人たちは、10代ほど遡れば誰でもアフリカ大陸から連行されてきた奴隷に行き着く。このことは極めて重大な歴史的事実であるにもかかわらず、そのことを正面きって描いた歴史はほとんどない。本書は、クンタ・キンテという1人の「初代奴隷」から始まり著者に至る一族の歴史の物語であり、小説化されてはいるが、その節目節目の出来事は全てきちんとした史料に裏付けられたものである。
 私は、世界史の授業でアメリカにおける黒人奴隷のことを扱うにあたり、この本のほとんど最後の場面、著者が一族の発祥の村で一族の歴史を暗誦する老人の話を聞く場面を朗読することにしているが、読むにあたって涙がこぼれないようにするのは容易ではない。

 なおアレックス・ヘイリーは、アメリカにおける黒人解放運動の指導者マルコムXの自伝の執筆協力者でもある。その「マルコムX自伝」(河出書房新社)も入手はしているが、積ん読状態のままである。

バイエルン王国の誕生 − ドイツにおける近代国家の形成 −

谷口健治。山川出版社。2003年刊。
バイエルン選帝侯国は、1777年にヴィッテルスバッハ家が断絶してプファルツ選帝侯カール・テオドールがこれを兼ねていたが、フランス革命・ナポレオン戦争中の1799年に彼が亡くなるとツヴァイブリッュッケン公爵マクシミリアン・ヨゼフがあとを継いだ。彼は、啓蒙主義の教育を受けており、同じく啓蒙主義官僚であったモンジュラ男爵を起用して内政改革にあたった。
本書は、バイエルン選帝侯国(1806より王国)が、領邦から近代国家になっていく過程をつぶさに追っている。領土の一円化(ナポレオン戦争中のため領土変更が繰り返されていた)、中央官制・地方官制、国家公務員の身分と採用方法、憲法...高校日本史の明治維新史でもここまで末端的なことは詳しく扱わないので、大変勉強になる。

神聖ローマ帝国

菊池良生。講談社現代新書。2003年。
EU統合によりハプスブルク帝国への関心が高まったが、この本はハプスブルクではなく「神聖ローマ帝国」にEU的発想の源があるという視点から書かれた。そのためオットー1世ではなく、800年のカール大帝の戴冠から書き始められている。その後は普通に皇帝列伝形式になっており、オットー1世に始まる「神聖ローマ帝国史全般について、(叙任権闘争からカノッサの屈辱に至る真相やフリードリヒ1世赤髭王、大空位時代、金印勅書など)わかりやすく記述されていて勉強になる。

ヒストリカル・ガイド ドイツ・オーストリア

坂井栄八郎。山川出版社。特に中世ドイツ史について、わかりやすいガイドである。

ドイツ 町から町へ

池内 紀。中公新書。2002年。
この本はエッセー的であり、必ずしも歴史を網羅したものとは言えない。
ドイツの諸都市について勉強したければ、次の魚住氏の本がおすすめである。

ドイツの古都と古城

魚住昌良。山川出版社。1991年。
もっと早く出会えればよかったと思う本である。(私は2002年末入手。)
古都の話の前に古城が扱われ、これがローマ帝国時代・民族大移動時代から中世ドイツ史へと話が展開されていく。ロマン的な題名とは裏腹にかなり「お勉強」になる本である。

古代への情熱 − シュリーマン自伝 −

ハインリヒ・シュリーマン。新潮文庫。
厳密な意味での「自伝」と呼べるのは第1部、つまりトロイ発掘以前の前半生の記事だけである。それ以降のさまざまな発掘作業やそれに伴う出来事の記事は、未亡人ソフィアの委託を受けた第三者によって書かれた伝記である。
その「自伝」第一部の最後の時期1865年に、彼は中国・日本に来ている。そして、最初の著書「シナと日本」を書いた、と記している。

ソクラテスの隣人たち ─アテナイにおける市民と非市民─

桜井万里子。山川出版社。「歴史のフロンティア」シリーズ。
民主政アテネもペロポネソス戦争のころ寡頭政治に陥り、ソクラテスは、その寡頭政のリーダーの1人の師匠であった。またソクラテス自身は進んで政治活動はしなかったがどちらかというと民主政治には批判的であったらしい。
そんなこともあって民主政治復活後に行われたソクラテス裁判は、市民による500人陪審で280対220で死刑となったのである。(しかし選択肢にソクラテスが追放刑を希望すれば、それが多数を占めた可能性が高い、というが。)
ソクラテス死刑について、思想・宗教的なアプローチをした「ソクラテスはなぜ裁かれたか」などの本もあわせて読むとよい。

十字架と三色旗─もうひとつの近代フランス─

谷川稔。山川出版社。「歴史のフロンティア」シリーズ。
これは非常におもしろい。啓蒙思想のフランス大革命以後も、こんなに長い間、カトリック教会が実際に「力」をもっていたとは!
西洋において「信教の自由」「政教分離」という場合に、キリスト教との熾烈な戦いがあったことを抜きにしては考えられない、ということを改めて思い知った次第である。

ルターの首引き猫─木版画で読む宗教改革─

森田安一。山川出版社。「歴史のフロンティア」シリーズ。
グーテンベルクの活版印刷術が、宗教改革に大きな力を与えたことは、高校世界史の常識であるが、しかし、大部分の民衆が「文盲」であったことを考えると、それだけでは、なぜ大衆の支持を得られたのかが理解できない。
ここでは、広く農民らにプロパガンダする手段として「木版画パンフレット」に注目し、それをもとに宗教改革運動の動向を分析する。

ユダヤ人

上田和夫。講談社現代新書。
ユダヤ人3000年の歴史の入門に最適。

700歳のスイス

宮下啓三。ちくまライブラリー。
今日のスイス、中世の独立、第2次大戦などについてわかりやすく記述。

司馬遼太郎の風景5 NHKスペシャル 「オランダ紀行」

NHK出版。NHK「街道を行く」プロジェクト。オランダについてのわかりやすいガイドとなっている。

ジプシーの謎を追って

木内信敬。ちくまプリマーブックス。
ユダヤ人問題と比べて、まだまだメジャーでないが、ヨーロッパ史ののどに突き刺さる小骨のようなテーマである。

メディチ家

森田義之。講談社現代新書。
中世のフィレンツェで頭角を現した銀行家で、ルネサンス時代に市政における覇権を握り、後フィレンツェ公・トスカーナ大公となり君主として18世紀まで存続した同家の興亡史。

ロスチャイルド家

横山三四郎。講談社現代新書。
経済のグローバル化を先取りした一族の歴史が、良くわかる。

フリーメイソン

吉村正和。講談社現代新書。
モーツァルトとの関連、アメリカ独立運動との関連などがわかる。

マフィア

竹山博英。講談社現代新書。