宮崎市定氏の本
京都大学名誉教授。専攻分野は東洋史。東洋史研究会会長。
1901(明治34)年8月20日、長野県飯山市生まれ。
1925(大正14年)年、京都帝国大学文学部東洋史学科卒。
六高、三高教授を経て、京都大学教授。昭和12年フランス留学。1947年、文学博士。
昭和35〜40年にかけて、パリ、ハーバード、ハンブルク、ボフムの各大学客員教授。
宋代を中心に古代から近世の政治・外交・社会・文化と研究範囲は広い。
「九品官人法の研究」で1958(昭和33)年度日本学士院賞。1989(平成元)年、文化功労者。
また1978年、フランス・アカデミーからジュリアン賞を授与。
1995(平成7)年5月24日京都市にて没(93歳)。
- 宮崎市定全集 7. 六朝
-
岩波書店。
「晋武帝の戸調式について」は、1935年に書かれた論文で、占田・課田法についての正しい解釈を確立させたもの。
「漢末風俗」「清談」の2つは、ともに後漢から魏晋南朝にかけて流行した「清」の理念に関するもの。
「中国官制の発達」「中国の官吏登用法」は、宮崎氏の研究の中で一般にも有名なジャンルの総まとめである。
これら南北朝時代を中心に漢末から隋唐にかけての論文が前半に並び、残り半分は、『隋の煬帝』である。これは人物往来社の中国人物叢書シリーズで1965年に刊行されたもので、その後、この全集にも併せて収録されている「隋代史雑考」とともに中公文庫でも出ていた。 - 宮崎市定全集 14. 雍正帝
-
岩波書店。1950年に岩波新書に書かれた「雍正帝」の他、同帝や清朝・近世中国についての論文を収録。
中でも「雍正朱批諭旨解題 − その史料的価値 − 」(1957)は圧巻である。この論文の内容は「雍正帝」にも書かれているが、これを読んで、清朝最盛期の3代100年のうち康煕帝と乾隆帝に挟まれてイマイチ影の薄い雍正帝の魅力と重要性が初めてわかった。これほど政治に全身全霊をもってあたった政治家が古今東西ほかにあったろうか?!
清朝においては地方の総督・巡撫は皇帝に親展を提出することができたが、雍正帝はこれを総督・巡撫だけでなく布政使・按察使・提督はもちろん知府に至るまですすんで天子にこれを提出することを要求した。それだけでなく、雍正帝はこれに対して朱筆をもって書き込みを行い返信したのである。この朱批諭旨は読んだらまた天子のもとに返却する。これらのうち雍正帝自ら政治の参考になりそうなものを選んで出版したのが「雍正朱批諭旨」112冊である。しかしその何倍もの往復書簡が清朝末年まで宮中に山積していたらしい。国共内戦で国民党軍が共産党軍に攻撃され北京を去る時、それらは南京に運ばれ、さらに国民党が台湾に逃れる際に一部は軍艦に載せたが、載せきれぬ部分は埠頭に残された。これを共産党が回収して北京に運んだ。宮崎氏のこの研究がでてからは、北京と台湾でもその研究が進んでいるらしい。この「雍正帝」については三菱総研のMRI TODAYの2000.12.20のページで、「雍正帝/フラット組織を指向した皇帝」と題してシステム政策部 主席研究員 諸住 哲氏のコメントが載っている。そこから抜粋する。
宮崎市定氏の著書「雍正帝」をある人に勧められた。この本は、歴代中国王朝の中でも最も独裁色が強い名君とされる清朝の第5代皇帝である雍正帝について書かれた本である。18世紀前半の人で、ちょうど日本の8代将軍徳川吉宗と時を同じくする時代の皇帝である。
この皇帝のユニークなところは、地方の長官に相当する職位の人のみならず、その部下のレベルまでと親書を直接やり取りし政治を行ったところにある。今で言うと、本社の社長が、支社長のみならず支社の部長クラスまでとe−mailで情報をやり取りしているのと同じである。これを250年以上前に実践していた。当時、日が昇ると朝廷が開かれた時代に、夜中の2時頃まで親書に返事を書き、様々な間違いを指摘したり、指導を行っていたという。フラット組織運営の始祖みたいな皇帝である。著者の宮崎氏は、このような政治形態を中国史上最も完成された独裁体制と分析し、フラットな組織運用が如何にトップの能力を重視しまたトップに負担がかかるかを指摘している。結局、この皇帝は在位14年でまるで過労死のように死んでいる。フラット組織の概念が、現在、もてはやされているけれども、如何にフラット組織はトップの負担なしに実践できないか歴史が物語っている好例である。なるほど、雍正帝のマネをしていてはトップの身が保たないというのは確かにその通りだ。しかしながら、少しは雍正帝のツメのアカでも煎じて飲め、と言いたくなるトップが多すぎるのも確かなのである。
しかし宮崎氏は、学者としての批判意識も忘れずにこの岩波新書本の末尾を結んでいる。それを引用する。
・・・・悲しむべき事は、彼の涙ぐましいほどの善意にあふれた政治も。それが独裁君主制という形をとったために、報いられることが案外に少なかったばかりでなく、予期に反した逆効果さえ生んだ点であろう。・・・そして独裁制に信頼する民衆は独裁制でなければ治まらないように方向付けられてしまった。これは中国人民にとってまことに悲しむべき結果である。この点から言えば、雍正帝の政治は正に善意にあふれた悪意の政治と言わなければならない。しかもこの種の善意に満ちた悪意の悲劇はまだすっかり終わってはいない。そして大きな歴史の裁きを待っているのである。
この本が出版された当時、成立したばかりの中華人民共和国共産党政権のことを指しているのだろう。
さて、さらに宮崎氏は「朱批諭旨」に出てくるのは知府が最下位でたいていは布政使・按察使以上であるが、我々はもっと末端のことを知りたいのだ、と言って「鹿洲公案」なる史料を扱い「雍正時代地方政治の実情 − 朱批諭旨と鹿洲公案 −」(1959)という論文も書かれている。これもれっきとした論文なのだが、読み物としても大変おもしろい。「鹿洲公案」とは藍鼎元(1680-1733)という潮州府普寧県の知県(あわせて潮陽県も治める)が、この2県在任中の手柄話的な出来事を物語るものである。統治者の側からの史料ではあるが、当時末端行政官を悩ませていた問題の一端がわかるものである。
- 九品官人法の研究 − 科挙前史 −
-
中公文庫。1997年文庫版発行。この名著が文庫本になるとは思わなかった。
これは東洋史研究会が刊行を開始した「東洋史研究」の叢刊第1冊として1956年3月に上梓された専門的学術書で、これにより宮崎は日本学士院賞を受賞している。
礪波護氏の解説には、この本が中国語訳されたのは「第1編 緒論−漢より唐へ−」「第3編 余論−再び漢より唐へ−」の部分だけであった、といい、本論の「第2編」をとばしてキセル読みするだけでも、宮崎の最高傑作である本書の醍醐味を満喫できるだろう、とある。もちろん第2編の本論がもっとも分量が多く、魏から南北各王朝の九品官人法の変遷を細かくたどることができる。 - 中国史 上・下
-
岩波全書。1977年刊行。宮崎氏によるすぐれた通史である。
- 東洋的古代
-
中公文庫。2000年文庫版刊行。礪波護 編。
- 中国古代史概論(1955)
- 東洋的古代(1965)
- 史記貨殖伝物価考証(1956)
- 身振りと文学 − 史記成立についての一試論 −(1965)
- 史記李斯列伝を読む(1977)
- 私の古代史研究歴(1985)
- 中国制度史の研究(1990)
一番最後に収録された「中国制度史の研究」では冒頭で
私は専攻を聞かれ、単に中国史と答えただけでは満足されず、さらにその先を問われると一瞬とまどいを感ずる。そして時に中国経済史、あるいは中国社会史、また時には中国制度史などと答えてきた。この中で社会史というのが最も私の希望するところに近いが実際に最も多くやってきたことは経済史に近く、また他人にいちばん説明しやすいのは制度史である。
と書き始め、晋の占田・課田法、唐の租庸調・雑徭に関する研究から、科挙に転じ九品官人法の研究に至る経緯を語る。
「私の古代史研究歴」では、大正十二年、大学で二回生になり、専攻学科を東洋史に定めた際、すぐに困ったのは、読む本が何もないことであった。・・・いったい東洋には西洋で言うような歴史はなかったのであろうか。いや、そんなはずはない。とすればそれは書く人がいなかったのだ。それなら誰が書くのか。誰かが書くのを待っているのも一法だが、既に東洋史を専攻と定めたからには、自分自身にもその責任を分担しなければならない。ただ、私なら誰にも分からない本は書きたくない。そこで私は、何よりもまず、東洋史というものを、せめて西洋史のレベルに引き上げなければならなぬと考えた。そのためには先ず、西洋史を私の理解できるまで読まねばならぬ。・・・東洋史の体系を組み立てる場合、この(西洋史という)雛形を傍らにおいて、なるべくそれに似た形に作っていくのが、最も手近で安全な方法ではないか、という考えに落ち着いた。
という書き出しではじまる。逆に我々は、氏の著作を読むことで、東洋史だけでなく「世界史全般」にわたる共通の法則性のようなものを手に入れることができる。古代中国とローマはともに都市国家の集合体である、といった具合である。
「身振りと文学」では、司馬遷が民間の口語伝承を取り入れていることを述べる。そのもともとの伝承はおそらく各都市の古老が人々に身振りを交えて語って聞かせていたものであろう。司馬遷はこうした伝承を「語」と称している。有名な「鴻門之会」や「荊カ(車へん+可)」が秦王(始皇帝)を暗殺せんとする場面などは、まさしくそれであるという。これも実におもしろい。
- 大唐帝国 中国の中世
-
中公文庫。もとは河出書房新社から「世界の歴史7 大唐帝国」として昭和43年に出たものである。中公文庫になったのは1988年である。
題名は「唐」であるが、その書き出しは何と後漢末からである。中世史全般に関する一般向けの書である。 - 東洋的近世
-
中公文庫。1999年文庫版刊行。礪波護 編。
「東洋的近世」はもともと1950年に教育タイムス社から刊行されたものである。
すでに戦前から内藤湖南(1866-1934)が、後漢中期までを古代、後漢末から唐中期までを中世、唐末からを近世とする時代区分説を唱えていた。敗戦直後は、宇都宮清吉(1905-98)が、「東洋中世史の領域」によって中世は秦漢から唐までである、という説を出した。これに対して、マルクス史観にたつ歴史学研究会の再建に関与した東大出身の前田直典(1915-49)は、「東アジヤにおける古代の終末」で宇都宮を批判し、京都学派のいうところの古代と中世は殆ど区別が附け難い、として、唐までを古代、宋からが中世封建社会であるとした。新制高校の「世界史」の教科書の大半ではこの宋代中世説が盛り込まれ、1950年の歴史学研究会大会で西嶋定生と堀敏一の報告と質疑応答で体系化された。
宮崎氏の「東洋的近世」はこうした中で内藤説を継承しつつ書き下ろされたものである。出版当初は批判されていたが、今では宋代から近世が始まるというのは定説となっている。
中公文庫に入れる際に編者の礪波護氏によって、関連論文を4つ、書評を1つあわせて収録されている。 - 科挙 − 中国の試験地獄 −
-
中公文庫。最初は1963年に中公新書で出た。文庫になったのは84年である。
制度の説明よりも逸話のほうが分量が多い、楽しい本である。 - 科挙史
-
東洋文庫。この本は、昭和20年3月に召集令状を受け取った著者が、それまでに書きためておいた原稿を印刷にまわし、終戦直後に秋田屋という出版社から「科挙」という題で出たものである。しかしこの出版社が倒産し、さらに中公新書から新たに上の本を出して以来、埋もれてしまっていた。それを東洋文庫から1987年に補訂して「科挙史」と題を改めて刊行したものである。当然ながら上の本と内容は大きくだぶる。
- 現代語訳 論語
-
岩波現代文庫。→思想に関する本のページ