バルトーク


管弦楽のための協奏曲&弦・打楽器・チェレスタのための音楽

2曲のカップリング、もしくは同一シリーズ録音として見なせるものを下に6つあげる。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団

DG。OIBP化。モノラル録音である。
オケコンは1957年録音。Grand Prix International du Disque 1959、及び Großer Deutscher Schallplattenpreis 1979 受賞。
弦チェレは1953年録音。Großer Deutscher Schallplattenpreis 1979 受賞。
この2曲の初CD化は「レコ芸」特別企画のCD「蘇る名盤」の第2弾としてであった。(第1弾は「フルトヴェングラーの運命」)

フリッチャイのバルトーク録音としては、他に次のものがある。(国内盤は全くカップリングが異なる。)
445 402-2(下左)・・・舞踏組曲、カンタータ・プロファーナヴァイオリン協奏曲(BPO)
437 675-2(下右)・・・ディヴェルティメントSz113、2つのポートレート、(弦チェレ)
447 399-2・・・ピアノ協奏曲全3曲(STEREO,OIBP化,ゲザ・アンダ)
POCG 30143・・・歌劇「青ひげ公の城」、カンタータ・プロファーナ(OIBP化)

 なお、フリッチャイが指揮する西ベルリンの「ベルリン放送交響楽団」は、1953年以前は「ベルリンRIAS交響楽団」と称していたが、ここでは全て前者で統一してしまった。くわしくはこちら

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。LIVING STEREO。「ハンガリアン・スケッチ」とカップリング。
オケコンが1955年10月22日、弦チェレとハンガリアン・スケッチが1958年12月28-29日録音。
この演奏を聴くと、あの頬のややこけた感じのバルトークの顔写真を思い浮かべる。
他の最近の演奏は、オーケストラが雄弁で恰幅がよすぎるのである。

2000年暮に「オケコン」が、ついで2001年夏に「弦チェレ&ハンガリアン・スケッチ」がXRCDで発売された。オリジナルの3チャンネルテープからのリマスタリングで、もの凄い音になっている。1枚に入るものを2枚にしなくても...と思うが、録音年の違い=マスターテープの状況の違いがあったのだろうか。
2009年にはLIVING STEREOのSACD Hybrid盤も入手。これも凄い。加えてこちらは上記の3曲が1枚で収まっている。よって2枚のXRCDは売却することにした。

なお「ハンガリアン・スケッチ」はEMI(IMG Artists)のGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組にも収録されている。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

ヘンスラー。次の2枚に分かれている。
CD93.127(左)・・弦チェレSz106(2004.5.27-28)、
管弦楽のための4つの作品op.12(2003.3.25)、ヴァイオリン協奏曲第1番。ドイツ・レコード批評家賞受賞。
CD93.184(右)・・管弦楽のための協奏曲Sz116(2005.12.8-14)、
組曲「かかし王子」(2006.1.30-31)。

ピエール・ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団

DG。バルトークの管弦楽曲の新録音が3枚分売されている。左から順に、

437 826-2・・・・管弦楽のための協奏曲Sz116、4つの管弦楽曲Sz51(1992年)
447 747-2・・・・弦チェレSz106、中国の不思議な役人Sz73(1994年)
445 825-2・・・・舞踏組曲Sz77、2つの印象Sz46(1992年)
ハンガリアン・スケッチSz97、ディヴェルティメントSz113(1993年)
 下の旧録音の「弦チェレ」と比べて、ストラヴィンスキーの新録音同様「角が丸くなり、ふくよかになった」という印象である。ブーレーズには超高性能オケは、とこか不似合いな気がする。やや落ちるオケが彼のムダのない指揮で見違えるような演奏をする、というほうが良いのでは...
 DGからは他に、歌劇「青ひげ公の城」の新録音、及びピアノ協奏曲全3曲、ヴァイオリン協奏曲第2番他も出ている。
また下記のようにLDでもウィーン・フィルとのザルツブルク音楽祭ライヴで「中国の不思議な役人」がある。

アンタル・ドラティ指揮コンセルトヘボウ管、フィルハーモニア・フンガリカ

PHILIPS。国内廉価盤。
オケコン・・・コンセルトヘボウ管、1983年録音。1984年レコード・アカデミー賞。
弦チェレ・・・フィルハーモニア・フンガリカ、1974年録音。
これが、DECCAでデトロイト響と録音していたら、全く違う演奏になったのではなかろうか。特にオケコンでは、曲全体の運び方が、実にまろやかというか、表情が豊かである。弦チェレでは、小回りのきく手兵ということで、すみずみまでメリハリのある演奏である。

ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団

DECCA。「オケコン」は1981年録音でレコード・アカデミー賞受賞。
その後、ようやく1989年になって「弦チェレ」を録音。さらに数年待ったら2000円の廉価盤で2曲カップリングになったので買った。
2009年初頭、DECCA ORIGINALSシリーズで入手しなおした。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

EMI。2005年リリースのカラヤン・コレクションART処理輸入盤(写真左)。
オケコンは、1974年5月、フィルハーモニーで録音。単独でLP初出。
弦チェレは、1960年11月、グリューネヴァルト教会での録音。レッグ率いる英コロンビアへの最後の録音である。初出は57年録音の「画家マティス」とカップリングだった。
2013年末、ESOTERIC社によるSACD Hybrid国内盤も入手(写真右)。しかしこれは売却することにした。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。OIBP化。どちらもイエス・キリスト教会での録音。
オケコンは、1965年9月20,21日、11月9日録音。単独でLP初出。
弦チェレは、1969年9月26日録音。初出はストラヴィンスキー「ミューズの神を率いるアポロ」とカップリング。
初出CDはオケコン・弦チェレのカップリングで、それで私はこの2曲に入門した。(ある作曲家に慣れるための入門盤としては、カラヤンのCDは常にベストである。)
その後、同じカップリングでガレリア・シリーズのOIBP化輸入盤が出たので買い直した(457 890-2、写真左)。
また、オリジナルス・シリーズで、弦チェレとストラヴィンスキーのLP時代の組み合わせで出たのも入手した(463 640-2、写真右)。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

ORFEO。いずれもヘルクレスザールでのライヴ録音。
オケコン」は1978年3月30日、「弦チェレ」は1981年5月8日。
後者はクーベリック唯一のステレオ録音(モノラルではシカゴ響との51年マーキュリー盤がある)。
「オケコン」については下記参照。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。
オケコン・・・1988年録音。425 694-2。ルトスワフスキとカップリング。
弦チェレ・・・1992年録音。443 173-2。マルティヌー、ヤナーチェクとカップリング
クリーヴランド管弦楽団をセル時代に勝るとも劣らない高水準にし、満を持して「お国もの」に臨み、スマートかつ強靱な演奏をくりひろげている。
ドホナーニの祖父エルンストは、ハンガリー出身でブダペスト音楽アカデミーではバルトークと同窓だった作曲家である。


管弦楽のための協奏曲

1943年作曲、翌44年初演。クーセヴィツキー夫人の追悼、およびクーセヴィツキーの生誕70周年とボストン交響楽団指揮者就任20周年記念のために作曲された。クーセヴィツキー財団に献呈。

レオポルド・ストコフスキー指揮ヒューストン交響楽団

EVEREST。SACD-Hybrid。1960年3月録音。
同時代音楽の紹介にも熱心だったストコフスキーの貴重な録音である。この曲でも、思わぬ音がクローズアップされて聞こえてきたりする。

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

Supraphon。1963年3月25-27,29日録音。アンチェル・エディションでの24bitリマスター輸入盤。
隠れた名盤と言えよう。ハンガリーの指揮者に「新世界」を得意とする人が多いのに対し、当盤をもってチェコの指揮者を代表して返礼、といったところか。
カップリングのヴィオラ協奏曲(solo: Jaroslav Karlovsky、1962年3月録音)も名演である。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1965年録音。
国内盤でヤナーチェク「シンフォニエッタ」とのカップリング。
99年夏、リマスタリングされた輸入盤でプロコフィエフの交響曲第5番とのカップリングでも入手。
(なお、セルのこの録音にはカットがあるらしい、と何かで読んだ記憶があるが定かではない。)

エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮コンセルトヘボウ

DECCA。1948年モノラル録音。2年前の「春の祭典」とのカップリング。

ラファエル・クーベリック指揮ロイヤル・フィル

EMI。1959年録音。ART処理輸入廉価盤。かなり意志的な演奏。
2つのポートレート」、および下記のオーマンディ指揮「中国の不思議な役人」を収録。
クーベリックは「オケコン」を73年にDGにも録音しているが、そのオケはボストン響である。つまり、手兵バイエルン放送響とは、上記ORFEO盤と下記Altus盤の2つのライヴしか残っていない。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

Altus。1965年4月13日、大阪フェスティヴァルホールにおけるライヴ録音。
NHKの優秀な録音が2001年春にCD化されてよみがえった。
カップリングは当日のスラヴ舞曲op.72-2&7、及び前日の「マイスタージンガー」前奏曲

小澤征爾指揮ボストン交響楽団

PHILIPS。1994年録音。「中国の不思議な役人」とのカップリング。
オケコンはライヴで、しかも、国内盤の帯に「クーセウセィツキーの初演版を使用」と書いてある。
(解説には何もコメントがないが...)

1995年1月、サントリーホールで小澤とNHK交響楽団が(N響事件後)32年ぶりに共演した。その際、オケコンがプログラムの前半に演奏された。後半はロストロポーヴィチとの「炎のドボコン」だった。ちょうど阪神大震災の1週間後、ということで、最後はロストロポーヴィチがバッハの無伴奏からの1節を弾いて拍手なしでお開きとなった。


弦・打楽器・チェレスタのための音楽

1936年作曲。翌37年、バーゼルで初演。P.ザッハーとバーゼル室内管弦楽団に献呈された。

ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内合唱団

RCA。2001年6月23-26日、グラーツ、シュテファニエンザールでの録音。
カップリングは「ディヴェルティメントSz.113」。アーノンクールのバルトーク初録音である。

ピエール・ブーレーズ指揮BBC交響楽団

SONY。輸入盤2枚組SM2K 64110。1967年録音。ブーレーズの旧録音である。
他のカップリング曲はニューヨーク・フィルとのものである(下記参照)。

小澤征爾指揮ベルリン・フィル

DG。1992年、ライヴ録音。
ヴィオラ協奏曲Sz120(1989録音)とのカップリング。

ヤノシュ・ローラ指揮フランツ・リスト室内管弦楽団

HMF。1992年録音。ディヴェルティメントSz113 とのカップリング。
これは小編成のためか、曲の個性がより良く表現されている。

レオポルド・ストコフスキー指揮ストコフスキー交響楽団

EMI。1957年12月 or 1959年の録音。
新星堂の企画でCD化された「浄夜」「牧神の午後への前奏曲」とのカップリングの盤を入手。
のちストコフスキーのCapitol録音集BOX(EMI)でも入手した。


その他の曲

アンタル・ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団

MERCURY。LIVING PRESENCEシリーズ。組曲第2番。1955年11月録音。
メヌーヒンをソロにしたヴァイオリン協奏曲第2番とカップリング。

ピエール・ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィル

SONY。輸入盤2枚組SM2K 64110。かかし王子(75年)、舞踏組曲(72年)
スクリャービン「法悦の詩」、および上記BBCとの「弦チェレ」とのカップリング。
SONYからは他に「オケコン(72年)、中国の不思議な役人(71年)」が出ているが持っていない。

ピエール・ブーレーズ指揮ウィーン・フィル

DG。LD。1992年8月31日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。「中国の不思議な役人」
ドビュッシー「夜想曲」ストラヴィンスキー「うぐいすの歌」、自作の「弦楽のための本」。
この時がブーレーズとウィーン・フィルの初顔合わせだった。

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア

EMI。1979年録音。ART処理輸入廉価盤。「中国の不思議な役人」(組曲版)
上記クーベリックのオケコンとカップリング。

ゲオルク・ショルティ指揮ブダペスト祝祭管弦楽団
ハンガリー放送合唱団、アレクサンドル・アガーチェ、タマシュ・ダローツィ

DECCA。1997年6月23-26日、「カンタータ・プロファーナ」
コダーイ「ハンガリー詩編」、ヴァイネル「小オーケストラのためのセレナード」とカップリング。
ショルティ最後のスタジオ録音である。