バルトークの協奏曲


ピアノ協奏曲

 第1番Sz.83 は1926年作曲。ピアノを打楽器として扱う特徴がよくわかる。
 第2番Sz.95は1930-31年作曲。第1楽章はオーケストラから弦をはずし、逆に第2楽章は中間部以外は弦と打楽器だけでピアノを伴奏。ようやく終楽章でフルオーケストラとなる。
 第3番Sz.119は1945年作曲だが最後の17小節は未完で、弟子のティボール・シェルリが完成させた。「アダージョ・レリジオーソ(宗教的)」と指示された第2楽章は、第2番の第2楽章とともに「夜の音楽」を感じさせる。(弦楽四重奏曲第4番第3楽章も)

ゲザ・アンダ、フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団

DG。OIBP化 447 399-2。全3曲
第1番は1960年10月録音。
第2番・第3番は1959年9月録音(Grand Prix International du Disque受賞)。
吉田秀和氏が絶賛されている。

ピエール・ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団,クリスティアン・ツィンマーマン(No.1)
ベルリン・フィル,レイフ=オヴェ・アンスネス(No.2)、ロンドン交響楽団,エレーヌ・グリモー(No.3)

DG。全3曲
2001年11月(No.1)、2003年2月(No.2)、2004年10月(No.3)録音。
3曲をそれぞれ全く異なる演奏者で録音したのが面白い。第3番で女流のグリモーを起用したのは、バルトークがその妻のために書いた曲であることも考慮してのことか。

ダニエル・バレンボイム、ピエール・ブーレーズ指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1967年7月録音。第1番、第3番の2曲。

マウリツィオ・ポリーニ、クラウディオ・アバド指揮シカゴ交響楽団

DG。1977年2月録音。OIBP化国内盤。第1番、第2番の2曲。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団、ラッセル・シャーマン

ARTE NOVA。BVCC-6101。1989年2月14日録音。第3番
ゾルタン・ペスコ指揮「弦チェレ」、H-M.シュナイト指揮「管弦楽のための2つの肖像」とカップリング。
その後、ギーレン録音集4枚組BVCE-38056/9でも出た。(ツェムリンスキー「叙情交響曲」、ショスタコ第12番「1917年」などとカップリング。)

ディヌ・リパッティ、パウル・ザッハー指揮南ドイツ放送管弦楽団

EMI。ART処理輸入盤。1948年5月30日、バーデン・バーデンでのライヴ録音。第3番
バッハの協奏曲第1番、リストの協奏曲のライヴ録音とカップリング。


ヴァイオリン協奏曲

第1番は1907-08年作曲の2楽章構成の曲で、1958年に発見されるまで知られていなかった。(第1楽章は「2つの肖像」op.5第1曲に転用された。)
そんなわけで1937-38年作曲の第2番だけが知られているのである。

第2番 Sz.112

ゾルターン・セーケイ、ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管

DECCA(PHILIPS)。1939年3月23日、コンセルトヘボウでの初演ライヴ。
作曲依頼者で作品を献呈されてもいるハンガリーの名ヴァイオリニスト、ゾルターン・セーケイは、単一楽章を提案したバルトークに対し、伝統的3楽章構成による演奏効果の向上を主張した人物とのこと。

ギル・シャハム、ピエール・ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団

DG。1998年録音。
ラプソディ第1番Sz.87、第2番Sz.90も収録されている。

イェフディ・メヌーヒン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管弦楽団

EMI。CDH7 69804 2。1953年9月12,13日、モノラル録音。
フルトヴェングラーが“ゲンダイオンガク”を指揮した珍しい録音である。
メヌーヒンのソロによる無伴奏ヴァイオリン・ソナタがカップリングされている。メヌーヒンはバルトークの前で何度も彼の作品を弾きこなし、このソナタはバルトークからメヌーヒンに捧げられたものである。
2011年、フルトヴェングラー生誕125周年ということでEMI国内盤のSACDも発売された。カップリングは、メンデルスゾーンの協奏曲である。

イェフディ・メヌーヒン、アンタル・ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団

MERCURY。LIVING PRESENCEシリーズ。
1957年2月17日、NY、カーネギーホールでの録音。組曲第2番とカップリング。
メヌーヒンとドラティは、ともにバルトーク作品を愛するという共通項から終生変わらぬ友情を保っていた。この協奏曲第2番の世界初録音はこのコンビでのダラス交響楽団との1946年RCA録音である。その後2人は、当ミネアポリス響との録音をへて、1965年にはニューフィルハーモニア管とも録音している。メヌーヒンは、他に別項のフルトヴェングラーとの録音も残しているから4回の正規録音を行っている。

ティボール・ヴァルガ、フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル

DG。1951年1月9-12日、モノラル録音。
カップリングは「舞踏組曲」「カンタータ・プロファーナ」。

第1番

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団、クリスティアン・オステルターク

ヘンスラー。2003年12月5日録音。「弦チェレ」他とカップリング。


ヴィオラ協奏曲 Sz.120(op.post.)

この曲は1945年、作曲者の最後の作品となったもので、スケッチをもとにティボール・シェルリが完成させた。

ヴォルフラム・クリスト、小澤征爾指揮ベルリン・フィル

DG。1989年4月録音。クリストはBPO首席奏者である。弦チェレとカップリング。

ヤロスラフ・カルロフスキー、カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

SUPRAPHON。1961年12月、62年3月録音。オケコンとカップリング。

ウィリアム・プリムローズ、オットー・クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

archiphon(King International)。ACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
1951年1月11日ライヴ、モノラル録音。同日のヤナーチェク「シンフォニエッタ」も収録されている。
プリムローズは1937年、NBC交響楽団の結成にあたり、トスカニーニに招かれてアメリカに渡り、首席ヴィオラ奏者に就任した、ヴィオラの独奏楽器としての地位を確立した演奏家である。