バルトークの室内楽曲


弦楽四重奏曲

 全6曲。第1番op.7,Sz.40は1908年作曲(3楽章)。第2番op.17,Sz.67は1915-17年作曲(3楽章)で、第1番を初演してくれたヴァルトバウエル=ケルペーイ四重奏団に献呈された。
 第3番Sz.85は1927年作曲で、全曲が切れ目無しで演奏されるが大きく2部からなる。
 第4番Sz.91は1928年作曲で5楽章のシンメトリカルな構成になっており、その中心となる第3楽章は「夜の音楽」となっている。初演のプロ・アルテ四重奏団に献呈された。
 第5番Sz.102は、アメリカのエリザベス・クーリッジ財団から依頼を受けて1934年に作曲された(5楽章)。翌35年4月8日にワシントン国会図書館クーリッジ・ホールでコーリッシュ四重奏団により初演された。
 第6番Sz.114は、ハンガリー四重奏団を組織したばかりのゾルタン・セーケイの依頼によって1939年に作曲された(4楽章)。しかし、翌年バルトークはアメリカへ移住したため、これはヨーロッパで書いた最後の曲となった。第2次大戦勃発により、セーケイらとの連絡がとれなかったため、初演は1941年、ニューヨークにてコーリッシュ四重奏団によって初演され、この曲は同四重奏団に献呈されることとなった。

アルバン・ベルクSQ

EMI。1984-86年録音。3枚組。全6曲。

ハンガリーSQ

DG。1961年録音。OIBP化2枚組。全6曲。
この四重奏団の第1ヴァイオリン奏者はゾルタン・セーケイである。上記解説文中のように、彼らは第6番の初演はできなかったが、第5番のブダペストにおけるヨーロッパ初演などバルトークと深い関係にあった。


無伴奏ヴァイオリン・ソナタSz.117

イェフディ・メヌーヒン

EMI。1947年6月2,3日モノラル録音。
この曲はメヌーヒンの依頼によって1944年に作曲・初演されたものである。メヌーヒンとフルトヴェングラーの共演によるヴァイオリン協奏曲とカップリングでCD化されている。


2台のピアノと打楽器のためのソナタSz.110

マルタ・アルゲリッチ(p)、ネルソン・フレイレ(p)、ペーター・ザードロ(perc)、エドガー・ガッジース(perc)

DG。1993年録音。
チェリビダッケ時代のミュンヘン・フィルのティンパニ奏者であるペーター・ザードロが同じ編成に編曲したラヴェル「マ・メール・ロワ」「スペイン狂詩曲」とカップリング。
このソナタはのちに「2台のピアノ、打楽器と管弦楽のための協奏曲Sz.115」に編曲されている。