ヴィヴァルディの協奏曲
調和の霊感 op.3 (全12曲)
- ファビオ・ビオンディ(Vn)指揮エウロパ・ガランテ
-
ヴァージン・クラシック(EMI国内盤2枚組)。1998年、このコンビのレーベル移籍第1弾。
この後同レーベルに「四季」を含む「和声と創意の試み」全12曲も録音している。
その他のヴァイオリン協奏曲
- ファビオ・ビオンディ(Vn)指揮エウロパ・ガランテ
-
opus111。1990年録音。
このディスクは、例の「四季」と間違えて買ってしまい、帰宅して聴いて初めて「ありゃっ?」と思ったのであった。収録曲は、次の通り。- ヴァイオリン協奏曲c-moll RV.761
- 弦楽のための協奏曲d-moll「マドリガル風(madrigalesco)」RV.129
- 2つのヴァイオリンのための協奏曲g-moll RV.517
- ヴァイオリンとチェロのための協奏曲B-dur RV.547
- ヴァイオリン協奏曲c-moll RV.202(op.11-5)
- シンフォニア第21番「聖墓にて(Al Santo Sepolcro)」RV.169
- 4声のソナタ「聖墓にて(Al Santo Sepolcro)」RV.130
しかしこれも「CHOC」のシールが張ってある名盤であることは間違いない。
- ファビオ・ビオンディ(Vn)指揮エウロパ・ガランテ、ロレンツォ・カヴァサンティ(rc)
-
ヴァージン・クラシック(EMI国内盤)。1999年録音。収録曲は次の通り。
- リコーダー,Vn,Ob,Fgのための協奏曲RV.570「海の嵐」
- リコーダー協奏曲RV.439「夜」
- Vn,Ob,シャリュモー及び3つのヴィオールのための協奏曲RV.579「葬送」
- Vn協奏曲RV.552「遠くのこだま」
- Vn協奏曲RV.270「安らぎ」
- 2つのチェロのための協奏曲RV.531
青太字の2曲は、下のブリュッヘンの録音と聴き比べるとおもしろい。(「海の嵐」のRV.570という番号の根拠が見つけられないが、解説中にRV.98の焼き直しであることが記されている。)
フルート協奏曲
- フランス・ブリュッヘン(fl,Bfl)、18世紀オーケストラ団員
-
セオン。1979年1月録音。「フルート協奏曲op.10 全6曲」を収録。
この曲集の6曲は普通、下の表の左側のリオム(Ryom)作品番号で表されるが、これはアムステルダムで1728年頃出版された全曲フラウト・トラヴェルソ用の楽譜によるものである。
しかし、ヴィヴァルディは、これらの曲をヴェネツィアの女子孤児院の生徒のために1703年ころから作曲していて、その「ヴェネツィア版」ともいうべき楽譜が、第4番を除く5曲には自筆譜・筆写譜の形でトリノ国立図書館に残っている。
ブリュッヘンは、ここではこのヴェネツィア版を演奏しており、そのため、この盤の作品番号表記も異なっている。
なお、ヴィヴァルディは「Flauto」と書いた場合「ブロックフレーテ=リコーダー」を意味しており、横笛はトラヴェルソ(=Flauto Trav.)と特記している。また、トラヴェルソと表記された曲も、ほとんど全てリコーダーで吹ける。これは、女子孤児院では、まだ新顔の楽器トラヴェルソを吹きこなす娘がいなかったため、「トラヴェルソ」指定の曲も、もとはリコーダー用に作曲された、という理由によると考えられる。ブリュッヘンは、ここで第1番・第2番の2曲がそのような場合にあたると考え、リコーダーで演奏している。曲 出版譜のRV. 録音使用譜とそのRV. 使用譜での楽器指定 録音での使用楽器 第1番「海の嵐」F-dur 433 筆写譜,98 Flauto Trav. リコーダー 第2番「夜」g-moll 439 自筆譜,104 Flauto Trav. リコーダー 第3番「ごしきひわ」D-dur 428 筆写譜,90 Flauto Trav. Flauto Trav. 第4番G-dur 435 異稿なし,435 Flauto Trav. Flauto Trav. 第5番F-dur 434 自筆譜,442 Flauto リコーダー 第6番G-dur 437 筆写譜,101 Flauto リコーダー - バルトルド・クイケン(fl)、ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド
-
ACCENT。2010年録音。
同レーベルへのクイケンの2006-16年録音を収めた10枚組BOX。
この盤では普通にアムステルダム版の作品番号が記されている。使用楽器もトラヴェルソである。作品10の6曲の他、RV.783(in D)、2本のフルートのための協奏曲RV.533(もう1本はFrank Theuns)が収録されている。
またジギズヴァルト・クイケンは、ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを弾いて指揮している。
その他BOXに収録されているのは、ブランデンブルク協奏曲、管弦楽組曲、ヴィヴァルディ「四季」(これらでも、クイケン自身はヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを弾いていることが多い)、テレマンの組曲・協奏曲集、ハイドン交響曲「朝・昼・晩」、同チェンバロ協奏曲集、モーツァルト「Div.K.205(167a)&カサッシオン2曲」。 - ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、レオポルト・シュタストニー(fl)
-
TELDEC。1969年録音。
ドイツ・レコード賞を受賞した「バロック期の標題音楽」というタイトルのアルバムである。
この中にフルート協奏曲op.10-2「夜」RV.439 が収録されている。これは「四季」のCDに収録されたものと同一の演奏録音である。
その他の収録曲は、マラン・マレ「膀胱結石除去手術」、ファリーナ「常軌を逸したカプリッチョ」、シュメルツァー「フェンシング指南」、ビーバー「描写的なヴァイオリン・ソナタ」といったラインナップで、どれもかなり“ぶっ飛んだ”タイトルだ。マレの曲はヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロの曲だが、アーノンクール自身がガンバを弾いている。
リュート協奏曲
- ヤコブ・リンドベルイ(Lute)、ドロットニングホルム・バロック・アンサンブル
-
BIS。1984〜85年録音。
- リュートと2つのヴァイオリンのための協奏曲D-dur RV.93
- リュートとヴィオラ・ダモーレのための協奏曲d-moll RV.540
- リュート、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオC-dur RV.82
- リュート、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオg-moll RV.85
上の4曲が収録されたヴィヴァルディの「リュート作品」全集である。