映画「アマデウス」 1984年

以下は、勤務高校の学年行事で、生徒にこの映画を鑑賞させるにあたり、私が執筆した解説である。(補筆修正は最小限)


 この映画は、大作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-1791)の後半生を、フィクションを織り交ぜて描いたものである。
 モーツァルトの死因には謎が多いとされている。死亡診断書では「急性粟粒疹熱」となっているが、死後まもなく宮廷作曲家サリエリ(1750-1825)による毒殺説がささやかれたことも確かである。この映画はその説をフィクションであることを承知の上で採用し、晩年のサリエリによる回想という形で話を進行させる。よって学術的には大変問題が多い映画なのだが、しかし、一方でこの映画の出現は一般の人々のモーツァルト観を激変させた功績があることも確かである。
 モーツァルトは昔から「神童」「天才」とされ、その作品は畏敬の念をもって荘重に、あるいは美しく演奏されていた。しかし、この映画の最初のほうでモーツァルトがオペラ「後宮からの逃走」を指揮する姿に象徴されるように、本来モーツァルトの曲にはジジむさい演奏よりも、若々しいノリのよい刺激的な演奏がふさわしいことが多いのである。
 また、モーツァルトが家族や近しい人たちと「下ネタ、放送禁止用語」の連発で会話や手紙を交わしていたことは歴史的事実なのであるが、そのことを広く世に知らしめたという点でも、この映画は画期的である。

 モーツァルトはオーストリア西部のザルツブルクの生まれ。幼少期からその才能をあらわし、父につれられてヨーロッパ中を旅行し、ウィーンの皇帝の宮殿で女帝マリア・テレジアの前でも演奏した。宮殿のツルツルした床で滑って転んだモーツァルトを助けおこした7歳のマリ・アントワネット(後のフランス王ルイ16世妃)に対して6歳のモーツァルトが求婚した、というのは有名な話であるが、真偽のほどは定かではない。

 以下、この映画に登場するモーツァルトの曲とそれにまつわる話を、登場順に紹介する。
 最初に鳴り響く不気味な和音はオペラ「ドン・ジョヴァンニ」序曲であるが、このオペラについては後でもう一度書く。
 タイトル・バックで流れる曲は、交響曲第25番ト短調より第1楽章。この曲は1773年、すなわち17歳(!!!)の時の作品である。やはり天才は違う。
 モーツァルトがコンスタンツェと戯れた後、パーティで指揮する曲は「グラン・パルティータ」。この映画だと結婚前の曲のようだが、本当はもっと後の作品らしい。管楽器アンサンブルによる曲なので、いつか吹奏楽部の諸君に演奏してもらいたいものである。
 モーツァルトが皇帝ヨーゼフ2世(マリア・テレジアの息子でマリ・アントワネットの兄)と面会するにあたり、サリエリが作った行進曲をモーツァルトが変えてしまう。その結果できるメロディは、オペラ「フィガロの結婚」の最も有名なアリア「もう飛ぶまいぞ」である。このオペラについても後述。

 皇帝と面会したモーツァルトは、宮廷歌劇場用にドイツ語のオペラ「後宮からの逃走」を書きたいと言う。それに宮廷歌劇場監督などは反対する。「ドイツ語は歌には向いていない言語である」というのである。確かにその通りで、ドイツ語は子音がキツくてとげとげしい。母音が豊かなイタリア語とは全然違う。よって、ドイツの皇帝の宮廷作曲家はイタリア人のサリエリだし、その他音楽関係者も皆イタリア人だった。しかし、ヨーゼフ2世はこうした古い風習を改革したいと考える若い皇帝だった。そこで皇帝はドイツ語のオペラを許可する。
 ここで皇帝はモーツァルトに「ドイツ的美徳とは何か?」と質問する。モーツァルトは即座に「それは愛です」と答える。ここはモーツァルトとドイツ音楽のファンにはたまらない名場面である。モーツァルトは続けて、イタリア・オペラを「男女が騒々しくわめき散らす下品なもの」と吐き捨てる。これはモーツァルト死後の19世紀のイタリア・オペラに実によくあてはまる批評なのだ。
 オペラ「後宮からの逃走」自体について書くスペースがなくなってしまった。皇帝が「ちょっと音符が多すぎる」と言ったのに対して、モーツァルトが「必要な音符しかありません」と答えたのは歴史的事実である。またこのオペラの上演直後、モーツァルトが父の許しを待たずにコンスタンツェと結婚するのも事実通りである。(結婚の所で演奏されるのは「ハ短調ミサ曲K.427」)

 妻コンスタンツェがモーツァルトに無断で楽譜をサリエリに審査してもらいに来た時、「これはオリジナルです」と言う。この言葉の意味を知るには少し解説が必要だろう。
 普通、作曲家は何度も推敲を重ねて曲を完成させた後、総譜として清書する。だから必然的に、ある曲の楽譜が下書きと清書と複数できる。しかしモーツァルトは、ほとんど下書きなしで楽譜を完成させるため1回書いた楽譜がそのまま清書となり他にコピーは全くない (だから夫に無断で他人に預けるわけにはいかないのです)、という意味なのだ。
 そしてその言葉を聞いて楽譜を見たサリエリの驚きは、そのままモーツァルトの音楽を聴くすべての人々の驚きでもある。
 モーツァルトの曲がすべて「一筆書き」だったというわけではない。何度も推敲した曲だってあった。しかし、モーツァルトの曲を聴くと、不思議と神がモーツァルトの手を借りて曲を一筆書きしたかのような印象を受けることが多い。映画のこの場面はそのことを表現しているのである。

 次はいよいよ映画の中でモーツァルト自身が「最高の作品」と言うオペラ「フィガロの結婚」である。このオペラの原作はフランス革命直前にフランス人作家ボーマルシェが書いた演劇である。これはアルマヴィーヴァ伯爵の召使いフィガロが、伯爵夫人の召使いスザンナと結婚する話である。伯爵は夫人との仲にあきて浮気したくなり、その相手としてスザンナに目をつける。それを知ったフィガロ・スザンナ・伯爵夫人の3人が協力して、伯爵を出し抜き、最後には伯爵が夫人に浮気の許しを請う、という筋書きである。特にたわいもない話であるが、しかし、フランス革命直前のフランスでは、これが「貴族階級をバカにするもの」として上演禁止となってしまった。そのことがモーツァルトのオペラでも問題とされるわけである。
 しかしモーツァルトは首尾良く皇帝の許可を得て曲を完成し、宮廷歌劇場で上演する。数回で上演は打ち切りとなってしまったが、確かにこのオペラこそモーツァルトの最高傑作といってよいだろう。だが、確かにこのオペラは長い。CD3枚組である。登場人物も多く、CDで音楽だけ聴いてもよくわけがわからないので、やはり字幕付きのビデオディスクで楽しみたい。

 彼が父の死を知って書いた作品がオペラ「ドン・ジョヴァンニ」である。ドン・ジョヴァンニとは、女を誘惑する天才ドン・ファンのことである。女たらしのドン・ファンが、最後には自分が誘惑した女の父親の亡霊によって地獄落ちさせられる、という筋書きだ。
 しかし、この作品を心理学的に分析し、モーツァルトは自分のルーズな生活を死んだ父の亡霊によって罰したのだ、とする解釈がかなり有力である。だからこの映画では、父レオポルドが登場するところで、このオペラの序曲の最初の和音が鳴るのである。

 さて、いよいよ死の年1791年となる。この年の2大作品はオペラ「魔笛」と、「死者のためのミサ曲(レクイエム)」である。

 この映画の最大のフィクションは、サリエリが、モーツァルトに「レクイエム」を注文した上で彼を毒殺し、その葬儀でそのレクイエムを「サリエリ作のレクイエム」として演奏する計画を立てた、ということである。
 もちろん史実は全くこれとは違うのだが、しかし、同じくらい奇想天外なものである。
 モーツァルトに覆面の使者を使わして「レクイエム」を注文したのは、フランツ・ヴァルゼック・シュトゥパッハ伯爵という貴族である。彼は1791年2月14日に夫人を亡くしたのだが、彼女を追悼する「レクイエム」をモーツァルトに委託した。その際、自分の素性をモーツァルトに知られないために、芝居がかった方法でその委託を行ったのである。なぜなら伯爵はその「レクイエム」を自分の作曲として演奏するつもりだったからである。

 さて一方で、モーツァルトは悪友シカネダーのためにドイツ語の歌芝居を1曲書く約束をした。これが「魔笛」である。映画では、シカネダー及び彼の劇場は大変品がないもののように描かれているが、実際はそんなはずはなかったと思われる。なぜならモーツァルトの「魔笛」は大変崇高なテーマをあつかったオペラだからである。この作品について語るには本当は、モーツァルトやシカネダーや、はたまた文豪ゲーテやアメリカ初代大統領ワシントンなども加入していた宗教道徳的秘密結社「フリーメイソン」について触れなくてはならない。「魔笛」はこの秘密結社の精神を歌い上げたものなのである。

 彼の晩年は、金に困っていたり、コンスタンツェとの仲が悪くなっていた、といった話が広く知られている。映画でもモーツァルトはずっと金に困っていたように描かれている。しかし、それはおかしい。コンスタンツェがモーツァルトの死の年に温泉旅行に行ったのは確かであるが、それは10月であり、モーツァルトが病床につくのは11月末である。ちゃんと12月5日のモーツァルトの死を彼女は看取っているのである。また金がなくてどうしてコンスタンツェが旅行に行くことができよう。モーツァルトは常に先々の収入をあてにしながら前借りで家計を運営していたのだ、という説が書いてある本がある(田中重弘著「モーツァルト・ノンフィクション」文芸春秋社)。山岸もその説に賛成である。

 話を「レクイエム」に戻す。「レクイエム」はいくつもの部分からなる60分あまりかかる曲だが、モーツァルトは、結局この作品を全部仕上げることはできなかった。オーケストラ伴奏部分は骨組みだけしか書けずに死んでしまったのである。死の前日、モーツァルトは「レクイエム」の完成した部分をシカネダーや彼の劇場仲間たちと一緒に歌った。そしてその晩容態が急変し、日付が変わってまもなくの12月5日午前0時55分に、コンスタンツェと彼女の妹ゾフィとに見守られながら亡くなったのである。

 映画では、サリエリが、ベッドに横たわるモーツァルトの指示に基づいて、曲を楽譜に書く作業を手伝う場面がある。あそこでは「confutatis」という部分を書いているわけだが、その部分もモーツァルトが実際に書いたのは合唱とコントラバスの伴奏だけで、トロンボーンやティンパニの部分は、モーツァルトの死後に彼の弟子ジュスマイヤーが付け足して完成させたものなのである。
 また、それに続く埋葬の場面で鳴っているのは「confutatis」に続く「Lacrimosa」という部分であるが、モーツァルトはこの曲を最初の8小節しか書いていない。その後の部分は完全に弟子ジュスマイヤーが「作曲」したものである。(ただしこの映画のシーンでは、ジュスマイヤーの作曲は師匠のモーツァルトのやり方からみておかしい部分がいっぱいある、と考える現代の研究者の手によって手直しされたバージョンで演奏されている。)

 モーツァルトの埋葬シーンはかなり歴史的事実に忠実である。彼が自分専用の墓ではなく共同墓穴に埋葬されたのは有名である。よって現在は彼の埋葬された正確な位置はわからず遺骨も所在不明なのだ。現在、ウィーン中央墓地は市街地の中にあるが、当時はウィーン市を囲む城壁の外側にあり、彼の遺体は城壁のところまでしか見送られなかった。最後に棺桶から遺体だけが墓穴に落とされるのも記録通りで、あの棺桶は何度も使えるようになっているのである。最後に遺体に石灰をかけるのは伝染病防止のためである。

 しかし、何でモーツァルトはあんな惨めな葬式・埋葬だったのか....。これが最大の謎である。
 これについて上記の「モーツァルト・ノンフィクション」には興味深い説が書かれている。実は、この本はモーツァルト・ファン及び研究者の間では大変評判が悪いものである。なぜなら、この本は、「モーツァルトは梅毒だった」と書いているからである。愛すべきモーツァルトが梅毒とは!ということで評判が悪いのかもしれない。しかし、モーツァルトがふしだらな生活をしていたから梅毒になったと書いているわけではない。
 1492年、コロンブスの船が新大陸から運んできた性病である梅毒は、瞬く間にヨーロッパ中に広まった。以後19世紀末ころに抗生物質によって治療できるようになるまで、梅毒は親から子へと母子感染でずーっと受け継がれてきた。いわばヨーロッパ人のかなり多くがこの病気に悩まされていたのである。だから、どうもよく死因がわからん、という場合、梅毒を疑うのが当然だと田中氏は言う。また、モーツァルトの頃は梅毒の治療用にヒ素(和歌山のカレー事件で使われたもの)を含む薬が使われていた、とも指摘している。だから毒殺説なども出てくるわけだ。
 ところで、梅毒は体温40度の状態がある程度長く続くとその症状が治まることは、当時から知られていた。(梅毒スピロヘータは熱に弱いのだ)。よって、腸チフス菌をわざと摂取してチフスにかかり高熱を発することで梅毒を治す、というやり方が行われていたらしい。モーツァルトは小さい頃にオランダで1度このやり方で生まれつきの梅毒の症状をかなり抑え込んだ。そこで死の年も同じやり方を試みた。しかし、チフスは1回かかると2回目は症状が軽いため、十分に熱があがりきらず中途半端な状態が続くうちに体力を消耗してしまった。そこで医者があわてて熱を下げるために瀉血(しゃけつ)、すなわち血を抜くという野蛮な方法をとったために、あっという間に死んでしまったのだ。コンスタンツェの妹ゾフィーも「もっと熱をあげなくてはならなかったのに医者が反対の事をやった」と証言している、という。
 ところが、このやり方は「自殺同然」と周囲から思われていた。キリスト教では自殺は罪深いことである。よってまともな葬式を出せなかったのだ・・・・というのが田中重弘氏の説である。山岸もおおむねこの説を支持するものである。

 ちなみにサリエリも晩年、梅毒で脳神経をやられて精神を病み、悲惨な状態で死んだらしい。だから映画では、あのようなところに収容されているのだ。もしかしたら「オレがモーツァルトを殺したんだ」などと口走ったこともあったかもしれない...?