モーツァルト「レクイエム」 折衷版、その他の試み

版のページ

モーツァルト「レクイエム」のページ


クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル、スウェーデン放送合唱団

DG。1999年7月16日、ザルツブルク大聖堂。カラヤン没後10年記念コンサート
アバドはここで凝ったことをやっている。使用版は、バイヤー版レヴィン版の折衷である。(輸入盤解説書には、「ジュスマイヤー版スコアに基礎をおいているが、バイヤー版やレヴィン版も取り入れている」と書かれている。)

 内訳は、ほとんどの曲がバイヤー版ベースである(ただし部分的にレヴィン版になる所もあるようだ)。
「Sanctus,Osanna」はレヴィン版である。また「Benedictus」はレヴィン版で始まるが途中でバイヤー版になり「Osanna」に入る前でまたレヴィン版に戻る。次の「Agnus Dei」は第1節をバイヤー版で始めるがその後レヴィン版へ以降しCommunioへつなげる。cum sanctis tuisのフーガの歌詞割りはバイヤー版である。
 レヴィン版のLacrimosaの後のアーメン・フーガは採用しない、というのはモダン・オケのシェフとしての「見識」であろう。このLacrimosaは下記のような特徴がある。

  • かなりジュスマイヤー版を残したオーケストラ
    (所々他の版も混じっていて、楽譜を同時に3冊見ながら聴いているとわけがわからなくなる)
  • 合唱はバイヤー版の、Tenorの上昇音形がない形
  • レヴィン版同様、第21小節をカット

アバドは2012年のルツェルン音楽祭ライヴBlue-ray盤でも、同じ版を用いている。

ジョス・ファン・フェルトホーフェン指揮オランダ・バッハ教会管弦楽団・合唱団
Marie-Noëlle de Callataÿ,、Annette Markert、Robert Getchell、Peter Harvey

CHANNEL CLASSICS。2001年10月、ライヴ録音。「ジュスマイヤー/フロートハウス版」と表記。
これは1941年にエドゥアルド・ヴァン・ベイヌムが、アシスタントをしていたマリウス・フロートハイスに依頼して作った版である。大部分はジュスマイヤー版であり、大きな変更点はBenedictusからOsannaへの移行部分だけである。ここは「ドン・ジョヴァンニ」第2幕の6重唱を参考にしたという。他には、ミサ曲ハ短調や「魔笛」を参照してのトロンボーン・パートの若干の書き換えがある。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団

PHILIPS。1991年12月5日、バルセロナ、カタルーニャ音楽堂におけるライヴ録音。
アイブラー&ジュスマイヤー版」と表記されている。となると、これは「ランドン版」と同じではないのか?と思ってよく聴いてみたが、譜面なしでは「ジュスマイヤー版」との違いは発見することができなかった。目立たない形でアイブラーの加筆を取り入れている、ということのようである。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ、オランダ室内合唱団

これについては、別に書いた。モーツァルト「レクイエム」ジュスマイヤー版にグレゴリオ聖歌を付加した演奏である。