モーツァルト「レクイエム」 ランドン版

版のページ

 私の大学時代(1984-88)には、アーノンクール盤(バイヤー版)ホグウッド盤(モンダー版)が、新校訂版の録音の両巨頭であった。しかし、いよいよモーツァルト没後200年ということで相次いで出てきた新校訂版のうち、ジュスマイヤー版の再評価にもつながる意味をもったものが、このランドン版である。

 校訂者は、著名な音楽学者ロビンス・ランドン(H.C.Robbins Landon)である。
 1991年12月5日、没後200年のシュテファン大聖堂での死者ミサで、ショルティ指揮ウィーン・フィル他が演奏したのもこの版であった。そして、出版は1992年に楽譜出版の老舗ブライトコプフ(ジュスマイヤー版の初版の出版元)から、とくれば、数ある新校訂版の中でも「エリート街道まっしぐら」というものなのである。


 グッドマン盤に付されたランドン自身の解説によれば、(コンスタンツェから最初にレクイエムの完成を依頼された)アイブラーによって再構築されたセクションは、ジュスマイヤーによるものよりも素晴らしい、という。そんなわけで、資料ナンバー「Cod.17.561b」の、アイブラー加筆のモーツァルト手稿譜が、約200年ぶりに日の目を見ることになった。
 すなわちこの版は、Dies iraeからConfutatisまでの楽曲はアイブラーの補筆を全面的に採用し、そこにランドンがさらに補筆した。その他の楽曲はすべてジュスマイヤー版通り、というものである。(ヴァイル盤の解説には、この件についてわかりやすく表にまとめられている。)

 ランドンは、次のように書いている。

 必要最小限の加筆をすることで、フライシュタットラー、アイブラー、ジュスマイヤーの仕事に相関関係を持たせ、弟子たちの献身的な仕事を編集することを目指した。

 20世紀の学者たちがいくら学識を振りかざしたとて、上の3人のほうが、このモーツァルトのトルソを完成させるのに相応しい存在だと思うのである。

 そんなわけで、アーメン・フーガなどの聞き慣れない部分は全くない。
 聴いていて最も印象的なのは、Rex tremendae6小節目「Rex tremendae majestatis!」と合唱がトゥティで歌うところで伴奏が消えア・カペラになる部分である。


ディスク

グッドマン盤

1989年録音。なぜかバイヤー版のようなOsannaの末尾の4小節付加がある。
これはブライトコプフの出版スコアには無いものである。これは、同版の刊行以前だったことに原因があるのだろう。ただし同版の草稿段階のものか、それともグッドマン自身の案なのかは不明である。

ショルティ盤

1991年12月5日、没後200年ライヴ。
Rex tremendaeの第1小節2拍目に無いはずの管楽器が聞こえる。金管ではなくファゴットが何かのような音である(バイヤー版でのバーンスタイン同様の反則技)。また「Recordare」にもジュスマイヤー版をひきずっている部分があるらしい。

ヴァイル盤

1999年録音。出版後の初録音であるが、これも同版と異なる部分がある。
「Lacrimosa」の第14小節(ジュスマイヤー補筆6小節目)のソプラノの音型が異なっているのだ。これはヴァイルが同版に従わず自身の案でやったことである。

というわけで、なかなか同版に忠実な決定盤が出現しないのは困ったものである。