モーツァルト「レクイエム」 オシュトリーガ版

版のページ


 2022年6月、ベーレンライター社からミヒャエル・オシュトリーガ校訂版が出版された。それを2023年3月11日「祈りのコンサート」で仙台宗教音楽合唱団他によって演奏することとなり、私は歌わないのだが、楽譜とCDを買ってみた。
 ちなみに、さすがjurassic氏はCDが出たらすぐに紹介記事を書いておられた。(2020.10。この段階では楽譜は出版されていなかった。)

 Ostrzygaとは何ともドイツ人ぽくない姓だが、英語版Wikipediaでも「ドイツ人の作曲家・指揮者」としか書かれていない。ハンガリー系かスラヴ系かどちらかだとは思うのだがわからない。1975年、ノルトライン・ヴェストファーレン州生まれ。作曲家としては合唱音楽で知られており、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭やウィーン室内合唱団などから委嘱を受けている。マルクス・クリードに指揮法を学び、ケルン大学の音楽監督をつとめている。

 彼の校訂はのコンセプトは過去のバイヤーとかレヴィンなどと変わらない。
 Lacrimosaは、Amenフーガ無しのバージョンが先に書かれていて、その途中からダルセーニョでAmenフーガ付きのバージョンにも飛べるようになっている。Amenフーガは89小節ある。巻末にはジュスマイヤー版のLacrimosaも収録されている。

 Sanctusは2つのバージョンが収録されている。
 aバージョンはジュスマイヤー版と同じ調性。SanctusとOsannaがフラット2つのD-dur、BenedictusとOsannaがシャープ2つのB-durとなっている。ただしSanctusの冒頭、Bassのオクターブの跳躍ではなく低音での同音反復になっているなど多くの改変がある。
 bバージョンはSanctusが短調=フラット1つのd-mollで、そこからフラット2つのB-durのOsannaに続く。そしてそのままB-durなので前奏無しでBenedictusが始まり、同じ調のOsannaと続くのである。Sanctusが短調で始まるからビックリしてしまうが、Osanna-Benedictus-Osannaとジュスマイヤー作曲を活かしたつなぎ方がスムーズである。

 またAgnus Deiで、ソロが歌い終わった後すぐに合唱がDonaと歌うのも冗長さが無くなって良い。


フローリアン・ヘルガート指揮コンチェルト・ケルン、コールヴェルク・ルール
ガブリエラ・シェラー、アンケ・フォンドゥング、ティルマン・リヒディ、トビアス・ベルント

Coviello Classics。COV92009。2019年8月16-17日、ケルンでの録音。
器楽・合唱・ソロとも素晴らしい演奏である。オシュトリーガの活動拠点であるケルンでの録音だから、彼もこの録音企画に一枚加わっていたと考えて良いだろう。ベーレンライターから楽譜が出版されるより前の録音だが、楽譜との相違は無さそうだ。
カップリング曲がイグナーツ・リッター・フォン・ザイフリート(1776-1841)の「Libera me」。ベートーヴェンの葬儀の際に演奏された曲らしいが、モツレクの「Dies irae」や「et lux perpetua」の引用が含まれる、なかなか良い曲だ。