ベートーヴェン 歌劇「フィデリオ」
このオペラは、初め「レオノーレ」という題名で、1805年11月20日にアン・デア・ヴィーン劇場にて初演された。しかし大失敗で、3回の上演に終わった。この時の序曲は「レオノーレ」序曲第2番である。(序曲第1番と呼ばれている曲はベートーヴェン自身によって破棄され、彼の死後の1838年にようやく出版され、作品番号は138となっている。)
その翌1806年3月29日、改訂第2版を上演。第1版のゾンライトナーの3幕仕立て台本を、ブロイニングが2幕仕立てに縮小し、ベートーヴェンも新たに序曲第3番を作曲し、かなり楽曲もカットしたものである。しかし、謝礼問題でベートーヴェンが劇場と衝突し、2回の上演に終わってしまった。
下のガーディナーの録音した歌劇「レオノーレ」は、1805年の第1版をもとに、ところどころ1806年の第2版を参照して細かな変更を加えたものである。
ベートーヴェンはこの歌劇をしばらく放っておいたが、1814年、ケルントナートーア劇場付きの作家トライチュケがあらためて台本に手を入れ、当時大家となっていたベートーヴェンもまた曲に大改訂を施し、題名も改めて完成されたのが歌劇「フィデリオ」である。1814年5月23日に上演され、ようやく好評を得ることができた。(しかし、「フィデリオ」序曲は23日には間に合わず3日後の再演の際に演奏された。)
さて、フルトヴェングラーは、1942年に「フィデリオの諸序曲について」という小論文を書いている(「音と言葉」所収)。その要約は、
音楽の立派さという点で「フィデリオ」序曲は、「レオノーレ」序曲第3番の足下にも及ばない。その「レオノーレ」序曲を歌劇の途中で演奏する試みは再三再四なされてきた。たとえば、ヴァインガルトナーは「レオノーレ」序曲(彼は第2番を使った)をまず演奏した後で、「フィデリオ」序曲を演奏しオペラの幕を開けたが、それは無意味である。
しかし、たった1カ所「レオノーレ」序曲第3番が演奏されるのに相応しい場所がある。それはまた、マーラーによって打ち出されたウィーンの伝統に従うことにもなるのだが、それは第2幕の長い「牢獄の場」が終わったところである。この箇所に「レオノーレ」序曲を置くならば、それは「神々の黄昏」でジークフリートの死に続く「葬送行進曲」が占めるのと同じような意義を獲得するであろう。序曲は過去への追憶となり讃美となるのである。
というものである。
戦時中、フルトヴェングラーの指揮する「フィデリオ」を聴いた渡辺護氏の文章が、フルトヴェングラーのCD(CE25-5819/20)のブックレットに掲載されている。その末尾を引用する。
極めてドイツ的であるとされたこのオペラは、ナチス政府によって禁止されるどころではなかったが、実際このオペラの内なる精神と聴く人にあたえる感動とをナチスがよく知っていたならば、上演禁止になったからかもしれない。私は、フルトヴェングラーがあの当時このオペラを好んでとり上げたのも、深い考えがあってのことではないかという気がしてならない。
フルトヴェングラーのコンサート記録(TAHRA)によれば、1942年のウィーン国立歌劇場でのオペラ公演の大半が「フィデリオ」である。1月7日、1月16日、,2月20-24日、3月13日、11月4日、11月12日、12月26日と上演している。(その翌43及び44年は、ウィーン国立歌劇場での指揮は4回だけでいずれも「トリスタン」である)。このデータから見て、フルトヴェングラーがかなり意識して「フィデリオ」をとり上げていたことは明らかであろう。
しかし、このオペラは私にはどうもよくわからなかった。ベートーヴェンは「コジ・ファン・トゥッテ」で男女の愛を茶化したモーツァルトを非難し、「夫婦愛」を讃えるためにこのオペラを書いた、という話がある。そんなわけで、「圧制への抵抗」がテーマのオペラに、とってつけたように「夫婦愛」が盛り込まれている感じがして、結局「コジ」同様、私には「しっくりこない」ものになってしまっているのである。
結局、台本に無理があるのだろう。しかし、ワルターのメトロポリタンでの41年ライヴ、フルトヴェングラーの48年ライヴ、ベーム盤(DVD)の3枚を聴いて、私にもこのオペラの良さがだんだん理解できるようになってきた。欠陥の多い台本を越えて、ベートーヴェンの理念を表現するためには、指揮者の気骨ある解釈が不可欠なのである。この3枚は終幕の高揚感がすばらしい。こういう演奏を聴いたあとならば、クナッパーツブッシュの正反対のインテンポ演奏もそれなりに理解できる。
※配役は順に、
レオノーレ、フロレスタン、ロッコ、ドン・フェルナンド、ドン・ピサロ、ヤキーノ、マルツェリーネ
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルの演奏
いずれも終幕前に「レオノーレ」第3番を演奏している。
- マルタ・メードル、ヴォルフガング・ヴィントガッセン、ゴットロープ・フリック
アルフレート・ペル、オットー・エーデルマン、ルドルフ・ショック、セーナ・ユリナッチ -
EMI国内盤(写真左、なぜかこの録音の輸入盤を見たことがない。)
1953年10月13〜17日、スタジオ録音。セリフ省略2枚組。
国立歌劇場でこの直前12日に公演があり、その翌日からの録音であった。
(12日の公演も非公式でCD化されているようだ。その公演はドナルド・キーンが聴いているはず。)
2011年、フルトヴェングラー生誕125周年で発売された国内盤SACDも入手(写真右)。 - キルステン・フラグスタート、ユリウス・パツァーク、ヨゼフ・グラインドル、ハンス・ブラウン
パウル・シェフラー、アントン・デルモータ、エリーザベト・シュヴァルツコップ -
EMI輸入盤。1950年8月5日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。
さらに、opus蔵が、米BJR盤LPを復刻したものも出た(OPK 7004/5)。
この年の全曲録音は、従来22日のものと思われていた。それは、ロート・ヴァイス・ロート放送が5日の公演を録音したものを、RIAS放送が22日に放送した。ちょうどその22日が、その年の音楽祭での「フィデリオ」最終公演日だったため、その実況中継放送と思われてしまったのだという。(TAHRAから出たFURT 1084/7に収録された「レオノーレ第3番」も22日と表記している。)しかし、実際には初日の5日以外には録音はされていない。
ロート・ヴァイス・ロートがザルツブルクで録音したオリジナル・テープは、当時の契約条件によって放送後まもなく消去されてしまったという。RIASなどからの放送用にはロート・ヴァイス・ロートのザルツブルク支局から電話回線で送信し、それを各局でテープに録音するという方式だった。そのコピーがRIASとウィーンに1本ずつ残された。
アメリカのBJRが私家盤LPを作製したのは70年頃という。おそらくロート・ヴァイス・ロートやRIASに多く勤務していたアメリカ人の誰かがそのコピーを送ったのだろうとされている。 - エルナ・シュリューター、ユリウス・パツァーク、ヘルベルト・アルセン、オットー・エーデルマン
フェルディナント・フランツ、ルドルフ・ショック、リザ・デラ・カーザ -
TAHRA。FURT 1047/8。1948年8月3日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。
第1幕のNo.5からNo.8にかけて欠落している。
ORFのテープは劣化しているのは仕方がない。終幕部分の高揚感が最高なのはこの演奏である。TAHRA盤が出る前にMELODRAMからも出ていた(R.シュトラウス「4つの最後の歌」とカップリング。)これは歌のナンバーだけ収録しておりセリフはカットしている。
またこの7月末の公演の最終場面の舞台とフルトヴェングラーの指揮姿のシルエットを客席から撮影したフィルムがレーザーディスクになっている。(「世紀の指揮者大演奏会」「フルトヴェングラー その生涯の秘密」)
カール・ベーム指揮の録音
- ウィーン国立歌劇場---1955年11月5日、戦後再建記念ライヴ録音(mono)
-
ORFEO。ずっと前にNHK-FMで放送されたのを聴いたことがあり、海賊盤がでているのも知っていたが、正規発売を待っていた。2010年に正規リリースされたのを2015年に入手。
- ベルリン・ドイツ・オペラ---1970年録音
-
DECCA。DVD国内盤。
演出:グスタフ・ルドルフ・ゼルナー、衣装・装置:ヴィルヘルム・ラインキング。このコンビは同団体の来日公演と同じ。
ただし、このユニテル製作のビデオは、第1幕最後の囚人たちが牢獄に戻っていく場面に、第2幕冒頭の音楽を重ねるという手法をとっている。(ビデオ制作の総指揮もゼルナーがやっている。)
また、終幕前には「レオノーレ」第3番は演奏されない。これはビデオということでの措置であろう。(ウィーン国立歌劇場再建記念公演の録音は、以前にFMでやっていたのをエアチェックしたテープを持っているが、当然「レオノーレ」第3番は演奏されている。DG録音や下のORFEO盤ライヴも同様である。) - バイエルン国立歌劇場----1978年1月30日ライヴ
-
ORFEO。2001年秋CD化。最晩年のライヴである。はじめはテンポやオケの音に弛緩が感じられなくもなかったが、さすがに最後の大詰めのところでは偉大さを感じさせてくれる。ベーレンスの声が素晴らしい。
1955.11.5 Live | 1963 Live | 1969 DG | 1970 DECCA DVD | ORFEO 1978 Live | |
---|---|---|---|---|---|
演奏 | ウィーン国立歌劇場 | ベルリン・ドイツ・オペラ | ドレスデン国立歌劇場 | ベルリン・ドイツ・オペラ | バイエルン国立歌劇場 |
フロレスタン | アントン・デルモータ | ジェームズ・キング | ジェームズ・キング | ジェームズ・キング | ジェームズ・キング |
レオノーレ | マルタ・メードル | クリスタ・ルートヴィヒ | ギネス・ジョーンズ | ギネス・ジョーンズ | ヒルデガルト・ベーレンス |
ピツァロ | パウル・シェフラー | グスタフ・ナイトリンガー | テオ・アダム | グスタフ・ナイトリンガー | ドナルド・マッキンタイア |
ロッコ | ルートヴィヒ・ヴェーバー | ヨゼフ・グラインドル | フランツ・クラス | ヨゼフ・グラインドル | クルト・モル |
ドン・フェルナンド | カール・カーマン | ドゥーリー | マルティ・タルヴェラ | マルティ・タルヴェラ | ニコラウス・ヒレブラント |
マルツェリーネ | イルムガルト・ゼーフリート | リザ・オットー | エディト・マティス | オリヴェラ・ミリャコヴィチ | ルチア・ポップ |
ヤキーノ | ヴァルデマル・クメント | ドナルド・グローブ | ペーター・シュライヤー | ドナルド・グローブ | ノルベルト・オルト |
備考 | 同劇場再建 こけら落とし | 来日公演 日生劇場こけら落とし | 東独との共同製作 | UNITEL社VIDEO | バイエルン放送 |
その他の録音
- ブルーノ・ワルター指揮メトロポリタン歌劇場
キルステン・フラグスタート、ルネ・メゾン、アレクサンダー・キプニス、ヘルベルト・ヤンセン
ジュリアス・ヒューン、カール・ラウフケッター、マリタ・ファレル -
NAXOS。1941年2月22日ライヴ。
1939年10月31日、第2次世界大戦勃発から2ヶ月たってようやくワルターは、ジェノヴァからニューヨークに向かう船に乗りヨーロッパを離れた。翌40年1月からNBC交響楽団を指揮して仕事を再開、41年1月にはニューヨーク・フィルと録音も開始した(その最初は「英雄」)。そして2月にこの「フィデリオ」をメトで演奏する。(ワルターの回想録「主題と変奏」455ページには「1942年」に「フィデリオ」を演奏した、とあるが、これは間違いなのであろう。)
この演奏は、ワルターのアメリカでの最初期の演奏特有の速めのテンポが採用されている。最終場面など阿修羅のごとき指揮ぶりで、これに対抗できるのはフルトヴェングラーの48年ライヴぐらいなものである。客席はワルターよりもフラグスタート目当ての客が多かったようで、第1幕でフィデリオ役のフラグスタートが登場する場面で拍手がおこるし、第2幕大詰めの「レオノーレ第3番」の序曲が始まってしばらくしてから拍手がおこるのは、フロレスタンとレオノーレ(=フラグスタート)がいったん退場したからなのだろう。全く困った奴らである。 - オットー・クレンペラー指揮コヴェントガーデン王立歌劇場
セーナ・ユリナッチ、ジョン・ヴィッカーズ、ゴットロープ・フリック、フォーブズ・ロビンソン
ハンス・ホッター、ジョン・ドブソン、エルジー・モリソン -
TESTAMENT。1961年2月24日、コヴェントガーデン王立歌劇場ライヴ、モノラル録音。BBC音源。
終幕がやはり素晴らしい。師匠マーラー譲りで「レオノーレ序曲第3番」を演奏している。(その序曲直前の場が終わって大拍手となるが、かまわず序曲を演奏し始め、観客の間ですぐに「シーッ」と拍手を制止する声がする。クレンペラーの機嫌を損ねないようにと観客が気を遣っているようでおかしい。)
EMIにスタジオ録音も残しているが持っていない。 - ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイエルン国立歌劇場
セーナ・ユリナッチ、ジャン・ピアース、デジュー・エルンスター、フレデリック・ギュトリー
グスタフ・ナイトリンガー、マレイ・ディッキー、マリア・シュターダー -
ウェストミンスター。1961年、ステレオ、スタジオ録音。
3枚組である。終幕前に「レオノーレ」第3番を演奏。 - フェレンツ・フリッチャイ指揮バイエルン国立歌劇場
レオニー・リザネック、エルンスト・ヘフリガー、ゴットロープ・フリック、キート・エンゲン
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、フリードリヒ・レンツ、イルムガルト・ゼーフリート -
DG。OIBP化された輸入盤2枚組。1957年、ステレオ録音。
この盤は、「レオノーレ」序曲を途中で演奏しない形になっている。
(しかし、BPOとの「レオノーレ」序曲第3番が余白にカップリングされている。) - レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ルネ・コロ、
マンフレート・ユングヴィルト、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
ハンス・ゾーティン、アドルフ・ダラポッツァ、ルチア・ポップ -
DG。OIBP化2枚組。1978年1月26日〜2月21日、ムジークフェラインで録音。
この間の1978年1月29日、ウィーン国立歌劇場における公演(オットー・シェンク演出)をライヴ収録したDVDも出ているが所持していない(TV放送を録画していた)。そちらはF=Dのかわりにハンス・ヘルム。
劇場ライヴ、当盤とも、ウィーンの伝統にのっとりフィナーレ前に「レオノーレ」序曲第3番を演奏・収録している。
歌劇「レオノーレ」
- ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク
Hillevi Martinpelto, Kim Begley, Franz Hawlata, Alastair Miles, Matthew Best, Michael Schade, Christine Oelze -
ARCHIV。1996年録音。
上に書いたように、1805年の初版をベースに、1806年の改訂も参照してほんの少し手直ししたものを演奏している。これをザルツブルク音楽祭で上演した後の9月の録音である。
この時のザルツブルクにおける前田昭雄氏とのインタビューが「レコ芸」に掲載されていた。