フルトヴェングラーへのインタビュー(1953)

「レコ芸」99年7月号に翻訳掲載されたもの。(「ドイツ的」とは何か、がその号の特集テーマだった。)
第2次大戦勃発直後の「運命」他が収録されたFURT 1014-1015 にインタビューの音声が収録されており、ブックレットにも対話が掲載されている。インタビューは1953年にスイス人評論家アンリ・ジャトン(Henri Jatton)によって行われている。


−現在の指揮者のテクニックは、ニキシュ、モットル、シャルクの時代と比較して進化したとお思いですか。

フルトヴェングラー
 全体的に見ると指揮技術はニキシュの時代から進化していません。むしろ退化したといえるのではないでしょうか。指揮者にとってテクニックとは何なのでしょう。音楽を継ぎ目なく流麗に統一して、オーケストラのような組み立てられた1つの大きな枠、に移し替えて再現することです。音楽との関連においてテクニックが意味を持つのは、表現を引き出すのに役立つ場合のみです。残念ながら我々の時代、そして我々の音楽の世界では、表現よりテクニックが重視され、そのために機械的な技術を発達させる結果となってしまいました。私の考えでは、真実のテクニックを持つ指揮者のみが音楽のフレーズを指揮し得るのです。「拍子とり」ではなくてね。

− 指揮するオーケストラによってリハーサルに対するアプローチは変わるのですか?

フルトヴェングラー
 偉大なオーケストラの場合、技術的な特定の問題はほとんどありません。指揮者に課せられた最も大事な仕事はオーケストラに精神的な輪郭を与えることです。これはどんなオーケストラに対しても変わりありません。精神的な輪郭を与えるのは、かえってあまり重要でないオーケストラのほうが、やりやすいことがあることを付け加えたいと思います。というのは、マイナーなオーケストラのほうが決まり切った演奏に陥る危険性が少ないからです。このことは音楽づくりにとって、今日という時代が呈する非常に重大な欠陥でもあります。

− 先生は、現代音楽のレパートリーは、クラシックのものとは異なるトレーニングをオーケストラに要求しているとお考えでしょうか?

フルトヴェングラー
 一般的に言って、現代の作品と古典を比較することは不可能です。ただ生きている人の作品の場合、その人の心というか「気」が、確固として存在しているわけで、演奏者はリハーサルの時でもより緊密に関わることが要求されます。純然たる技術的な問題が大きければ大きいほど、個人的な関わりは必要ではなくなります。もちろん、これは元々技術的な面で十分な能力が備わっていることが前提ですが。

− 先生はパリでブルックナーの第7番を指揮なさいました(1951.5.7)。この作品へのパリの人々の反応は如何でしたか。彼らの日常的な関心事とは当然ながら合致するところが少ない作品のように感じますが。

フルトヴェングラー
 ブルックナーの音楽の底に流れる神秘性が理解されさえすれば、ドイツ音楽界以外でも、どんどん受け入れられるようになるでしょう。

− リヒャルト・シュトラウスについて

フルトヴェングラー
 私はリヒャルト・シュトラウスがロマン主義の最後の象徴とは思っていません。彼はベッリーニ同様「バロック様式におけるヴィルトゥオーゾ」でした。つまり彼の視野や表現的な意図はすべて外界にのみ向けられていました。そういう点から彼はロマンティックとは決して言えないと思います。私は彼の作品を尊重しています。しかしなぜ彼のような偉大な生産的な巨匠でさえも、「せざるを得ないことを不平も言わず行う美点」に甘んじてしまったのかよくわかりません。ロマンティクな着想とはどういう意味でしょうか。ヴァーグナーのテクニカルな面で完璧な音楽やショパンのピアノ作品をロマンティックであるとは私には到底思えません。作曲家がロマン派であろうが古典であろうが現代音楽であろうが、各人にとって音の本質を技術的に知り尽くすことが重要であったことは共通しています。そしてロマン主義に異議を唱え、より客観的な法則である合理性を支持する人々は、その最も偉大な象徴であるヨハン・セバスティアン・バッハが多くの作品で、特に受難曲では、音楽史上最高の「ロマン派」であったことを忘れています。

− シューマンについて

フルトヴェングラー
 シューマンのオーケストラ用の作品は非実用的な編成になっています。ですから時に、彼の作品の奥にある深い精神的な部分を音に移し替えるのが困難なことがあります。しかしマーラーが当時手がけたようなオーケストレーションの完全な改訂は、適切な解決策ではありません。なぜならシューマンならではのオーケストラ音楽の特質を全く異なる物にしてしまうからです。シューマンの場合、変更したり、手を加えたりするよりもっと大切なのは彼の作品の精神、情熱、そして偉大さをどこまで解釈して表現できるかという指揮者の力だと思います。

− 多くの音楽祭について

フルトヴェングラー
 夏に実施される音楽祭が多すぎるのは確かです。多くの人が音楽祭の開催される町を訪ねてくることの経済効果をねらった商業的な事業と化してしまったためです。存在意義を認めることのできる音楽祭は音楽の株式取引所のような形態のものではなく独自性のある音楽祭だけです。

− ルツェルン音楽祭について

フルトヴェングラー
 スイス全域から集まった音楽家たちからなるオーケストラが、何よりも独特な正確をルツェルン音楽祭にもたらしています。このオーケストラの奏者たちは異なる流派の出身ですが、質の高い音楽的に均質なアンサンブルです。彼らの真摯にしかも喜びをもって仕事に取り組む姿は模範的で見上げたものです。

− ビューローの金言について

フルトヴェングラー
 ハンス・フォン・ビューローの金言「劣悪なオーケストラは存在しない。劣悪な指揮者だけが存在する」は文字通りではなく逆説としてとらえるべきで、どのような最高のオーケストラでもよい指揮者を持つことが重要だという点を強調しています。相互で存在が成り立つのであって、どちらか一方が欠けていたら理解されることも認められることもありませんから。

− オーケストラのメンバーが先生のジェスチャーから受ける印象について僭越ではありますがお話することをお許し下さい。
 私たちがまず感じるのは、即座にそして見事に音を掌握され、その後、音は先生の手の中でとても特別な温かみと丸みと特徴的な脈動を得るということです。間違っているかもしれませんが、解釈云々より以前に先生は美を本能的に追求する必要性にかられていらっしゃるように見受けられるのです。

フルトヴェングラー
 それはその通りです。

− 最初の印象は不思議な驚きでした。先ほどもうしました先生の音を掌握する部分を理解しようとするときに特にそう感じます。先生の指揮はいわゆる「小節を拍打する」式のものとは対極にあります。そして普通は指揮者のジェスチャーを見て各奏者は自分の入りを察知するわけですが、先生の場合は必ずしもジェスチャーから指示を読みとることができないようです。先生がお示しになる合図の中には時折ミュージシャンの不安を誘うものもあることをお伝えしておくべきかと思いますが、ひとたびオーケストラが演奏を開始すると、疑念も異論もたちどころに消え、何よりも生命がオーケストラに吹き込まれるのです。その秘密は、厳密さや数学的なものを避けようとなさる先生の意志にあるのではとも思いますが、ミュージシャンたちの熱情的な協力を引き出す先生のの極意を示す一つの要素であるに違い有りません。

フルトヴェングラー
 オーケストラ指揮のテクニックに関して言えば、ヴァーグナーが当時そうであったように、音楽演奏の歴史が始まって以来今日に至るまで有効である、音楽そのものを指揮するように努めています。音楽そのもの、即ち生きた音楽のフレーズを指揮する数少ない音楽家が一方にいて、もう一方には、音楽そのものが拍子を産み出すというのではなくて、テンポを刻むことが音楽に命を与えると信じて、拍打するだけの数多くの指揮者がいます。
 私の指揮は理性では理解しにくいとよく言われていますが、これは私にとって信じがたい見方です。実際、コンサートであれ、オペラであれ、あらゆるオーケストラは常に私をすぐに理解してくれ、ジェスチャーで表現する私の意図を、楽にそして熱意をもって汲み取ってくれます。しかも、表現方法という点で解りにくいと最初は思っても、ちゃんとついてきてくれます。ですから、私自身の指揮法を変えたりオーケストラによって適応する必要はないと考えています。