「ドイツ的」とは何か?

レコ芸99年7月号特集から
(この時、フルトヴェングラーへのインタビューの翻訳も掲載された)


 ベルリン国立歌劇場が主催するフェストターゲの1999年の講演のテーマは「ドイツ的で真なる物」(Was deutsch und recht)であった(「マイスタージンガー」終幕のザックスの言葉から)。それに基づいてバレンボイムとブーレーズの発言がレコ芸に掲載されていた。

 ここでバレンボイムの発言を一部引用する。

 ドイツ文化に特有の音楽のあり方は、地域的な事実としてある。ただそこで問題なのは、そうした固有性が特権的なものであってはならないということです。(中略)
 ところでそれは外国人が学び得る性格のものでもあります。つまりある地域に特有なスタイルは、その個々の特徴や論理を理解することによって、そこに属さない人によっても共有・実現可能であるはずなのです。ドイツのオーケストラであっても、ラヴェルならラヴェルの様式を完全に把握することによって、いわゆる「フランス的な」演奏をすることができると私は考えます。もし、誰かが「ドイツの音楽はドイツ人にしかできない」と主張したとすれば、それはナショナリズムです。これはある文化の固有性を絶対化し優位づける危険な発想だと思います。
 また私はよく言われる「インターナショナル化」ということにも疑問があります。つまりある演奏家がある曲を演奏するにあたって、その曲が内包する「文化的に固有な性格」を無視し、全てを平均的な「国際性」で覆ってしまうのは、曲に対して不当であると思うのです。

 それから面白かったのはレコ芸月評担当者たちに「ドイツ的」とは何かを問うた記事である。
 批評家たちの中には「ドイツ的などという言葉は使わない」と答えた人がいる。

 石原立教氏は

 何でこの便利な言葉を使わないかというと(中略)この言葉が批評なんかに使われた場合、確かに何となくわかったような気にはなるんですが、結局は書き手が思考を放棄し、読者の思考をも停止させる紋切キメ文句のような気がする。便利といったのはこのことです。

 岩下眞好氏も

 たしかに漠然とある種のイメージを喚起する言葉であり、リアリティが全くないとは言えないが、批評の言葉として多用するのは、じつに極めて曖昧な概念であるだけに危険だと思う。

という。

 確かにこうした「自戒の念」をもって批評をすることは大切だ。しかし、この企画は、「それにもかかわらずドイツ的とは何かを考えてみましょう」ということなのだから、これでは解答にならない。文筆家として逃げたことになるだろう。批評で使わなくてもやはり「ある種のイメージは持っている」と白状しているのだから、そのイメージをはっきり書くのが誠実な態度というものだろう。
 もちろん小石忠男氏のような「常識的な観念で適当に使っているのが実状でしょう」というのでも答えにならない。また、いくつかCDを挙げて「私はこういうのをドイツ的と思っている」という答え方は、結構正直で良いと思うが、そのCDを聴いたことがない人には何の事やらさっぱりわからない。

 そうした中で何人かの意見は結構参考になることが多かったので、それをここで紹介する。

 中村孝義氏。

 まず何事にしろ容易に揺らぐことのない盤石の基盤を持つということだ。そして事に当たってまじめで厳しく、少しの曖昧さも残さず徹底的に考え抜いて結果を出すということである。
 Alles Klar とか Alles Ordnung というが、彼らにとって、事は常に秩序立てられ明快でなければならないのだ。必然的に産み出される物は、堅固で合理的な物となる。
 しかし、その一方で、彼らが常に夢や理想を追いかけるロマンチストで、磊落で(lustig)、ファンタジー豊かな面を持つことも忘れてはならない。それに私の知る限り、彼らはとっつきは悪いが、一度親密になると実に暖かい(melt)。

 皆川達夫氏。

 とにかく律気で勤勉、規則正しく真面目です。ドイツ語に「エルンスト」という言葉が有りますが、この語は日本語の「真面目」に加えて、荘厳とか威厳とかという意味もあります。まさにその通り、すべてが重々しくもったいぶり、時には大袈裟でもあります。それは自分に対する、またドイツという国や文化に対する自信や誇りが支えになっています。日本語の「誇り」に対応する「シュトルツ」という言葉がこれまた含蓄があって、胸を張って堂々とという意味とともに、高慢・不遜といった意味合いもあるのです。
 自分に誇りがありますから、他人に対しても惜しみなく親切で面倒見がよいのですが、その同じ人間が、一瞬のうちに傲慢不遜の押しつけがましい人物に変容しても不思議ではありません。戦争の時代の暴虐も、敗戦後の贖罪の行為も、そのどちらもドイツ人が気質の中にもっているものなのです。
 清潔好きで物持ちが良く、論理的である反面に勘は鈍いことを否めません。大人であって同時に子供っぽく、合理的であって同時に夢見るロマンチスト。2つの矛盾する物が矛盾なしに共存しているところがまさに「ドイツ的」である所以でありましょう。

 とにかく、こうしたことは単発的には良く言われていることであるが、一度にまとめて特集されることは、これまでなかったように思う。こういう時に、ヘンに屁理屈を述べて逃げてしまった石原・岩下両氏よりも、真っ正面から「公式」をまとめて論じてくれた中村・皆川両氏のほうに私は好感を持った。

 以前、フルトヴェングラーに関連して、「精神的」とはなんぞやというテーマについて粟津則雄氏が書かれた文章があったが、それと同じくらい上の両氏の「ドイツ的」という言葉の解説は納得できた。