萩原延壽「音という言葉」

−−「書書周游」(朝日選書)−−


「書書周游」は著者・萩原氏が「文芸春秋」に「書評形式による時評」という題で連載した文章を集めた本であり、その中の一篇「音という言葉」は、「フルトヴェングラーの手紙」(白水社)を読んで書かれたものである。


(前略)

 それから三十年ちかくたって、わたしはそのヒットラー生誕祝賀会の模様をイギリスのテレビで見ることができた。それはBBCの製作した「フルトヴェングラーの生涯」という番組に収録されていたのだが、会場の前列に居並ぷナチスの高官や国防軍の将星、やがて演奏がおわると指揮台に駆けよる小男のゲッベルス、そのゲッベルスにかるい微笑をみせながら、長身を折りまげるようにして握手をするフルトヴェングラー、そういう情景を画面で追いながら、わたしは複雑な感慨におそわれざるをえなかった。
 わたしが見たそのBBCの番組は、全体としてフルトヴェングラーにたいして好意的というのがいいすぎであれば、公平なあつかいかたをしていたといってよい。だが、それが十五年前、あるいは二十年前であったらどうであったろうか。
 しかし、なによりもいたましい思いがしたのは、その番組に登場するナチス時代のフルトヴェングラーの写真が、そろいもそろって、ナチスの指導者と握手をしたり、肩をならべてたっている、といったたぐいのものだったことである。
 考えてみれば、それも無理からぬはなしで、フルトヴェングラーを極力宣伝の道具に利用していたナチスが、指揮をおえ、控室にもどって、渋面をつくっているフルトヴェングラーの写真などを撮っておいてくれるはずがなく、そこで戦後ナチスのフィルムを没収した連合国側の眼にうつるのは、つまり、その没収したフィルムを編集してつくられたBBCの番組に顔をみせるのは、もっぱらナチスの指導者とけっこううまくやっているようにみえるフルトヴェングラーの姿ばかり、ということにならざるをえないではないか。
 あたりまえといえばそれまでだが、後世の歴史家にのこされるのは、時々の権力者にとって都合のよい資料ばかりという教訓を、わたしはBBCの番組を通して、目のあたりに見る思いがした。

(中略)

 さて、その音楽とドイツであるが、その二つは不可分の関係にあり、ドイツをはなれて自分の音楽は存在しえないというのが、フルトヴェングラーが「国内亡命」の道をえらんだ積極的な理由であった。ここでふたたび思い出されるのは、BBCのテレビで見たヒットラー生誕祝賀会の情景である。
 たとえナチスの高官や国防軍の将星にかこまれていても、ひとたび指揮台に立ち、ベートーヴェンの第九交響曲のタクトを振りはじめるや、そこに生まれる「音楽的空間」において、フルトヴェングラーは「主権者」であり、まったき自由を享受できる、いや、好ましくない聴衆にかこまれているという精神的な葛藤は、かえってフルトヴェングラーのつくり出す「音楽的空間」の内容をいっそう充実させる契機となることもあったのではないか−−−それがBBCの番組を見ながら、わたしの念頭を去来した感慨だが、それはいまもわたしの胸中をはなれない。つまり、フルトヴェングラーの「国内亡命」の二重性、その避難所がドイツ、それもフルトヴェングラーのいう「本来のドイツ」であるばかりでなく、音楽でもあったという、否定しがたい印象である。
 おなじ芸術家といっても−−−ユダヤ系の出身者の場合ははじめから問題にならない−−−これが作家、画家、彫刻家、建築家などの場合には、ナチスという無法者の介入をゆるさない「精神の王国」の確保は、音楽家の場合ほど容易ではなかったであろう。さらに音楽家といっても−−−作曲家よりも演奏家、しかもその演奏家がナチスの指導者も愛好するというベートーヴェンやヴァーグナーの解釈や表現において、卓越した技倆の持ち主であった場合、音楽は恰好の避難所であったはずである。それがフルトヴェングラーの場合であったことは、いうまでもない。
 ここまではなしがすすんでくれば、フルトヴェングラーとおなじく、ドイツを代表するもうひとりの芸術家の名前を、わたしはどうしても引き合いに出さないわけにはゆかない。それは、フルトヴェングラーよりも九歳年長、だが作家である点と、「国外亡命」を余儀なくされた点で、フルトヴェングラーとは立場を異にするトーマス・マンである。
 そのマンも、音楽とドイツが不可分の関係にあることをみとめる点で、フルトヴェングラーにおくれをとるものではなかった。しかし、トーマス・マンが音楽はドイツの別名であるというとき、そこにこめられた懐疑はふかく、且つはげしい。

「音楽はマイナスの符号のついたキリスト教的芸術です。それは計算しつくされた秩序であると同時に、魔術的、呪術的身振りに富んだ、混沌を内にはらんだ反理性であり、数の魔術、あらゆる芸術のなかでもっとも現実から遠い芸術であると同時に、もっとも情熱的芸術でもあり、抽象的にして神秘的であります。ファウストがもしドイツ人の精神の代表者であるということなら、かれは音楽的であらねばならぬでしょう。なぜなら、ドイツ人の世界に対する関係は、抽象的にして神秘的、すなわち音楽的だからであります。−−−それは無器用でありながら、「深遠さ」においては世界にまさっているという高慢な意識をつよくもった、デーモンの息吹きをうけた一人の教授の世界に対する関係であります。」
(1945年5月29日、亡命先のアメリカでおこなった講演「ドイツとドイツ人」から)

「マイナスの符号のついたキリスト教的芸術」−ドイツ音楽について下された定義のうちで、これほど峻烈なものはめったにないだろう。トーマス・マンは崩壊したばかりのナチスの支配を念頭におきながら、ドイツ人の「精神の音楽性」と、それがもたらす政治的危険を指摘しているのだが、ここでさっそくつけ加えておかねばならないのは、そのトーマス・マン自身がドイツ音楽にどれほどふかい愛着をもち、どれほどつよい影響をうけているか、ということである。それゆえ、この発言は、告発というより、むしろ自己批判のことばとしてよむべきだろう。
 では、そのドイツ音楽を代表する存在であり、トーマス・マンとちがって「国内亡命」の道をえらんだフルトヴェングラーは、この発言をどうきいただろうか。それをくわしくつたえるフルトヴェングラーの文章はのこっていないが、この講演がおこなわれてから約二年後、フルトヴェングラーがトーマス・マンにあてて、「ドイツとドイツ人」の中に、「私は、貴下の内に潜むドイツ人を感得したように思いましたし、また、多くの点で貴下と意見を同じゅうすることになるはずです。」(一九四七年七月四日付、一九六ページ)と書いているのをみると,いわば「内なるドイツ」にむけられたトーマス・マンの自己批判を、フルトヴェングラーは肺腑にしみる思いできいたのではないかと、わたしは推測する。

(後略)