harmonia mundi FRANCE & 新星堂による企画CD

――中世への旅(グレゴリオ前史からゴシック期をへてルネサンス初期まで)――

 この6枚のCDは、新星堂とHMFの共同企画によるものである。
 フランス語のタイトルは、「LES TRES RICHES HEURES DU MOYEN AGE」、直訳すると「大変に豊かな中世の時間」とでもなるか。英語では「A MEDIEVAL JOURNEY」でこれが「中世の旅」である。
 6枚全部買うとセット用の紙ケースとともに1冊のHMFによる解説書がついてくるtが(いろいろ古い楽譜の図版があったりして大変興味深い)、その日本語訳は、1枚ごとに入っている。レコード番号は、国内盤としては SHM1001〜1006、輸入盤としては HMX290649〜290654 である。このセットを入手するのは、今となっては難しいが、すべてHMFの録音の中から編集したものである。以下、1枚ずつ内容を紹介する。


第1集:キリスト教音楽の黎明期

序文として・ビザンチン聖歌

セール・マリー・キーロウズ修道女、サン・ジュリアン・ル・パーヴル教会聖歌隊。
ビザンチン帝国の聖歌や、ビザンチン式典礼を守るエジプト・シリアのキリスト教会であるメルキ教会の聖歌が、ギリシア語やアラビア語で歌われている。
キーロウズ修道女は、レバノン生まれで、東方教会の聖歌についての研究者であり、ソルボンヌ大学から音楽学・宗教学・人類学の博士号を授与されている。

グレゴリオ聖歌以前の単旋聖歌

マルセル・ペレス指揮アンサンブル・オルガヌム。
カロリング朝以前は、典礼の方式は極めて多様であった。ラテン語は4世紀頃ようやく根付いたが、当初はギリシア語と併用されていた。そのころ、音楽的にも地理的にも分立した5派の「教会」があった。北イタリアのミラノ教会(アンブロージョ聖歌)、南方のベネヴェント教会、イベリア半島教会(モサラベ聖歌)、ローマ教会(古ローマ・ビザンチン時代)、ガリア教会である。このうち、ガリア教会のものは第2集に収録してある。

第2集:グレゴリオ聖歌の時代

ガリア聖歌
広範な体系(グレゴリオ聖歌による「死者のためのミサ曲」全曲収録)

アルフレッド・デラー指揮デラー・コンソート。
カロリング朝のピピン、及びその子シャルルマーニュ(カール大帝)の時期に、聖歌集の整理統一の事業がメッツにおいて推進された。その際、上の第1集での「5派」のうちガリア教会とローマ教会のレパートリーが中核となった、という。
それがいわゆる「グレゴリオ聖歌」である。11世紀にクレドが加えられて、「キリエ」「グローリア」「クレド」「サンクトゥス」「アニュス・デイ」「イテ・ミサ・エスト」からなるミサ通常文や、その他の固有文(それぞれの祝日に応じての内容)という体系が確定する。

アキテーヌの伝統・記譜法について

スコラ・フンガリカ。
アキテーヌ地方のサン・テリエ修道院の「ミサ用聖歌集」から、クリスマス・ミサの抜粋が収録されている。楽譜についての解説は難しくてよく分からないので省略。

シトー派修道会の立場

マルセル・ペレス指揮アンサンブル・オルガヌム。
グレゴリオ聖歌に批判的なシトー派修道会の聖歌が収録されている。

第3集:宮廷の愛の歌

「トルバドゥール」の芸術
聖母マリアのカンティーガ集(13世紀、アルフォンソ賢王)
カルミナ・ブラーナ(13世紀)

ルネ・クレマンシック指揮クレマンシック・コンソート。 トルバドゥールカルミナ・ブラーナについては、別のところで解説済み。
アルフォンソ賢王は、レオン・カスティリャ王国のアルフォンソ10世であり、在位中、旧約聖書のスペイン語訳や、プトレマイオス朝エジプト時代の天文図の改良などを指示した。しかし、それ以上に彼自身、詩や音楽を愛し、また、トルバドゥールや曲芸師などを男女・国籍・宗教観を問わず自らの宮廷に住まわせた。
ここでの「カンティーガ」は、彼自身が「聖母マリアにトルバドゥールとしてお仕え」した結果生まれた、聖母賛歌である。

ミネゼンガー

メアリ・スプリングフェルズ指揮ニューベリー・コンソート。
ミンネゼンガーは、ドイツ版トルバドゥールとも言うべき人たちである。
ここに何とタンホイザー(ヴァーグナーの同名のオペラの主人公)の作品が収録されている。しかもその題が「女性を讃える」である(ただし器楽曲)。

第4集:多声音楽/ノートルダム楽派

アキテーヌのポリフォニー(12世紀、リモージュ・聖マルシャル修道院)
ノートルダム楽派(13世紀、クリスマスのミサ)
アリエノール・ド・ブルターニュのミサ用聖歌集(異種のポリフォニー)

マルセル・ペレス指揮アンサンブル・オルガヌム。

モンペリエ写本のモテット集(13世紀、アルス・アンティクァ)
イギリス13世紀(ソールズベリー大聖堂の聖母ミサ曲)

アノニマス4。

第5集:アルス・ノーヴァの世紀

フォヴェール物語(1310〜1316)

マルセル・ペレス指揮アンサンブル・オルガヌム。
フランス国王フィリップ4世・フィリップ5世の時代の宮廷へのあてこすり、教皇のアヴィニョンへの幽囚への風刺として書かれた音楽物語。

トゥルネーのミサ(c.1330〜1340)

マルセル・ペレス指揮アンサンブル・オルガヌム。
教皇庁のアヴィニョンへの移転により北フランスから南フランスへ、優れた聖歌隊員が訪れるようになったことがきっかけで成立した、現存最古のポリフォニー・ミサ(つまりギョーム・ド・マショーのものよりも古い)。

フランスとイタリアのアルス・ノーヴァの歌曲

マルセル・ペレス指揮アンサンブル・オルガヌム。
マショーなどの世俗音楽が収録。

14世紀イギリスの宗教曲

ポール・ヒリアー指揮ヒリアード・アンサンブル。

第6集:ルネサンスの曙

15世紀のイギリス音楽(クリスマス・キャロル、聖母のポリフォニー)

アノニマス4。ヒリアード・アンサンブル。

純粋器楽曲の出現(スペイン宮廷の器楽曲)

メアリ・スプリングフェルズ指揮ニューベリー・コンソート。

オケゲム「レクイエム」抜粋

マルセル・ペレス指揮アンサンブル・オルガヌム。
※この演奏に、何故か多声化された「SANCTUS」が入っている。オケゲムの「レクイエム」には「SANCTUS」は含まれないはずなのだが...
「レクイエムの歴史」参照

ヨアンネス・チコニア:ヴィエールのための「しとやかな女」
マルコ・ダ・ラキーラ:リュート曲