グレゴリオ聖歌


ARCHIVのBOX2種

「グレゴリオ聖歌」伝統の地を訪ねて

ARCHIV POCA 2203/6(4CD)。

  • モンセラート修道院聖歌隊

    バルセロナ近くの山上にあるスペイン最古の修道院(986年創建)である。
    グレゴリ・エストラダ神父指揮により、ソレム唱法を基本にした歌い方で、「クリスマスの聖務日課」から朝課で歌われるレスポンソリウムを収録している。

  • マリア・アインジーデルン修道院コーラル・スコラ

    この修道院はチューリヒ東南のチューリヒ湖に934年に設立された。同じスイスのザンクト・ガレン(サン・ガレ)修道院などとともに、中世の修道院文化の中心地として知られている。聖歌隊の水準も高い。
    ローマン・バンヴァルト神父の指揮で12人の神父からなるコーラル・スコラの演奏により「クリスマス第1ミサ固有文」「公現の祝日ミサ固有文」「昇天の祝日ミサ固有文」「復活の主日ミサ固有文」を収録している。ソレム唱法とは異なる歌唱である。

  • ミュンスター・シュヴァルツァハ修道院聖歌隊

    同修道院はドイツのベネディクト派修道院である。ゴーデハルト・ヨッピヒ神父指揮により「枝の主日」のための聖歌およびミサ固有文が収録されている。ひとつひとつの音を強調するようないかにもドイツ的な演奏である。

  • フォンゴンボー・ノートルダム修道院聖歌隊

    同修道院は1091年に建設された。16世紀の戦争で打撃を受けたが17世紀に復興。大革命では建物が売られて石切場と化したが、1852年にはトラピスト会の修道士らが住みはじめ、1904年まで続いた。その後神学校として使われ、1948年、ソレーム修道院の修道士たちが派遣されベネディクト派となった。「献堂式」のためのミサ及び聖務日課が収録されている。通常文は全てヴァティカン版聖歌集の第12番が選ばれている。

  • サント・ドミンゴ・デ・シロス修道院聖歌隊

    この修道院については下記のEMI盤の解説を参照。EMI盤と同じイスマエル・フェルナンデス・デ・ラ・クエスタ神父指揮の指揮で、「モサラベ聖歌」、及びスペインの性格を色濃く持ったグレゴリオ聖歌で通常文及び「エレミアの哀歌」を収録している。
    「モサラベ聖歌」とは、グレゴリオ聖歌成立以前の6〜7世紀頃から歌われており、東ローマ帝国ビザンツ教会と深い関係にある、という。モサラベとは、711年のイスラム侵略後その支配下にあったキリスト教徒をさす言葉である。モサラベ聖歌の写本は10〜14世紀に書かれたものが大部分だが、譜線のないネウマ譜のため解読は不能である。しかし1500年頃にトレド大司教のシスネーロスがその復興を企て、口伝の旋律を手かがりに“再興”した。しかしこれは本来のままかどうかわからないため、19世紀以後の研究者たちが確実にモサラベのものと考えられる旋律を抜き出した。クエスタ神父はその研究を肯定する立場からこの演奏を行っている。

  • ミラノ大聖堂聖歌隊

    4世紀のミラノの大司教アンブロジウスによって始められたとされる「アンブロジオ聖歌」を収録している。その後に成立したグレゴリオ聖歌とは異なるレパートリーを持っており、ローマ教会による禁止の企てもはねかえし、12世紀に公認され現在まで当ミラノ大聖堂で歌われ続けている。
    同聖歌の楽譜のうち12世紀以前に書かれたものは断片のみでしかもほとんど解読不能である。しかし、それ以後の写本は数も多く解読されているためモサラベ聖歌のような問題はない。

マウルス・プファフ神父指揮ボイロン聖マルティン修道院合唱団
※ヨゼフ・エルネスティ指揮ベネディクト派ファレンセル聖母修道院合唱団

ARCHIV。479 2593(4CD)。1953〜1960年、エルツァブテイ聖マルティン修道院での録音。
(※1960年3月、ファレンセル聖母修道院教会)
HMVの説明を読むと、上記の「グレゴリオ聖歌 伝統の地を訪ねて」の録音の中のものであるかのような書き方がしてあるが、それとは全くダブりのない別録音である。(その旨、HMVのユーザーレビューにも指摘されている。)しかも第2ヴァチカン公会議以前の録音である。
CD1---The Office(Das Stundengebet、聖務日課)、1957年モノラル録音
 クリスマス第2日の晩祷(Vesper)、クリスマスの終祷(compline)、聖母マリアのための交唱(antiphon)
CD2,3---The Mass(ミサ曲)  クリスマス初日のミサ(1959年ステレオ録音)、復活祭日曜のミサ(1953年モノラル録音)
 聖母被昇天の日のミサ(※1960年ステレオ録音)、他ミサ2曲(1956年モノラル録音)
CD4---Varia、1956年モノラル録音
 Solemnis Palmarun Processio(Palm,枝の主日)、賛美の聖歌、葬送の聖歌


その他、有名な録音2種

ジョゼフ・ガジャール神父指揮サン・ピエール・ド・ソレム修道院聖歌隊

ACCORD。輸入盤4枚組。DISC 3 は1958年録音と表記。他もだいたい同じ頃か?

(1).クリスマスのミサ(真夜中のミサ、真昼のミサ)
(2).復活祭のミサ
(3).日曜日の晩課,夕べの祈り(終課)
(4).死者のためのミサ,葬式
のセットである。「死者ミサ」に「怒りの日」が含まれているなど、第2ヴァティカン公会議以前のスタイルを録音した貴重な録音と言えよう。 演奏スタイルとしては「ソレム唱法」という、音をやや不自然に膨らませる歌い方をしている。
 彼らはこの時、グレゴリオ聖歌の網羅的録音を行っており、国内盤では、SEVEN SEASレーベルでキングレコードから、KICC 6171/90 という20枚組のCDが出ている。またその抜粋盤で KICC 131 というCDも出ている。

イスマエル・フェルナンデス・デ・ラ・クエスタ神父指揮サント・ドミンゴ・デ・シロス・ベネディクト派修道士合唱団

EMI。1973年録音。国内盤TOCE 8374。
 このCDは1993〜94年にかけて大ヒットしたものである。スペインのEMIが1981/2年録音分も含めた2枚組のCDを93年10月に発売したのがそもそもの発端であった。その地味なCDがスペインで発売後数日で1万5千セット、11月末には16万セットの売り上げを記録したのである。この奇蹟は他の国にも伝染し、日本でもこの73年録音のみの1枚が94年に発売され、これまた大ヒットしたのであった。
 同修道院は、スペイン・カタルーニャ地方ブルゴス県シロス村にある。初めサン・セバスティアン修道院と呼ばれていたが、1041年に院長となった聖ドミニクス(1073没)のおかげでここが学問・芸術の重要な中心地となったため、彼の死後その名をとって現在の名称となった。この修道院には11世紀以来の貴重な写本が多数所蔵され、その聖歌の伝統は今日まで続いている。
 ここに聴ける演奏は、同じベネディクト派修道会のソレム修道院の唱法の影響を受けながらも、より質朴なドイツのボイロン修道院(カルミナ・ブラナの発祥の地)の唱法も参考に独自の唱法をつくりあげたという。
 この録音の内容は、その前年にマドリッドに招かれ王立劇場で歌った時のプログラムに近いもので、その時に充分なトレーニングを積んだため、録音はほとんど一発録音で済んでしまったという。
収録曲は以下の通り。
・入祭唱『幼な子われらに生まれ』(第7旋法)
・交唱及び詩篇第99『処女、王をば生みぬ』(第2旋法)
・続唱『めでたし、世の望みなるマリアよ』(第7&8旋法)
・昇階唱『すべての者らの瞳が』(第7旋法)
・讃歌『来たれ、創物主なる聖霊』(第8旋法)
・アレルヤ唱『試練に耐えうるものは幸いなり』(第1旋法)
・昇階唱『正しき者の唇は』(第1旋法)
・入祭唱『主の聖霊は地上に満つ』(第8旋法)
・トロープス『善きことの泉なる主よ』(第3旋法)
・昇階唱『われ、いかに嬉しきかな』(第7旋法)
・讃歌『陽の出ずる地の果てより』(第3旋法)
・昇階唱『キリストはわれらがため死のもとにすら』(第5旋法)
・交唱及び詩篇132『新しき訓えを汝らに与えん』(第3旋法)
・答唱『われら、死への道程の半ばに』(第4旋法)


グレゴリオ聖歌以外の聖歌

聖地のクリスマス音楽

DG。POCG 9832。1967年9月、イェルサレムで録音。1CD。
おそらくこの年にこうした録音がなされたことは、この年6月に第3次中東戦争がおこったことと関係があるだろう。
聖歌が収録されている下記の様々な教会についての解説も結構充実していて勉強になる。

  • ローマ・カトリック教会の聖歌「夜中のミサ〜入祭唱、アレルヤ唱、聖体拝領唱」(ラテン語)----シオン修道院聖歌隊
  • ギリシア正教会の聖歌と朗読「マタイ福音書第1章」(古ギリシア語)----チェザリウス修道院長と聖歌隊
  • エチオピア教会の聖歌と朗読「ルカ福音書第2章」(ゲエズ語)----マルゲタ・アムダ・ミカエル(独唱)、アンバ・ヨゼフ教父と修道院聖歌隊
  • ギリシア・カトリック教会の聖歌と朗読「カラテア書第4章」(アラビア語)----ナタナエル・シャハーデ修道院長と聖歌隊
  • アルメニア教会の聖歌(古アルメニア語)----サハグ・カライディーン指揮エルサレム・アルメニア教会聖歌隊
  • コプト教会の聖歌と朗読「ヨハネ福音書第1書」(アラビア語)----パジリウス教父と聖歌隊
  • 古シリア教会の聖歌と朗読「ルカ福音書第2章」(古シリア語・アラム語)----アブナ・ヤクープ司祭、シリア教会聖歌隊
  • マロナイト教会の聖歌(アラビア語)----ジャック・ラード司教、エティエンヌ・クリ(独唱)

なお、ディスクの最初と最後にベツレヘム生誕教会(ギリシア正教会礼拝堂)の鐘の音が収録されている。

ロシアン・チャント----主の顕栄教会における「棕櫚の日曜日」の晩祷

DG。POCG 1814。1994年4月、サンクトペテルブルクでの録音。自由化されたロシアで宗教が復権したためこうした録音も可能になった。
ソ連時代末期の1988年は、キエフ公国のウラディミール1世(956-1015)が西暦988年にギリシア正教を国教として千年にあたるため、ロシア正教千年記念の祝祭が行われた。このCDは、その祝祭で指導的立場を与えられたスパソ・プレオブラジェンスキー教会(主の顕栄教会)での「棕櫚の日曜日」のための晩祷の模様を3時間にわたりそのままライヴで収録したものをCD1枚分に編集したもので、完全な式次第のほぼ半分が収録されている。ラフマニノフの楽曲も使用されている。

グレゴリオ聖歌前史----マルセル・ペレス指揮アンサンブル・オルガヌム

HMF。HMC 901218。1985年録音。1CD。
キングレコード国内仕様盤KKCC-176では「グレゴリオ聖歌前史U − 古ローマ聖歌とビザンツ聖歌の出会い」というアルバム・タイトルになっている。
 19世紀末に他の写本とほぼ同じ歌詞・典礼暦によりながら異質の旋律を収録する3巻の写本がローマで発見された。その後の研究により、これらはグレゴリオ聖歌成立以前の写本とされこれを「古ローマ聖歌」と称している。そして、グレゴリオ聖歌は、古ローマ聖歌よりも短く凝縮され立体感があることなどから、古ローマ聖歌よりも後の13世紀頃に集大成された、と結論づけられた。また、実証的な資料はとぼしいが、ちょうどそのころビザンツ帝国から避難してきた修道士たちがローマでの典礼に与えた影響も大きいはずだ。
 当CDの録音は、古ローマ聖歌の完全なグラドゥアーレ(ミサ典礼聖歌集)の写本「Codex.Vat, lat.5319」(ヴァティカンのラテン語写本5319、の意)所収の聖歌から復活祭週間の聖歌8曲を選び、現行のビザンツ聖歌の唱法なども参考に旋律を復元した試みである。