ヴェルディ 歌劇「オテロ」


配役は順に、オテロ、デズテモナ、ヤーゴ、カッシオ

映像

ゲオルク・ショルティ指揮コヴェント・ガーデン王立歌劇場
プラシド・ドミンゴ、キリ・テ・カナワ、セルゲイ・レイフェルカス他

パイオニア。LD
1992年10月、ショルティの80歳を記念して催された公演のライヴ。チャールズ皇太子とダイアナ妃も映っている。映像監督はブライアン・ラージ。
ドミンゴの演技が素晴らしい。声も好調といえる。

リッカルド・ムーティ指揮ミラノ・スカラ座
プラシド・ドミンゴ、バルバラ・フリットリ、レオ・ヌッチ他

TDK。DVD。2001年12月18・20日のライヴ。グレアム・ヴィック演出。
この月にプレミエを迎えた新演出である。しかし、そのシリーズでドミンゴは年齢(還暦!)とオーヴァーワークのためキャンセルが相次ぎ3回しか歌っていないらしい。そのうちの2回から編集されたディスクであるが、ここで聴けるドミンゴは素晴らしい。演出がドミンゴ自身の年齢にあわせてか、「若い妻を娶った年のいった男が、若者に嫉妬する」というコンセプトをはっきりさせていることもあり、ドミンゴも迫真の演技を見せている。
ヴェルディ没後100年の年の最後にして、翌2002年1月から改装工事に入ったスカラ座の工事前最後ともなった公演である。

アルベルト・エレーデ指揮NHK交響楽団
マリオ・デル・モナコ、ガブリエラ・トゥッチ、ティト・ゴッビ他

NHK。DVD。1959年2月4日、東京宝塚劇場ライヴ。
LDで出た時と異なり、DVDではFM音源を用いておりモノラルではあるが音質は良い。しかし画質はモノクロ・フィルムで、証明が暗い場面ではかなり悪い部分もある。演奏面では、オケはまずまずだが日本人の合唱は薄っぺらだ。
こうした数々のハンディにもかかわらず、やはりデル・モナコの声だけはもの凄い。格が違う。

ステレオ録音

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル
マリオ・デル・モナコ、レナータ・テバルディ、アルド・プロッティ他

DECCA。1961年録音。
とにかく、冒頭の一声を聴くだけで「恐れ入ってしまう」レコードである。
カラヤン&VPOも物凄い分厚い音でつけており、その威力たるや最新録音技術をもってしても、現在では到底おいつくことはできない。
08年初め、ついにこの録音もORIGINALSシリーズ・96kHz-24bitリマスター版が出た。

カルロス・クライバー指揮ミラノ・スカラ座
プラシド・ドミンゴ、ミレッラ・フレーニ、ピエロ・カップッチルリ、ジュリアーノ・チャンネッラ

M&A。1976年12月7日、スカラ座シーズン初日のライヴ録音。
以前から海賊盤で出回っていた名演。モノラルだが十分良い音である。

カルロス・クライバー指揮ミラノ・スカラ座
プラシド・ドミンゴ、アンナ・トモワ・シントウ、シルヴァノ・カロッリ、エッツィオ・デ・カローリ

ARTISTS。1981年、東京ライヴの海賊盤。
モノラルだが音は力強い。冒頭から物凄いエネルギー。
この年私は高校1年。この東京公演は「スカラ座の引っ越し公演」ということで話題になったのを覚えている。この模様はテレビでも放映され、それも見た記憶がある。
しかし、クライバーという指揮者が話題になった記憶はないのである。私の関心が低かっただけなのかもしれないが。

モノラル録音

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団
ラモン・ヴィナイ、ヘルヴァ・ネッリ、ジュゼッペ・ヴァルデンコ、ヴェルジニオ・アッサンドリ

Guild。1947年12月6日・13日、8Hスタジオにおけるライヴ録音。
RCAから出ているものと同じ演奏である。RCA盤を入手しそこねていたが、2004年7月にGuildから復刻された当CDの解説によると、当CDはラッカー盤と78回転テスト盤から復刻されたもののようである。以下、ブックレット解説(リチャード・カニエル)を引用する。

 私がトスカニーニによる「オテロ」の記念碑的演奏を初めて聴いたのは、1949年、RCA Victorのスタジオで78回転シェラック盤のテスト・プレスを試聴したときのことだった。それまでの音が詰まったような放送録音(「ラ・ボエーム」や「椿姫」)を聴き慣れていた私は、この「オテロ」の78回転盤のすばらしい音に驚嘆した。トスカニーニのオペラ録音の中では最高のもので、私はリリースが待ち遠しいと思ったのだった。
 ところが、ちょうどその頃、RCA VictorはLPへの移行を進めており、結局78回転盤は発売が保留になってしまった。しばらくしてから、私は「オテロ」のLPテスト・プレスを聴く機会を得た。それは各幕がLPの各面に収録された2枚組で、78回転のテスト盤に忠実な音質がある程度保たれていたが、音の帯域はかなり貧弱になり、電気的にエコーがかけられていた。だが、これはほんの始まりにすぎなかった。最終的に発売されたLPセットは3枚組になり、第4幕以外は分断されて、各幕が各面に収められるという形にはなっていなかった。そして、サウンドはさらに貧弱になり、人工的な様々なエコーがかけられていた。なかでも第3幕は最悪で、オリジナル録音が持っていたインパクトのある堂々たるサウンドはまったく感じられないまでになっており、オリジナルを知る者はみな愕然としたのだった。
 RCA Victorがトスカニーニの全録音をCDで発売しようと決定したときには、大きな希望が持てた。このプロジェクトによって発売されたCDの多くは、オリジナルに忠実なサウンドで復刻されていたからである。ところが、何とも残念なことに、「オテロ」、「フィデリオ」の一部、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲、ベルリオーズの「ロメオとジュリエット」(1947年録音)の一部などは、そういった音質には仕上がっていなかった。
 オリジナル録音をラッカー盤から復刻すれば、そのサウンドはかなり細かな部分まで明るくクリアで乾いた音質で、すばらしいインパクトを持ち、RCA/BMGのCDよりも優れているはずだが、ラッカー盤のテープにはどれも欠損があり、他のソースを使って音を合成する必要があった。だが、そのソースにRCA/BMGの「CD」を使うことはできないことがわかった。サウンドがオリジナルとはあまりに違っていたからである。
 ラッカー盤と78回転テスト盤には、度重なるミックスダウンでサーフェス・ノイズが生じており、また信号漏れが認められる部分もあったが、それはごくわずかで、気になるほどのものではなかった。
 いずれにせよ、たとえこういった欠陥があったとしても、トスカニーニとそのオーケストラによるすばらしい業績を体験することが妨げられるものではない。この「オテロ」の演奏に匹敵するものと言えば、同じくトスカニーニ指揮によるすばらしい「ファルスタッフ」くらいのものなのである。
 この「オテロ」が放送されて以来、そのときの雰囲気を再現するという名目で様々な加工が施されたディスクが何度も発売され、私はその度に放送時の思い出を汚されることになったのだが、ついに今オリジナルがやっとありのままの姿で現れたのである。

 確かに、この録音は年代を感じさせない生々しさがある。オケと声のバランスも良い。放送された通り、幕の前後にナレーションが入ったままCD化されている。
 また3枚組のうちの最後の1枚には、第3幕の最終オーケストラ・リハーサル(1947年12月11日)と、第3幕のドレス・リハーサルが収録されている。オーケストラ・リハーサルでは、歌の旋律線を示すために歌うことまでやっている。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル、ラモン・ヴィナイ他

EMI。1951年8月7日の音楽祭ライヴ。ザルツブルク・エディションでの正規発売。
フルトヴェングラーにこの曲を勧めたのは作曲家アイネムだったという。
(エリーザベト・フルトヴェングラー未亡人の回想録による)
なお、この録音はORFEOのザルツブルク・エディションから再発売されている。