レオンカヴァルロ 歌劇「道化師」
もちろん、この曲を全部聴くことなどない。第1幕最後の「衣装をつけろ」、第2幕最後の「もう道化師じゃない」さえ聴けば良い。よって、ソプラノはどうでもよく、テノールが決め手となる。デル・モナコ、ディ・ステファノ、コレルリの3人が良い。幕切れだけ聴けばよいのなら、カルーソー、ジーリ(「もう道化師じゃない」のみ)とも比較可能である。
- フランチェスコ・モリナーリ・プラデルリ指揮ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団・合唱団
マリオ・デル・モナコ、ガブリエラ・トゥッチ -
DECCA。1960年録音。ORIGINAL IMAGE BIT PROCESSING。
これは、デル・モナコに止めを刺す!
あまりに強烈な個性の男に対して、女のほうが嫌気がさして浮気された、というパターンである。 - ジュゼッペ・モレルリ指揮NHK交響楽団
マリオ・デル・モナコ、ガブリエラ・トゥッチ、アルド・プロッティ他 -
NHK。DVD。1961年10月25日、東京文化会館ライヴ。
LDで出た時と異なり、DVDではFM音源を用いており音質は良い。画質も2年前の「オテロ」と比べて格段に良い。会場もできたばかりの文化会館だ。
「衣装をつけろ」は終わったあとの泣きのところで聴衆のブラボーで邪魔が入るが、終幕の「もうパリアッチョじゃない」以降は鬼気迫る名演である。 - トゥリオ・セラフィン指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
ジュゼッペ・ディ・ステファノ、マリア・カラス -
EMI。1954年モノラル録音。HS2088処理されていない普通の国内盤。
ディ・ステファノがはまり役である。こちらはデル・モナコと反対に、男が情けないので女が浮気した、という順当なパターンである。 -
ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
フランコ・コレルリ、ルチーネ・アマラ -
EMI。1960年録音。
コレルリのEMIから出ているアリア集には「衣装をつけろ」は入っていたが、「もう道化師じゃない」が収録されていなかったので、これを入手した。
コレルリの甘い声は情けない男を演じるのにピッタリだが、舞台で見たらカッコよすぎるだろう。
コレルリ主演の「カヴァレリア・ルスティカーナ」とカップリングで2枚組。 -
レナート・チェルリーニ指揮RCAビクター管弦楽団、ロバート・ショウ合唱団
ユッシ・ビョルリンク、ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘレス -
EMI。1953年モノラル録音。ART処理された輸入盤。
上2人とビョルリンクの差は、イタリア人でないことだ。これは結構重大な問題で、気になり始めると、もう減点せざるを得なくなってくるのである。(最もパヴァロッティのように、イタリア人でも減点したくなる奴もいるが。この点については別に記す。) -
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
カルロ・ベルゴンツィ、ジョーン・カーライル -
DG。1965年録音。OIBP化。国内盤。
輸入盤が1枚のくせに歌詞カードを入れるために2枚用ケースを使っているのに対して、国内盤は1枚用のケースでブックレット用の部分を少し分厚くした特製ケースを使っているのが気に入って購入した。だが肝心の歌詞カードの歌詞が途中からなぜか「マクベス」のものになってしまっていたのには困ったもんだ。
それはそうと、この演奏は「ヴェリズモ=のどつぶし」という常識をくつがえした、とされた名演、ということになっている。しかしベルゴンツィは十分力強い。カラヤンの指揮が少し「横に流れすぎる」が、まあこれは好き嫌いあるということで。
LP初出時は「カヴァレリア・ルスティカーナ」とセットだった。おそらくそのセットでPremio della Critica Discografica Italiana 1967 を受賞している。