京都

1994年、UNESCOの世界文化遺産「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)として登録された17か所。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺(東寺)、清水寺、比叡山延暦寺、
醍醐寺(含、三宝院)、仁和寺、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺(苔寺)、天龍寺、
鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、龍安寺、西本願寺、二条城。

訪問記

3回目

 2019年4月29日〜5月3日、退位・即位に伴いGWが10連休になるというので、かなり早い時期に京都旅行を計画。
 4月29日、京都着。相鉄フレッサイン京都四条烏丸に荷物を置いて近くの「矢尾定」で昼食。地下鉄で今出川まで行き、相国寺同志社大学構内を見る。地下鉄・阪急を乗り継いで河原町から建仁寺まで歩く。夕食は「鳥せゑ」蛸薬師店で焼き鳥。
 4月30日、京都駅2階「京なび」で「比叡山延暦寺巡拝チケット\3900」を購入し、終日比叡山延暦寺見学。小雨のため東塔地区と西塔地区のみで、予定していた横川地区は行かなかった。夜は松喜屋京都四条店で特上すき焼きコース。
 5月1日は東山北半。タクシーで8:30開門に合わせて銀閣寺へ。(当初「哲学の道」自体が混雑すると予想して、1本東の法然院・安楽寺を見ながら南下する予定だった。しかし小雨で朝早かったこともあり、また2つ寺を見るとその後の時間がキツくなると判断。)その後「哲学の道」を歩く。喫茶「再願」でウィンナコーヒーを頂き南下。禅林寺(永観堂)を堪能した後、京都国際交流会館2F「東山和み館 玄」で春のステーキ御膳。その後、南禅寺無鄰菴知恩院高台寺と南下し、最後に戻って八坂神社。もの凄く歩いたのでタクシーでホテルへ戻る。夜は京APOLLO六角でまた焼き鳥。京都は焼き鳥店が多い。
 5月2日、この日から好天。まず京都御所・御苑。9時の御所見学開始前に、御苑北部の今出川門・近衛邸跡、御所北の朔平門・皇后門などを撮影。御所内はかなりゆっくりまわったため、御所を出た後は急いで宜秋門、御苑西の蛤御門、御所南の建礼門を撮影しそこから南下(建春門の外観などはパス)。南端の九条邸跡・閑院宮邸跡を見て退出。タクシーで龍安寺へ。境内順路を逆行して、予約を電話で30分遅らせてもらった西源院に入り昼食(精進料理七草湯豆腐付)。方丈・石庭を見学。もともとの方丈襖絵が廃仏毀釈以来115年ぶりに帰還したのを公開していた。バスで仁和寺へ向かう。ここでも金堂・経蔵が特別に内部公開されていた。観音堂が工事中という情報だったが外観は完成していて撮影に問題なし。逆に五重塔が工事が始まっていた。御殿も宸殿が屋根工事で覆われていたが、屋内撮影は全く問題なし。その後「御室さのわ」でロールケーキとアイスコーヒーだけのために30分も待たされて時間をロスしたが、急ぎ足で妙心寺へ。何とか16:20からの法堂・庫裏見学に間に合った。通年公開の塔頭の1つ退蔵院にも入りたかったが時間切れだったのが残念。山陰本線で京都駅へ。夕飯は鉄板ダイニングGARYU。ここまで4晩とも京町屋を改修した所での夕食。
 5月3日最終日は嵐電嵐山線で天竜寺へ。9:00の法堂(\500)の内部公開開始前に、中門や法堂の外観は撮影済み。法堂の真ん前まで駐車場にしていたようで、朝一番に行ったのは正解。法堂の後は、諸堂・庭園(\800)のチケットを購入。庫裏から入り大方丈・書院・多宝塔まで見る。方丈・書院からの庭園は素晴らしい眺め。庫裏まで戻って建物を出た後、庭園を見ながら北上。北から退場し、竹林の道を通り嵐山公園を歩いて桂川岸へ。渡月橋たもとで本家桜餅で一服。橋を往復した後、川岸の「京雅」で昼食。「明治天皇行在所山中邸跡」とあるので聞くと、山中献という三河出身の尊攘運動家の屋敷があった所という。食後は嵐山嵐山線で戻り広隆寺へ。国宝第一号の半跏思惟像以外にも霊宝殿には国宝・重文の仏像がたくさんあり驚いた。重文の講堂は屋根の傷みが激しいせいか周囲立入禁止だったのが残念。きれいに修復してほしい。

2回目

 2010年9月26日、前日の奈良めぐりの帰路、まず午前中にJRで宇治に立ち寄り平等院を訪問。これも中学校の修学旅行以来だ。鳳凰堂の内部も参観した。
 その後京都でも新幹線の時間まで時間があったので、前回工事中だった西本願寺を再訪。修復完了しした御影堂のほか唐門、書院も門外から外観を見ることができた。飛雲閣は塀に囲まれ非公開だが..

1回目

 2007年6月30日から2泊3日で京都へ。30日は着いてすぐ「城めぐり」で二条城を訪問。
 翌7月1日は、世界遺産寺院めぐりとした。中学の修学旅行での金閣・清水寺・二条城・平安神宮・延暦寺、私大入試のついでで銀閣・京都御所周囲・東本願寺を見て以来、20年以上ぶり3度目の京都訪問であるため、もう一度最もメジャーな所を見てまわることにしたのである。
 まずはホテルからタクシーで銀閣へ。開門前の8:15着。8:30開門と同時に入り、9:10にはまたまたタクシーで金閣へ。銀閣の修学旅行中学生は班別行動だったが、さすが金閣は全生徒での見学のようで、池のまわりは観光客でぎっしり。なかなか撮影スポットの確保が大変だ。
 10:20には出てバスですぐ近くの竜安寺へ。有名な石庭に臨む方丈の縁側は観光客、しかも外国人だらけで侘び寂びどころではない。方丈裏の「吾唯足知」のつくばえは水戸黄門が寄進したものという。その形の栓抜き(置物・文鎮にもなる)を購入。そのあと境内の西源院で湯豆腐をたべる。竜安寺は初体験だったが、ここまではまぁ予習したもの以上のものはなかった。
 竜安寺を12:00すぎに退出し、歩いて仁和寺へ。ここも紫宸殿を移築した金堂だけが目当てで来たのだが、まず仁王門がデカいのにビックリ。そこを入るとなんと門跡の御殿がある。その中を見るだけで40分以上かかった。他にも境内は広いし重文建造物も多い。仁和寺はイマイチ観光地としての知名度が低いが実は凄いところなのであった。通り雨もあって結構時間を食った。
 仁和寺を14:15に退出し、またまたタクシーで東寺へ向かう。ここも五重塔が有名だが、金堂・講堂の中が凄い。その内部は撮影禁止のため、これらの絵葉書を購入した。東側の門から出入りしたので南大門を見るのを忘れた。
 東寺を15:50に出て、タクシーで清水寺へ。仁和寺以降ここまで降ったりやんだりだが、かろうじて本降りにならずにすんだ。17:00この日の日程終了。
 翌2日はまず朝の散歩で河原町近辺を散歩。本能寺の他、池田屋事件跡などを見てまわる。
 帰りの新幹線は2時半なので、午前中に三十三間堂へ。後白河院政期には法住寺の院庁がおかれていた。法住寺は三十三間堂の東隣にあり、その奥には後白河天皇陵がある。
 その後まだ時間があるので西本願寺へ向かう。御影堂が工事中だったので再訪の必要がある。