京都御所・御苑

概略

 もともとの平安京は、今の京都御所を北東隅、妙心寺を北西隅とし、南辺は東寺の南を通る九条通である。平安京を中心を南北に貫く朱雀大路は現在の千本通(山陰本線)であり、大内裏の東南隅が現在の二条城にあたる。内裏は大内裏の中心線より少し東側にあった。この平安京内裏は遷都以来、天徳4年(960)までは一度も焼けなかったが、その後は幾度も火災に見舞われ、里内裏(内裏以外の邸宅)が用いられる。現在の京都御所も里内裏の1つ「土御門東洞院殿」であった。1336年、北朝の成立とともにこの場所が御所と定められ明治維新まで続いた。
 豊臣秀吉が関白になると、天正15年(1588)までにはその周囲に公家衆屋敷地が総移転され公家町が形成された。その周囲は築地で囲まれ「築地の内」と呼ばれた。現在はそこが京都御苑となっている。

 御所の建物は近世以来、天正(1591年)、慶長(1613年)、寛永(1642年)、承応(1655年)、寛文(1662年)、延宝(1675年)、宝永(1709年)、寛政(1790年)、安政(1855年)の9度にわたり造営が行われている。うち、天正・慶長・寛永以外は全て火災焼失によるものである。慶長期の造営による紫宸殿は、寛永期の造営の際、仁和寺の金堂として移築されている。
 建物の建築様式は時代によって変化していったが、寛政期の造営の際には、老中松平定信を総奉行とし、有職故実家の裏松固禅(光世)らの考証により、平安時代の古制に則った紫宸殿・清涼殿などが建造された。次の安政期の造営の際も、寛政期のものをほぼそのままの形で再建された。現在残っているのはこの安政期造営によるものである。

 建物群は大きく3つのブロックに分けられる。第1に、南寄りの紫宸殿・清涼殿など儀式や政務のために用いられた表向きの建物群。第2は、中央のブロックで、小御所、御学問所、御常御殿など天皇が日常生活した内向きの建物群。そして第3が、北寄りのブロックは所謂後宮だった場所で、皇后御常御殿など皇后や皇子皇女などの住まいだった建物が残っている。
 一般公開されているのはそのうちの第1・第2ブロックで、第3ブロックは非公開である。

訪問記

見学ルート

 2019年5月2日8:30過ぎ、今出川御門から御苑内に入る。旧桂宮邸の門、近衛邸跡、御所北の朔平門、北西隅の皇后門を見ながら御所見学入口の清所門前に並ぶ。
 9:00に入場。簡単な持物検査の後、まずは見学者休憩所でビデオを見る。後は順路に従って見学。宜秋門の内側はテントが張ってあり良い写真が撮れず。好天のため朝一番にしては人が多いが、中も広いのであまり撮影に不自由は感じない。承明門の東側から南庭の東南隅まで入ることができ、そこから紫宸殿を撮影できる。
 しかし清涼殿、その奥の小御所・御学問所、さらに奥の御常御殿と進むごとにスペースが狭くなり、良いアングルを確保するのが難しくなる。特に御常御殿は大きいので、その前から建物全体をフレームに収めるのは無理。(一つ南の小御所・御学問所前から塀越しに大きな屋根が撮影できる。)

 御所から出たのが11:00だったので、その南の御苑はあまり時間をかけられなくなってしまった。建春門の外側とか、大宮御所・仙洞御所の門塀を見る時間はない。急いで蛤御門まで走って撮影し、後は建礼門の外側を撮影し、そこから南下。遙か遠くに九条邸跡らしき橋が見える。龍安寺西源院での昼食予約は11:20だったが30分遅れる旨電話。九条邸跡と閑院宮邸跡を見て、すぐに御苑南の丸太町通りでタクシーを捕まえる。

御所

御苑