鎌倉

鎌倉五山

 京都・鎌倉の五山が現在の形に定められたのは1386年、足利義満によってである。鎌倉五山はいずれも鎌倉時代に創建されている。(最も古いのは第5位の浄妙寺で1188年の創建とされている。)

鎌倉七口ほか

 「鎌倉七口」とは三方を山に囲まれた天然の要害都市鎌倉への陸路の入口で、いずれも切り通しの道である。
 しかしいわゆる上記1〜7を「七口」と称した史料は江戸時代初期の「玉舟和尚鎌倉記」(1642-44)「徳川光圀鎌倉日記」(1674)などである。徳川光圀は1673年に水戸藩内を巡検後、普通は江戸に帰るに水戸街道を使うところを、この年だけ上総経由で船で鎌倉に到った。水戸藩ゆかりの英勝寺を拠点に鎌倉の名所旧跡を訪れている。その後、彰考館員に命じて「鎌倉日記」の代筆をさせ、さらに1685年には鎌倉・金沢・江ノ島の名所解説の地誌である「新編鎌倉志」を刊行させた。鎌倉七口や鎌倉十橋などはこの書によって世に知られるようになったものである。

その他の寺社

訪問記

1回目

 2007年11月2-4日。鎌倉市内は車で乗り入れると大渋滞が予想されたのでJRで大船まで行き大船駅前のホテルに2泊して、3〜4日にかけて1日半かけて鎌倉を見てまわった。毎年文化の日を挟む前後の3日間は、建長寺・円覚寺の「宝物風入れ」で多くの文化財が公開され、その際に普段は見られない円覚寺舎利殿も見ることができるので、この時期を鎌倉初訪問に選んだのである。(鎌倉と言えば桜・アジサイの他、秋の紅葉もあるが11月上旬はまだ紅葉には早い。)
 今回のルートは次の通り。
 まず、3日朝一番に大船からJRで北鎌倉へ行き、同駅前の円覚寺の門が8:00に開くと同時に入る。私の第一目的は舎利殿だったのだが、風入れが9:00からで、舎利殿の公開も同時刻からというのでちょっと気勢をそがれた。舎利殿の撮影禁止の立て札を気にしてちゃんと撮影してこなかったのは失敗。
 次に歩いて浄智寺へ。山門へ到る石段のすり減り具合は趣があるが、山門(鐘楼門)は新しくなってしまっている。
 さらに歩いて建長寺へ。さすがに第一位、境内は広く、門などの建造物もデカい。ここの方丈でも風入れを見る。(ただし坂道を登った先にある奥の院の半僧坊は眺望が素晴らしいらしいのだが今回はパス。)

 建長寺から少し東へ行けば巨福呂坂から鶴岡八幡宮なのだが、今回は少し西へ戻って亀ケ谷坂を南へ行き、岩船地蔵堂から西へJRのガード下をくぐり化粧坂へ。
 化粧坂はかなり急なゴツゴツとした坂道だ。これを登った上は源氏山公園として整備されている。公園から西には、銭洗弁財天や、日野俊基の墓と彼を祀る葛原岡神社などがあり、その西は日本初の別荘地・鎌倉山の住宅街である。
 しかし私は源氏山公園を東へ抜け、寿福寺の背後へ直接下りていく道を選んだ。これが大変な難所で人一人が通るのがやっとの超小型の切り通しと言えばわかってもらえるだろうか。東側から源氏山へ登るための強引なショートカットである。これを下りてすぐの所に源実朝・北条政子の墓があったはずなのだが、見落としてしまった。
 そこから角をまがるとすぐ寿福寺の中門だが、ここから境内は立入禁止である。なんだと思って振り返ると、背後には参道が通っている。要するに私が裏口から来てしまっただけで、本来この寺へは鎌倉駅西口からの道に面している山門から入るべきであり、この参道が見どころなのであった。

 寿福寺から鎌倉駅へ向かい、江ノ島電鉄で長谷まで行く。ここからまずは高徳院鎌倉大仏へ。次に戻って長谷寺へ。なお大仏坂切通し、極楽坂切通し、稲村ヶ崎は今回は時間の都合上パス。
 再び江ノ電で鎌倉まで戻り、東口から若宮大路へ出る。二の鳥居から三の鳥居まで段葛を通り鶴岡八幡宮へ。人は多いし、有名な大銀杏はまだ黄緑ですらない。鎌倉国宝館、旗上弁財天を見て八幡宮を出る。一茶庵で三色蕎麦を食べ、小町通りを南下し鎌倉駅から大船へ戻る。

 翌4日は朝一番にJRで鎌倉駅へ。東口から金沢街道を行くバスに乗り「十二所神社」で下車。そこから脇道に入っていくと朝比奈切通しである。切通しをしっかり向こう側まで往復してしまった。(撮影しながらなので2時間かかったが、さっさと歩けば1時間半くらいか?)
 朝来た道はだいぶ混み始めたので、そのまま金沢街道を西へ歩いて戻り浄妙寺へ。これで五山をすべて制覇した。ここの境内奥に洋館のベーカリーレストランがあり、そこで昼食と考えたのだが、すでに混み始めていたのでパス。
 次は金沢街道から南に入って釈迦堂切通しへ向かう。これは鎌倉から外へ出る7切通しではなく、市内の金沢街道沿いと海岸方面を結ぶためのものである。巨大な岩のトンネルは崩壊の危険があるため、一応「通り抜け禁止」である。
 再び金沢街道に戻り、次は源頼朝墓へ。地図によればここには島津忠久・大江広元・毛利孝光の墓もあるはずだが、確認できたのは島津忠久のみだった。今回はこれで終了。

2回目

 前回から1年後の2008年11月2-3日にかけて再び鎌倉を訪れた。前回同様ホテルは大船駅前だが、今回は1泊のため、朝8時に水戸を出て10時半に鎌倉駅に降り立つ。あらかじめ調べておいた西口のレンタサイクル屋に行くと、すでに全車貸し出し済みということで、いきなり予定が狂う。急いで東口にまわりそちらのレンタサイクル屋でなんとかギリギリ滑り込みで借りることができた(1日1600円)。今回はまず初日にレンタサイクルでまだ行っていない切通しを全部制覇する予定である。
 まずは名越の切通しに向かう。切通し道に入る直前まで自転車を乗り入れ、そこから歩いて切通しを往復。しかし東側の住宅地に出たところで引き返したので、それより先にあった大切岸は見ないでしまった。その後、西へ向かい、元八幡(鶴岡八幡宮に頼朝が遷す前の八幡宮)をへて若宮大路を南へ。「一の鳥居」を撮影し、そのまま由比ヶ浜へ出る。浜沿いの道を西へ向かい、極楽寺坂切通しをのぼる。ここは舗装道路の車道だが、それなりの雰囲気はある。坂の上からすぐ右手の極楽寺を見たのち、稲村ヶ崎へ向かう。公園から西を見ると江ノ島と富士山のツーショットを撮影。(ただし富士山は薄雲の中でシルエットのみだが。)
 そのまま国道134号を東へ戻り長谷通りへ。長谷寺・大仏を見に来た車と人の大渋滞をかきわけながら大仏坂トンネル手前へ直行。トンネル手前の体育館に自転車を駐め、トンネルの西へ歩いていき、大仏坂切通しを西から東へ踏破。
 由比ヶ浜大通りを東へ戻り、六地蔵から北上して寿福寺へ。同寺墓地の東端にある北条政子の墓を見る。しかし源実朝墓は見つからなかった。Wikipediaで調べたら何と隣の墓(たぶん右隣)がそれだったようである。政子の墓はハッキリとその表示がしてあったのだが、実朝の墓には何も書いてなかったのである。
 次はすぐ北の英勝寺。ここは山門が復興工事中のため、境内の南側が立入禁止で、本堂を正面から撮るのが不可能だった。
 そろそろ4時で日も暮れかかってきたので急いで最後の切通しである巨福呂坂へ向かおうと踏切の東へ。ここで道を間違えて北東へ向かってしまった。確かに巨福呂坂の場所はこの方角なのだが、その東側入口へはいったん南へ回り込まなくてはならなかったのである。で地図を開いて間違いに気づいた所が、ちょうど浄光明寺の前だった。本堂・不動堂・阿弥陀堂の外観だけは撮影できたが、16時で拝観は終了のため、その奥にある冷泉為相の墓や収蔵庫にある重文の阿弥陀三尊像は見られなかった。この日はこれで自転車を返し、大船のホテルへ。

 翌日は朝一番に円覚寺今回は舎利殿の撮影にバッチリ成功。
 次に向かいの東慶寺(昔の縁切り寺)へ向かう。本堂の奥の墓地には開山である北条時宗夫人の覚山尼、後醍醐天皇皇女の5世住持・用堂尼、豊臣秀頼の娘(ただし千姫との子ではない)で20代住持・天秀尼の墓がある。そのまわりの墓を見るうち「和辻家」の墓などというのが目に入ったので、もしやと思って入口ので引き返しパンフを購入。すると墓地の地図があって案の定、和辻哲郎・西田幾多郎・小林秀雄など有名人の墓がたくさんある。
 さらに東へ向かう途中、「鉢の木北鎌倉別館」で精進料理セットを食べる。結構雲が厚いので建長寺の半僧坊に登っても富士山は見えないだろう、ということで今回は建長寺はパス。巨福呂坂へと向かう。巨福呂洞門西側には、水道局管理のトンネル(立入禁止)が通っている。昔の切通しはほぼこの真上を通っていたようである。洞門をくぐり鶴岡八幡宮西側のちょうど自動車お祓い所の脇から登っていく坂が巨福呂坂である。水道局管理のトンネルの東側入口から右にさらに登っていくと、ついには民家の脇の舗装されていない道に続き、最後の民家裏で行き止まりになっている。
 時刻は12時半。最後に八幡宮の銀杏がちっとも黄色くなっていないことを確認して鎌倉駅へと向かった。