高徳院(鎌倉大仏)
名称 | 大異山 高徳院 清浄泉寺(しょうじょうせんじ) |
---|---|
見所 | 大仏(阿弥陀如来像)、観月堂 |
宗派 | 浄土宗 |
場所 | 鎌倉市長谷4-2-28 |
寺の創建年は不明。初めは真言宗だったが、のち臨済宗に属し建長寺の末寺となった。江戸・正徳年間に浄土宗となった。
大仏造立について、「吾妻鏡」に1238年“木造の”大仏の造像が開始され5年後に完成したという記事がある。しかし現在の大仏は銅造である。おそらく当初の木造大仏は何らかの理由で失われ、のちに今ある銅造の大仏が造られたのだろう、と考えられている。
また大仏はもともと大仏殿の中にあったのだが、室町時代(1495年or1498年)の津波で建物は倒壊し、以後、露座になっている。観光客のベンチになっている大仏の周囲の大きな岩は、大仏殿の柱の礎石である。
与謝野晶子の歌碑には「鎌倉や みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな」とあるが、大仏は釈迦如来ではなく阿弥陀如来である。
1923年の関東大震災では台座が崩れ大仏は前に傾いたが倒れなかった。1925年に台座を補強し仏像を台座に固定する耐震構造とした。
しかし1960-61年の修理では、前傾してくる頭部を支える頸部を強化プラスティックで補強し、また大正修理の耐震構造を改め、大地震の際には台座と仏像が離れるような免震構造が施された。強化プラスティック利用と免震構造は、日本の文化財としては最初のものである。
大仏の奥にある観月堂には徳川秀忠が所持していたという聖観音像を安置している。
訪問記・写真
07年11月訪問。長谷寺から大仏まで人も車も大渋滞。仁王門から中へ入り、北へ進む。大仏の周囲も人だらけ。ただ、大仏がデカいので少し見上げるように撮れば人ごみをフレームに入れずに済む。だが大仏の奥の観月堂周囲はあまり人もいない。(与謝野晶子の歌碑を見るのを忘れた。)