奈良

 1993年12月、日本初の世界遺産として「法隆寺地域の仏教建造物」(法隆寺、法起寺)が、姫路城や自然遺産の白神山地・屋久島とともに登録された。
 ついで1998年12月に「古都奈良の文化財」(東大寺、興福寺、春日大社、春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡)が、2004年7月には「紀伊山地の霊場と参詣道」として吉野山・金峯山寺などが(高野山、熊野三山・熊野古道とともに)登録されている。

訪問記(2)

  2010年9月24日(金)、夕方に水戸を出て新幹線で京都まで行き、近鉄線で大和西大寺まで。奈良市街の西はずれの宿に夜遅く入る。翌25日(土)、一日中ホテルのレンタサイクルを利用して強行軍。
 まず朝一番(8:30-9:35)に、唐招提寺。もちろん修復工事が終わった金堂が目的である。
 次に薬師寺(9:50)。ここではまず前回は入れなかった玄奘三蔵院が公開されていた。平山郁夫氏の壁画がすばらしい。また、修復に入るため東塔の内部も公開されていた。大講堂前はAKB48の公演のためパイプ椅子が並べられていた。(この情報は前夜、大和西大寺駅からホテルまで乗ったタクシーの運転手から情報を得ていた。)
 11:00に今回も薬師寺・唐招提寺間の「大納言」で昼食。
 12:00に平城宮跡へ。まず前回入れなかった東院庭園へ。ここはあまり人がいない。その後、復元なった太極殿へ。さすがにこちらは大行列。どちらも入場無料なのはうれしい。
 その後、自転車で興福寺へ。これが案外上り坂できつかった。さて前回入るのを忘れた東金堂へ、と思ったら、東金堂前で剣術の奉納演舞会のため16:00まで入れないとのこと。仕方がないので中金堂の工事現場などを撮影後、先に奈良国立博物館「なら仏像館」特別展へ。ホテルの予約をこのチケットとセットのプランでとってあったのである。その後興福寺へ戻り16時すぎに東金堂へ入る。
 ホテルへ戻る途中、これまた工事中の奈良駅を撮影。
 この日一日で見るべきものは見たので、26日(日)は、宇治で下車して平等院、京都ではこれまた二度目の西本願寺を見に行った。

(この2度目の訪問の成果は、唐招提寺以外にはまだ一切アップできていない。)

訪問記(1)

飛鳥

 2007年8月8日、和歌山城・大和郡山城の「城めぐり」+奈良の世界遺産等めぐりの旅に出た。まずこの日は、東名高速から名阪国道経由で飛鳥を少し見たあと和歌山泊、というスケジュールである。長い旅の初日なので、もともとあまり無理はしない予定であった。よって「石像」群は全てパス。
 まずは歴史に興味を持った小学生時代以来、どうしても見たいと思っていた石舞台に直行。そのあと甘樫の丘の麓に行ってみるが、たかだか丘にのぼるためだけに駐車場代を払うのは馬鹿げている(石舞台では無料だった)と思い直し、飛鳥寺へ転進した。飛鳥大仏もなかなか見応えがあったし、その西側の蘇我入鹿首塚から目の前に甘樫の丘も見えたので、十分満足して和歌山へ向かった。

斑鳩

 07年8月10日、渋滞をさけるため7:00に和歌山を出て、8:30には法隆寺前の駐車場に入った。法隆寺の西院伽藍・百済観音堂・東院伽藍、および中宮寺を2時間半かけて見た後、法輪寺へと歩き始める(11:00)。およそ15分で法輪寺到着。10分ほど滞在して三重塔・金堂を撮影後、すぐに法起寺へ向かう。7分ほどで到着。こちらの三重塔は最古の塔で世界遺産なのだが、そうと知らなければ田舎の小さな寺にすぎない感じである。境内内で塔だけ撮るよりも、外へ出て南の畑の中から伽藍全体を撮るほうが、良い絵になる。20分ほどで切り上げてまた法隆寺へ戻る途中、「北小路」という評判の良い店で昼食(小路定食650円は安い!)。
 その後、法隆寺に戻りまだ見ていなかった西院伽藍の西側を見てから奈良市街へ向かった。

奈良市内


 07年8月10日は金曜日だった。私の奈良市滞在は3泊4日。つまり13日月曜には出発である。ところで東大寺の正倉院は現在は宮内庁管轄で、土日は見ることができない。ということは何としても10日のうちに見なくてはならないのだが、それも午後3時でおしまいである。午後1時に法隆寺を出て、2時に奈良ワシントンホテルにチェックイン。すぐに飛び出してタクシーを捕まえ「転害門まで!」。転害門から正倉院まで小走りで急ぎ、なんとか閉門20分前には正倉院を撮影できた(モロ逆光だったが仕方がない)。その後、転害門を撮影後、なんとなく歩きで興福寺へ。まだ3時半で日も高いので興福寺の主要建物を撮影し国宝館も見てホテルへ戻った。(東金堂の中に入るのを忘れた。)
 翌11日はバスで朝8時前に東大寺の南大門前に到着。大仏殿・戒壇院・二月堂・三月堂などもれなくまわった後、春日大社へ。11:00に春日茶屋で万葉粥(1050円)をいただき、一の鳥居から出て猿沢池の脇を通り元興寺へ。ここまででまだ12時すぎだが、連日の炎天下強行軍で疲れたためホテルへ戻る。
 夕方4時にまたタクシーを捕まえて平城宮跡へ向かう。復元された朱雀門から北側の第一次大極殿工事現場や、第2次大極殿跡の北の復元宮内庁などを見て、東南の復元庭園へ向かうが時間が遅くてここは中には入れなかった。
 その後、総国分尼寺「法華滅罪之寺」の後身である法華寺前あたりからバスに乗ってホテルへ戻った。

 翌12日はJRで郡山へ向かい、午前中は大和郡山城を攻める。その後、近鉄線で西ノ京まで行き薬師寺へ。私が中学の修学旅行で来た時は金堂が復元ホヤホヤで西塔はもう少しで完成という頃だった。今や金堂や西塔の色はかなり落ち着いてきている。大講堂や回廊その他ピカピカの建物が増えたが、その東の東院堂を忘れてはならない。これは中学の時に見た記憶がない(たぶん見ていない)のである。あの名物のお坊さんの話を聞いたのは東塔の下だったか? 北から白鳳伽藍を出て玄奘三蔵院へと向かう。門内には入れないが門は開いているのでなんとか撮影は可能である。
 唐招提寺へ歩いて向かう途中、「大納言」という蕎麦屋で昼食。唐招提寺は有名な金堂は修復工事のため見られない。戒壇・講堂などを見たのち、少し歩いて鑑真廟へ。これでこの日は終了。

長谷・室生

 07年8月13日、奈良のホテルを出て、名阪国道の1本南の道を東へ向かい長谷寺室生寺の2つを見た。名阪国道をへて東名阪道の渋滞をさけるためには、室生寺を午後あまり遅くない時間に出発しなければならなかったが、2つの寺とも一通り見られた。(室生寺の奥の院も急な石段をのぼって見てきた。)