薬師寺

名称薬師寺
見所東塔、東院堂
宗派法相宗大本山
場所奈良市西ノ京町457
Webhttp://www.nara-yakushiji.com/

 680年、天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈願して薬師寺建立を発願した。しかし686年に天武天皇は崩御し皇后が持統天皇として即位。694年に藤原京に遷都した。698年=文武天皇2年に、持統上皇によって薬師寺講堂本尊の開眼供養が行われたが、このころにはほぼ堂宇が完成し僧侶を住まわせ始めていた。
 その後710年平城遷都に伴い、718年に平城京六条二坊の現在地に移転された。藤原京内の薬師寺は平安中期までは存続していたがその後廃寺となった。現在は「本薬師寺跡」として特別史跡に指定されている。本薬師寺跡には金堂・東塔の礎石、西塔の心礎が残っており、それによれば堂塔の平面規模、および金堂と塔との距離は、平城京の薬師寺とほぼ等しいことがわかっている。しかし建物を解体移築したわけではないらしい。金堂の本尊・薬師如来像も、白鳳仏の代表である興福寺国宝館にある山田寺仏頭と比べれば様式的に新しく、藤原京から移転したものでないと思われる。
 東塔は730年に建造されたもので、奈良時代から残る唯一の建物である。

 973年の火災で講堂・中門・南大門などが焼失。その後も地震・大風などの被害を受ける。1285年に東院堂が再興される。
 1528年、筒井順興の争乱による兵火により、東塔・東院堂をのぞきほぼ全てが焼失した(西塔もこの時焼失)。
 その後、金堂は1531年に再建が始まり1600年に上棟した。この金堂は昭和の復元にあたって撤去され、1974年に興福寺の仮金堂として移築されている。また講堂は幕末の1548年に再建が始まり56年に完成したが、これも平成の復元に先立ち1995年に撤去された。

 1967年、住職となった高田好胤は金堂復興を発願した。薬師寺のような奈良の古い寺には檀家がいないため、写経勧進による資金集めという前例のない方策によって、1976年に金堂、1981年には西塔も復元完成させた。この2つの復元工事の棟梁は西岡常一である。その後も、中門(1984)、回廊南半分(1995)、大講堂(2003)と復興されている。中門両脇には木造の二天像が復元されている。(1991年。発掘調査により仁王像ではなく武装した二天像であったことがわかり、復元に際しては西安大雁塔の線画や、法隆寺橘夫人厨子の扉絵を参考にした。彩色も平山郁夫氏監修である。なお、元の像は塑像だったらしい。)
 これら白鳳伽藍の復興とは別に、その北に1991年に玄奘三蔵院が完成した。平山郁夫が30年かけて制作した「大唐西域壁画」がある。

 東塔は、三重塔で各層に裳階(もこし)がついている。明治時代にフェノロサが「凍れる音楽」と表現したことは有名だ。復元された西塔は東塔と同じはずだが、東塔が裳階部分を白壁とするのに対し西塔は連子窓がある。(東塔ももともとは連子窓だったが修復で白壁となったのである。)
 東院堂は、養老年間(717〜724)に吉備内親王が元明天皇の冥福を祈り建立した東禅院が前身であるが、それは973年に焼失。現在の建物は1285年に再建されたもので、当初は南向きだったが1733年に西向きに変えられた。本尊は聖観音像(観音菩薩立像、奈良時代、国宝)で、周囲に四天王像(鎌倉時代)がある。

 大講堂には、弥勒三尊像(弥勒菩薩、法苑林菩薩・大妙相菩薩)がまつられている。制作時期は不明だが、近世初期には西院弥勒堂の本尊だった。しかし江戸時代に再建された講堂に阿弥陀三尊と名をかえて収められ、明治以後は金堂と同じ薬師三尊とされていた。それが2003年の大講堂復元にあたって、もとの弥勒三尊に戻されたのである。薬師寺が総本山である法相宗の唯識教義を説いた弥勒仏をまつり、大講堂は唯識の道場として活用していくことになる。
 なお大講堂完成に際し03年に彫刻家・中村晋也氏が「釈迦十大弟子」像を奉納したがそれらは本尊の背後にある。

訪問記

 2007年8月12日、午前中に大和郡山城を見たあと、近鉄線で西ノ京まで。西ノ京駅は薬師寺と唐招提寺の間にある。駅をおりてすぐ南の踏切をわたると両寺の間を結ぶ道に入れるのだが、そのまま南に行くと薬師寺白鳳伽藍には北から入ることになってしまう。南から北へと順序よく歩きたいので、駅から線路の西側の道を南下して次の踏切を渡る。(白鳳伽藍の敷地は近鉄線の線路に接しており、その間には道がない。)
 南門の左右に通用口があり、右は出口、左が入口で、入ってすぐ券売場がある。中門は幅が広く、南門内からでは1フレームに収まらない。中門の両側に複廊式の回廊が続いている。門を入ると目の前が金堂、両脇に東塔西塔がある。きれいに整備されており、中学時に修学旅行で来たときとは明らかに違う。金堂内は撮影禁止だが、外から薬師三尊像(薬師如来、日光菩薩・月光菩薩)をきれいに撮れたのはラッキー。金堂の北には大講堂、そしてその両脇に北回廊が少しだけ復元されている。
 大講堂は弥勒三尊の他にも多くの像が並んでいる。それらのうちそこの解説板に記載がない2体の立像が本尊の両脇にあり、阿僧伽(アサンガ=無着)像・伐蘇畔度(ヴァスバンドゥ=世親)像とある。帰ってから調べてみると、これも上記の中村晋也氏が今年07年に奉納したものらしい。大講堂両脇の回廊の工事も終わった直後だったようで、今回の訪問はタイミングがよかった。
 回廊の東側を南に戻り東院堂を見る。ここも中は撮影禁止。外からだと本尊は撮れなかったが、四天王像の右側はきれいに撮れた。(もちろん中に入って本尊他もじっくり見てきた。)
 大講堂北の東西僧坊も外観復元されている。その東側を抜けて、白鳳伽藍を北の與樂門から出る。出てすぐ東へ少し行くと、写経道場のある地蔵院内に入る門があり、そこから北上して玄奘三蔵院伽藍の前に到る。中には入れないが、礼門から玄奘塔が見える。西へ出て北上し唐招提寺へ向かう。