信州
1998年の長野五輪の時にTVか何かで聞いた話だが、長野県の人たちにとっては「長野」よりも「信州」のほうが一体感が持てるらしい。確かに長野というのは「善光寺の門前町」の名でしかなく、あの広い地域全体は「信濃の国」「信州」なのだろう。
長野県民のほとんどが歌えるという県歌の題名も「信濃の国」である。良い歌詞・良い曲だ。
1899年に浅井洌が作詞、1900年に北村季晴が作曲した。時は日清戦争後で、学校教育の唱歌の教材も軍歌が歌われていた。そうした風潮を懸念して、信濃教育会が長野の地理や歴史を取り入れた唱歌を作ることを考えたのが1898年だったという。さすが“教育県”として名高い長野県である。
1948年に県庁が県北にあるのに対して県南が分離しようという案が県議会で出た時、傍聴席と議事堂の周囲から一斉に「信濃の国」の大合唱が起こり、結果として分県は不成立になったという。また1953年には、浅間山麓を米軍の演習地として利用する話が持ち上がった時も、反対運動の大会で「信濃の国」が大合唱され、演習地受け入れの阻止決議がされたという。長野五輪開会式の日本選手団入場行進の時の曲にもなった。
世紀の変わり目頃に、父が退職金で建てた別荘が上田市南西の青木村にあったので、松本・上田・松代・諏訪高遠・諏訪高島などの城や、善光寺、諏訪大社、和田峠・和田宿など多くの名所・名跡を見てまわっていた。しかしその別荘は2019年9月、父の“終活”で手放すことになった。私自身も列島を縦断するようなドライヴをする体力も無くなったので仕方が無い。
上田・塩田平
2007年9月23日午後、午前中に松本城を見たあとの訪問で時間もなく、なおかつ空模様が怪しかったので、常楽寺はパスして、安楽寺→北向観音→塩田城跡→中禅寺→前山寺の順にまわり、青木への帰路、大法寺に寄る。以前、常楽寺も含めてこれらの場所を一度すべてまわったことがあるのだが、その時はデジカメを持っていなかった。
2014年9月16-17日、入院中の父の代わりに青木村の別荘の“水抜き”に行く。ついでに16日は上田城を見て、別所温泉の「花屋ホテル」に泊まる。大正時代に宮大工が建てた温泉旅館で、ほぼ全館が国登録有形文化財だ。翌17日は、北向観音、常楽寺、安楽寺、中禅寺(団子)、前山寺(くるみおはぎの御接待)、無言館(ナポリタンランチ)、信濃国分寺とまわって水戸へ帰る。
諏訪大社
2008年5月3日、高遠城を見たあと、杖突峠を越えて茅野市に入り、諏訪大社上社の前宮と本宮を見る。(その後は中央高速で中津川へ。4日は岩村城見学した後、諏訪市へ入り諏訪高島城見学。)5日、再び高島城を見た後、諏訪大社下社の春宮・秋宮をまわる。
和田峠・和田宿
(上の諏訪大社の続きで)2008年5月5日、下社を見た後、和田峠へ向かう途中、峠の手前に御柱祭で柱木を転がす坂がある。峠を旧道で越えて和田宿へ。本陣などを見学。
善光寺
2014年5月4日、水戸から車で善光寺へ。(その後は松代城下を見て、戸倉上山田温泉街のホテルプラトン泊。5日は上田市から鳥井峠を越えて草津温泉へ。)
木曽路
2021年8月9〜13日、Covid-19流行の中、東京五輪に倣って(笑)、「バブル方式」で4泊5日のドライヴ旅行。9日に甲府泊(甲府城・躑躅ヶ崎館)の後、10日に奈良井宿を見学。「寝覚の床」を見てから山越えして高山泊。11日は高山陣屋などを見学し下呂温泉泊。12日に妻籠宿を見学して勝沼泊。13日にワイナリー見学して水戸へ帰った。本来の予定では10日に奈良井の後、福島関所跡を、12日には妻籠の後に馬籠宿も見学するつもりであったが、天候不良のため重要伝統的建造物群保存地区に指定されている奈良井・妻籠に絞ってしっかり撮影してきた。