諏訪大社

概略

 諏訪湖周辺4か所にある神社。信濃国一宮。全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社である。
 当社全体で祀る主祭神は以下の2柱である。
1.建御名方神 (たけみなかたのかみ)
  上社本宮祭神。『古事記』の国譲りの段において、大国主神の御子神として登場する。
2.八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
  上社前宮・下社主祭神。建御名方神の妃とされ、記紀には出てこない。

 『古事記』では、天照大神の孫・邇邇芸命(ににぎのみこと)の降臨に先立ち、建御雷神(たけみかづちのかみ)が大国主神に国譲りするように迫ったとされる。これに対して、大国主神の長男である事代主神が承諾して入水自殺するが、次男である建御名方神が反対して、建御雷神と戦うが敗れて諏訪まで逃れた。そして以後は諏訪から他の土地へ出ないことを誓ったとされる。
 この神話は、隠岐の黒曜石を背景にした大国主の出雲王朝が、その家来ナンバーワンで神無月に一番遅く出雲に詣で一番早く帰ったという対馬の阿麻テ留神社(テは抵の右側)の天照大神に敗れたという話である。弥生時代に入り、朝鮮と北九州の交易によって日本で一番早く金属器を手に入れた天照大神の勢力が下克上に成功したのである。そしてその後、縄文水田の地である福岡に天下る(天国=海人国から征服者として乗り込む)のだ。
 さてこの国譲りの際に、大国主の次男が諏訪に逃れたのにも理由がある。西の黒曜石産地から東の黒曜石産地である和田峠の麓である諏訪に逃れたのだ。当然、諏訪周辺にも和田峠の黒曜石を背景とした政治勢力があったはずであり、そこに亡命したのであろう。

 古代から軍神として崇拝され、坂上田村麻呂も戦勝祈願したという。中世には平頼盛(清盛の異母弟)領だったが、平家滅亡で源頼朝に給付された。この頃には諏訪社の表記が見られ、上社・下社の区別もされていた。他の神社同様、神仏習合も見られた。
 戦国時代に諏訪氏と甲斐の武田氏は同盟関係にあったが、その後武田信玄による諏訪侵攻により武田領となる。1582年の織田・徳川軍による武田氏討伐の際に上社が放火された。
 江戸時代には徳川家光、高島藩、保科正之からそれぞれ寄進を受けている。

 「御柱祭(おんばしらさい)」は、諏訪大社における最大の行事で、正式には「式年造営御柱大祭(みはしらたいさい)」という。寅年と申年の6年ごと(7年目ごと)に、樅を山中から切り出し、各社殿の四方に建てて神木とする。

 上社・下社の間に格の上下はない。上社の本宮と前宮との間は本社・摂社の上下関係がある。下社の春宮・秋宮は同格である。