日光

 1999年12、「日光の社寺」が世界遺産に登録された。具体的には、二社一寺(二荒山神社、東照宮、輪王寺)の国宝9棟、重要文化財94棟の計103棟の「建造物群」、及びこれらをとりまく「遺跡(文化的景観)」からなる。(→世界遺産「日光の社寺」公式HP

東照宮

東照宮
奥社(おくしゃ)
仮殿(かりどの)
御旅所(おたびしょ)

輪王寺

二荒山神社

歴史

 日光と言えば東照宮であるが、これは徳川家康を神として祭る神社で、歴史は新しい。
 二荒山神社と輪王寺は、奈良時代に山岳信仰の社寺として創建されたもので、東照宮よりはるかに長い歴史をもっている。(もちろん、日光三山信仰はもっと古代にまでさかのぼれる。)

 日光の開山・勝道小人は766年、現在「神橋」がかかる大谷川の対岸に聖地を見付け、そこに「紫雲立寺」(しうんりゅうじ)を建てた。のちこの寺は「四本龍寺」(しほんりゅうじ)と改称され、現在はここに観音堂と三重塔がある。翌767年、上人は四本龍寺に隣接する土地に男体山(二荒山)の神を祀る神社を建てた。これが二荒山神社の始まりで、現在ここには別宮「本宮神社」がある。
 782年、勝道上人は男体山(2484M)の登頂に成功した。観音菩薩のすみかとされる補陀洛山(ふだらくさん)に因んでこの山を二荒山(ふたらさん)と名付けた。
 784年、勝道上人は、男体山麓にある中禅寺湖のほとりに中禅寺を建立した。(当初のそれは湖の北岸にあったが、明治時代に東岸に移転。)
 810年、嵯峨天皇から四本龍寺の総号として「満願寺」を勅賜される。(817年、勝道上人死去。)
 820年、空海が来山し、女峰山を祀る「滝尾(たきのお)権現」を建立した。また「二荒」を音読み(ニコウ)して「日光」と改称したとされている。
 848年、天台座主宗の円仁が来山し、三仏堂・常行堂・法華堂を創建した。以後、満願寺は天台宗寺院となった。

 その後、二荒山の神を本宮神社から少し離れた地に移して社殿を建て、本宮神社には新たに太郎山の神を祀ることとした。これで空海建立の滝尾神社とあわせて「日光三所」「日光三社権現」が成立した。
 日光三山の神に、大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命をあてるようになったのは12世紀頃で、そこに神仏習合でそれぞれ千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音があてられた。現在、輪王寺の本堂(三仏堂)の本尊もこの3つである。対応を一覧表にすると以下のようになる。

神社(権現)祭神(垂迹神)三仏(本地仏)
男体山(二荒山)二荒山神社(新宮権現)大己貴命(おおなむちのみこと)千手観音
女峰山滝尾神社(滝尾権現)田心姫命(たごりひめのみこと)阿弥陀如来
太郎山本宮神社(本宮権現)味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)馬頭観音

 1177年に、座主の座を争う兵火によって四本龍寺その他が全焼したが、鎌倉幕府の帰依があつく山内の堂塔は再建された。1308年には鎌倉将軍・惟康親王の長子である仁澄が座主となった。これが皇族座主の始めである。
 しかし1420年にいったん日光山座主は廃絶となった。さらに1590年の豊臣秀吉小田原征伐の際には、衆徒が北条氏に加担したため一時寺領を没収された。

 しかし1613年、家康に仕えた天台宗の高僧・南光坊天海が日光山貫主(住職)となったことで復興がすすむこととなる。
 1616年4月17日、徳川家康が駿府で死去し、遺骸は久能山へ葬られた(久能山東照宮)。しかし翌年には下野国日光へ改葬されることとなった。
 この改葬にあたり、天海と金地院崇伝との間で論争がおこった。天海は家康の神号を「権現」として山王一実神道で祭ることを主張し、崇伝は「明神」として吉田神道で祭るべきだと主張した。結果として天海の意見が通り、天海が主張した山王一実神道が採用され、薬師如来を本地仏とする神仏習合により祀られることになった。朝廷から「東照大権現」の神号と正一位の追贈を受け、1617年4月8日に奥院廟塔に改葬、4月17日に遷座祭が行われた。

 1634年9月、3代将軍家光が日光社参し、1636年に向けて社殿の大造営に着手。総奉行は秋元泰朝、普請は大工の甲良宗広ら一門が手がけた。
 家光死去後、1653年には彼の霊廟である大猷院が設けられた。2年後、満願寺は後水尾上皇の院宣により「輪王寺」の寺号が下賜された。大猷院は東照宮とは異なり仏教式霊廟であるため、この輪王寺の所有となっている。

 維新後、明治政府により輪王寺の称号を没収されもとの満願寺に戻されたが、83年に輪王寺の称号が許可された。神仏分離令によって寺院と神社が分離させられ、東照宮・二荒山神社・輪王寺の「二社一寺」となり一部堂舎の移築も余儀なくされたが、依然として輪王寺に属する建物は日光山内の各所に点在している。特に「経蔵(輪蔵)」「薬師堂(本地堂)」は東照宮境内にあるが、輪王寺との間で帰属がはっきりしていないものである。


訪問記 2回目

 2013年11月13(水)、またも「茨城県民の日」に妻と日光へ。朝6時すぎに出発。
 今回はまず、小学校の遠足以来ほぼ40年ぶりに華厳の滝を見に行く。第2いろは坂もまだ全く車がない。自分でいろは坂を運転するのももちろん初めてである。(第2いろは坂は私が生まれた年にできたようなので、遠足のバスも当然ここを通ったのだろう。)明智平からロープウェイで展望台へ、と思ったが、何と強風のためロープウェイは運行しておらず。駐車場から男体山だけ撮影。
 しかたがないので、中禅寺湖畔付近まで行って少し戻った所にある観瀑台へ。ここからは正面から滝がよく見えるだけでなく、岩盤を縦にくり貫いた華厳の滝エレベーターで滝壺の高さぐらいまでおりて滝を見上げることもできる。このエレベーターは最近できたのかと思っていたら、なんと1930年にできたらしい。遠足の小学生らが団体で利用していたが、私の遠足ではどこから滝を見たのだろう。明智平からだったのかなぁ。

 滝を見たあとは中禅寺湖畔でチーズケーキの店、という予定だったが、その店がなぜか営業しておらず、湖畔と男体山を撮影しただけで、すぐに東照宮・輪王寺へと向かう。

 東照宮駐車場に車を入れ、東照宮御旅所へ。内部公開していたので入ってみる。
 東照宮門前の五重塔も初層内部の心柱を公開中、とのこと。黄金の柱のようだが、ちょっとそれだけで300円はパスしていいかな。調べてみると東京スカイツリー開業にあわせ、スカイツリーが五重塔と同じ制震構造を採用しているということでの公開らしい。だからか、東照宮の正面大鳥居のあたりに、ここが標高634メートル(スカイツリーの高さ)などという表示板もあった。なんだかミーハーな話だ。
 東照宮境内に入る際に、輪王寺・大猷院などとの共通拝観券を購入しようと思ったが、どうやらその券は販売しなくなったようだ。
 三神庫・神厩をへて陽明門。事前に情報を得ていたが、陽明門が完全に工事の幕に覆われている。そのかわり、陽明門をくぐった中の、唐門・拝殿は、前回来たときにいろいろ修復工事をしていたようなので、屋根の金箔がピカピカになっていた。眠猫・奥の院拝観券を買って上まで登ったが、拝殿の中には入らなかった。また前回よりも広角レンズのカメラになったので、たとえば神輿舎の内部を3つの神輿と天井画を全部フレームに収めることができた。鳴龍の本地堂に入ったがすでに観光客も多くでてきて満員状態。

 すでに11時半。早起きしたので早めに昼食。前回入れなかった「明治の館」に入ることができた。ここは日本コロンビアの前身となる会社を作り日本蓄音機の父とされるアメリカ人が建てた洋館で、戦時中は重光葵が疎開していた。戦艦ミズーリ号での降伏文書調印にもここから出かけていったらしい。今は洋食レストランになっている。ウィーン風カツレツ(要するにシュニッツェル、ただしデミグラスソースかけ)をいただく。

 その後輪王寺へ。何と、前回も本堂(三仏堂)は工事の幕が少しかかっていたが、今回は全面的にパネルで覆われてしまっていて、パネルに外観の絵が描かれている。そんなわけでその正面、輪王寺宝物館へ入る。宝物館チケットでその庭園「逍遥園」にも入れる。ここは小堀遠州作庭と伝えられているらしい。紅葉の季節なのできれいだ。

 昼食後はまず、東照宮宝物館脇にある元・東照宮奥の院にあった鳥居と唐門(どちらも今は銅製だがこちらは石造り)を撮影。前回撮り忘れていたものである。続いてこれも前回見るのを忘れた、常行堂と法華堂の間の渡廊を横切って山中へ進むとある天海を祀った「慈眼堂」へ。ところが、渡廊のところに柵があり、その奥の山中へ進む道の入口にも柵がある。関係者以外立入禁止らしい。前回もそうだったのかな。いまいち記憶がない。
 ということで、その奥の大猷院へ。ここも仁王門をくぐった次の二天門が修復工事の幕に覆われている。かし今回も大猷院の拝殿内に入れた。拝殿に入れないときでも拝殿外観や皇嘉門はいつでも見られるらしい(前回の記述訂正)。また、皇嘉門を入って奥の院にある家光の墓は最近公開されていたらしい。知らなかった。

 あとは二荒山神社、東照宮宝物館などを見て、輪王寺三仏堂内でも見ようか、と行ったら、何と拝観終了とのこと。まだ3時ちょっと過ぎなのにおかしいな。では、ということで東照宮美術館へ。しかしここも4時まで、入館はその30分前まで、とあるのに扉が開かない。さすが殿様商売だねぇ、といいながら東照宮駐車場を出発。
 神橋の交差点すぐのところにある日光金谷ホテルの駐車場に再び駐車。ホテルに入っていく坂道の途中に板垣退助像、その道路を挟んだ反対側に天海和尚の像がある。あと神橋を撮影して今回は終了。

訪問記 1回目

 2007年11月13日(火)、平日だが「茨城県民の日」で休み。週末なら渋滞確実な日光を訪問するには最適の日と思い、朝4時半に水戸出発。笠間・益子をへて日光宇都宮道路を飛ばして、休憩を入れても6:45に輪王寺第2駐車場に入る。(料金先払いだが、ちょうど駐車場の職員の方が出勤してこられた直後だったので入ることができた。向かいの東照宮駐車場はゲート式後払いだがゲートが開いていなかった。)
 二社一寺はいずれも8時開門なので、それまでの時間を四本龍寺(観音堂・三重塔)&本宮神社→神橋→世界遺産碑と来て、参道石段を上り「御旅所」とその前の馬場坂道に至る。
 「御旅所」とは東照宮の神與渡御祭、すなわち春と秋の例大祭「百物揃千人行列」の際に、三神(家康・秀吉・頼朝)の神與が東照宮の神與舎から遷ってくる所である。(昔使われていた神與は宝物館にあり間近に見ることができる。現在の祭で使用されるのは神與舎にある新しいものである。)御旅所前の坂道は、半分が芝生、半分が石畳になっており、芝生の部分を例大祭の時に騎馬行列が通る。馬道保護のため、普段はそこの通行はしないことになっている。

 輪王寺境内へ東南の勝道小人像から入る。
 輪王寺は三仏堂入場が8時からで、境内の諸建物を撮影するのは全く問題ない。ただし三仏堂が平成大修理で一部シートで覆われていたのは残念。

 8時をすぎたので輪王寺西側の表参道をのぼり鳥居をくぐって東照宮へ。五重塔前などは赤袴の巫女さんが掃き掃除をしている。二社一寺共通券を購入して、ほぼ一番乗りで表門をくぐり境内へ。三神庫・神厩舎(三猿の彫刻)・手水舎・輪蔵などを撮っているうちに、客が増えてきたので陽明門を撮影して本殿前へ入る。ここまで豪華絢爛の一言である。
 左手の神輿舎、右手の神楽殿、右奥の祈祷殿などを撮影後、眠猫・奥宮特別拝観券を購入して、東回廊・坂下門へ向かう。有名な眠猫の彫刻は回廊から坂下門へ出る所の軒下にある。回廊を出て坂下門をくぐると、奥宮への石段・参道が続く。参道の基盤の石垣は切込接ギの城郭石垣で素晴らしい。それにもましてスゴいのは、石段は階段1段が一枚岩、両脇の石柵も岩を掘り出して造ったものだということである。奥宮には家康の墓(宝塔)があるのだがこの一帯は黒光りしている。というのも、拝殿は銅板覆いの上から黒漆塗り、御宝蔵は青銅板覆い、鳥居と宝塔およびその前の唐門は唐銅(金銀銅の合金)製なのである。(鳥居と宝塔はもとは石造だったが、5代綱吉が唐銅製にした。)
 戻って本殿の中へ入る。団体客と一緒に神官の解説を聞いたので、成り行きでお祓いを受け二拝二拍手一礼をしてくるハメになった。「天井の絵は350年前の色がそのまま残っているのだが、もし当時と同じ岩絵具で塗り直すとすると絵具代が1平方センチあたり2万円かかる」という話には驚くばかりである。
 陽明門を出て右(西)へまわり「薬師堂(本地堂)」へ入る。(共通券の中の「薬師堂」という券で入る。見るのを忘れて東照宮表門を出てしまうと、再び東照宮に入るのに券を買わなければならないので注意。)ここの天井画は「鳴き龍」として有名である。龍の顔の下で昔は手を打つと高い反響音がして龍の鳴き声に聞こえることからその名がついた。しかし本来この堂は神社ではなく寺であるから、15年ほど前から手は打たないことにして、そのかわりに係の人が拍子木を打って音を聞かせてくれるようになった。東照宮の本地仏である薬師如来像は扉の中で、その両脇に日光・月光菩薩と十二神将の像がある。

 10時半、東照宮を出て上新道を通って二荒山神社へ向かう。まず見えてくる楼門は昭和53年建立であり世界遺産登録文化財ではない。その次の鳥居は世界遺産である。
 共通券の「二荒山神社」券で拝殿の中に入れるのだが、中には入らずその脇で神苑拝観券を買って神苑に入った。神苑からは塀越しに本殿が見えるし、また、神輿舎・大黒殿・日枝神社・朋友神社といった重文世界遺産建造物が建ち並んでいるので、これらを撮影するほうを優先したのである。
 拝殿の前の神楽殿は新しい建物のようだ。そこから南に坂を下りる。現在はこちらのほうが二荒山神社にとってはメインの参道のような感じだが、坂下の鳥居は世界遺産ではないので新しい道なのだろう。

 その鳥居を出ると正面に常行堂、その西に法華堂があり、そのさらに西は「大猷院」入口である。
 ここで予習漏れでポカをやってしまった。常行堂と法華堂の間の渡廊を横切って山中へ進むと天海を祀った「慈眼堂」(拝殿・経蔵・鐘楼・阿弥陀堂、そして墓所の廟塔)があるのだが、そのことを知らなかったのである。また次の機会に行くことにしたい。
 大猷院はジグザグに石段を上りながら仁王門・二天門・夜叉門とくぐり唐門前に至る。普段はここまでしか公開されていないのだが、ちょうどこの日は唐門から中に入り拝殿に上がって、奥の本殿を参拝することができる特別公開日だった。そのため、本殿脇から奥院入口の皇嘉門を正面から撮影することもできた。(その奥に家光の墓である宝塔があるが、さすがにそれは見えない。)大猷院境内は日光山内の最深部にあるため、紅葉も大変美しかった。

 これで主要部分は全部見たことになる。時刻は12時。下新道を通りその脇の東照宮宝物館に入る。展示物をちょっと見た後、またチョンボをしでかした。宝物館玄関から東に鳥居が見えたのだが、深く気にも留めずに出てきてしまったのである。実はこの鳥居とその外にある唐門(それには気づかなかった)は、東照宮奥院の石製の旧鳥居・旧唐門だったのである。これも次に行く時にじっくり撮影してこようと思う。
 下新道から表参道に出て、大鳥居の右手に行くと、これまた「御仮殿」特別公開中とある。今日は何とツイているんだろう。御仮殿とは、本殿を修理する際に御祭神を移しておく所であり、1639年の建立らしい。
 御仮殿から南へ石段を下りていくと、東照宮武徳殿がある。これは大正4年、徳川家康没後300年大遠忌に際して造られた参拝人休憩所が前身で、昭和6年に増改築され主に武道館として使われてきたものである。その前に「剣道復活之地 東照宮武徳殿」という石碑がある。戦後の占領政策で学校・警察での剣道が禁止されていたが、昭和27年に武徳殿で行われた剣道大会がきっかけで全日本剣道連盟が結成された。それを記念したこの碑は平成12年に建立されたものらしい。(以上は剣道連盟などのサイトから)

 時刻は12時半をまわったので、あらかじめ調べてあった「明治の館」でランチを食べようと東照宮駐車場の東側へ向かう。このレストランは、蓄音機を日本に初めて紹介したアメリカの貿易商F.W.ホーンの別荘として建造されたものである。やはり人気がある所のようで庭で待っている人も多い。まあ時間的に当然かと思い、裏手のほうにまわってみると、明治の館別館「遊晏山房」や精進料理の「堯心亭」なんてのがあるようだ。迷わず別館「遊晏山房」へ向かう。黒毛和牛のステーキのランチコースが5250円!ということもあり、こちらは空いている。ゆっくり1時間かけてそのランチコースをいただく贅沢!

 食べ終わったら1時半をまわってしまった。レストランの東側にある「小玉堂(児玉堂)」、東照宮駐車場西端の池・築山の紅葉と東照宮造営の際の棟梁だった「甲良宗広」像を撮影し、そこから坂を少し上って「東照宮美術館」前に至る。ここは昭和3年建造の東照宮旧社務所「朝陽閣」である。横山大観他が杉戸絵・襖絵を描いており、その建物内装自体が展示品である美術館である。残念ながら時間の都合で今回は外観のみ撮影した。このあたりも紅葉が美しい。

 いよいよここから滝尾神社まで30分ほどかけて上っていく。少し上った所にある「開山堂」より上は、アスファルト道路と並行して昔の敷石の道が残っている。ゴツゴツして歩きづらい。神社の少し手前には「大小べんきんぜい」の碑がある。これより神域のため「大小便禁制」ということである。庶民にも読めるように大小の2字以外はひらがなで彫られている。
 滝尾神社は白糸の滝の上にある。まず滝をみたのち「運試しの鳥居」をへて楼門・拝殿・唐門・本殿が並んでいる。その奥にさらに御神体である三本杉、稲荷神社、酒の泉、子種石などもある。
 帰りはアスファルト道路を歩いていく。途中、どうしても我慢できなくなって二社一寺浄水場の管理事務所でトイレを借りる。

 最後、再び輪王寺に向かう。共通券で三仏堂の中に入り千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音を見る。かなりデカい仏像だ。その後、朝とは反対の光の中で諸堂を撮影。西向きの黒門はこの時間なら西日が当たっているかと思ったら、ちょっと遅すぎたようで結局暗い写真しか撮れなかった。
 午後4時、全日程終了し帰路につく。平日のため帰りの渋滞もさほどでなかったので助かった。