室生寺
名称 | 宀一山(べんいちさん)室生寺、女人高野 |
---|---|
見所 | 金堂、五重塔、本堂(灌頂堂)、弥勒堂、御影堂(奥の院) |
宗派 | 真言宗室生寺派大本山 |
場所 | 奈良県宇陀市室生区室生78 |
Web | http://www.murouji.or.jp/ |
![](murouji-s.jpg)
訪問記
2007年8月13日、長谷寺を見たあと室生寺へ。ここも、弘仁貞観文化を代表する寺院ということで今回の旅で楽しみにしていた所である。
太鼓橋をわたって境内に入り、券を買って仁王門をくぐるとすぐ左に石段がある。これを上ると金堂(国宝)と弥勒堂(重文)がある。金堂内はそれぞれ個性的な仏像が並んでいて面白い。
左奥へとさらに上ると灌頂堂(本堂、国宝)がある。その左手奥の石段上に、これまた国宝の五重塔がある。台風の被害から修復されてまもないため、他の諸堂と比べて色合いが鮮やかである。(薬師寺のような絢爛豪華ではなく、深みのある赤茶色だが。)
ここからさらに上っていくと「奥の院」である。しかし案内図を見ただけでは、こんな急で長い坂だとは予想していなかった。その両側のシダ群は、暖地性シダ群としては北限にあたるため天然記念物に指定されている。へとへとになって上っていくと懸造りの位牌堂(常灯堂)が見えてくる。もう一つの建物、弘法大師を祀る御影堂(大師堂)は重文指定されている。