元興寺

名称元興寺(がんごうじ)
見所極楽坊本堂(国宝)、東門(重文)
宗派真言律宗
場所奈良市中院町11
Webhttp://www.gangoji.or.jp/(元興寺文化財研究所)

 当寺の前身は蘇我馬子が飛鳥に造った飛鳥寺である。平城遷都の際に薬師寺・厩坂寺(興福寺)などとともに新都へ移ってきたが、飛鳥寺は飛鳥にも法興寺として残り、新都の寺は元興寺となった。法興・元興とも日本で最初に仏法が興った寺という意味である。
 奈良時代の元興寺は三論宗・法相宗の道場として栄え、東大寺・興福寺と並ぶ大伽藍であった。(現在、「史跡元興寺」として指定されている地域は、この極楽房のある中院町の他、芝新屋町の塔跡)、西新屋町の小塔院跡がある。)
 平安時代から元興寺は衰退していく。しかし浄土教が流行してくると、極楽房は、奈良時代の智光法師(709-80頃、日本の浄土教6祖の第一とされる)が感得して画家に描かせた阿弥陀浄土図(浄土曼荼羅、智光曼荼羅)が本尊であったため、浄土信仰の寺として、もとの元興寺とは独立した寺院として発展するようになった。
 1451年、元興寺は炎上し、五重塔は残ったが、金堂など主な堂宇や智光曼荼羅の原本は焼失した。このころを境に、寺は智光曼荼羅をまつる「極楽院」、五重塔を中心とする「元興寺観音堂」、「小塔院」に分裂した。その際、極楽院は奈良西大寺の末寺として真言律宗寺院となり、智光曼荼羅・弘法大師・聖徳太子などの民間信仰の寺院として栄えた。観音堂・五重塔は江戸幕末1589年に焼失。
 極楽院も明治以後は荒れ果てたが、第2次大戦後、財団法人・元興寺文化財研究所が設立され、解体修理も施された。極楽院は1955年に「元興寺極楽坊」と改称、さらに1977年に「元興寺」と改称された。

 東門は、もとは東大寺西南院に鎌倉時代に建てられたものを1411年に移築したものである。
 極楽房本堂とその奥の禅室は、奈良時代に智光らが住んでいた僧坊の一部だったものを、鎌倉時代1244年に改修したものである。内陣には奈良時代の僧坊の身舎部を残し、屋根西側には飛鳥寺から移築された際に運ばれた古い瓦が残っている。

訪問記