飛鳥寺
名称 | 現在の正式名称:鳥形山(とりがたやま)安居院(あんごいん) |
---|---|
見所 | 釈迦如来像(飛鳥大仏、重文) |
宗派 | 真言宗豊山派 |
場所 | 奈良県高市郡明日香村飛鳥682 |
蘇我馬子が建立した日本最古の本格的寺院で、飛鳥寺、別名法興寺(ほうこうじ)または元興寺(がんごうじ)と称した。
のち平城京遷都にともなって当寺も新都に移転したが、飛鳥の寺もそのまま残った。平城京に移転した寺を「元興寺」、飛鳥に残った寺を「法興寺」と呼び分けるのが通例のようだ。
中世以降、飛鳥寺(法興寺)は衰退激しく、江戸時代には門もなく仮の御堂に本尊が祀られているだけだった。1792年に参道入口に「飛鳥大仏」の石碑が建てられ、1825年には大坂の篤志家の援助で現在の本堂が再建された。
1956〜57年の発掘調査により、現在の本堂の位置は蘇我馬子による建立時に中金堂のあった場所であったことが判明した。すなわち、釈迦如来像は今も飛鳥時代と同じ場所に安置されているのである。その本尊は補修が甚だしいが、法隆寺の釈迦如来像と同じ様式であることが素人目にもわかる。(大きさはこちらのほうがはるかに大きい。)
訪問記
2007年8月8日、石舞台の次に飛鳥寺へ。日本最古の仏像である本尊・釈迦如来像を見る。