春日大社

名称春日大社
見所中門・南門・回廊など
場所奈良市春日野町160
Webhttp://www.kasugataisha.or.jp/

 710年に藤原不比等が、茨城の鹿島神宮にまつられる武甕槌命(たけみかづちのみこと)を春日山に遷してまつったのが春日大社の始まりである。社伝では768年に、武甕槌命の他に、千葉の香取神社にまつられていた経津主命(ふつぬしのみこと)、大阪の枚岡神社にまつられていた天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売神(ひめがみ)を加え、四柱の神を現在の地に社殿を造営してまつったのが創始とされている。
 春日大社は藤原北家の氏社として創建されたようで、平安時代には藤原北家の隆盛と共に栄えた。同じく藤原氏の氏寺である興福寺との関係が深く、813年に藤原冬嗣が興福寺南円堂を建てた際、その本尊・不空絹索観音が、春日大社祭神・武甕槌命の本地仏とされた。こうして神仏習合により興福寺・春日大社は一体のものとなっていたのである。

 本殿は、春日造の古式例として国宝に指定されている。檜皮葺・切妻造・朱塗り4棟が並んでいてそれぞれ上記4神をまつっている。(向かって右=東から、第1殿 武甕槌命、第2殿 経津主命、第3殿 天児屋根命、第4殿 比売神。)平安時代より、20年という式年で建て替えが行われてきたが、江戸時代末期の文久3年の造替を最後に、破損に応じて修理を行いつつ今日に及んでいる。

訪問記

 2007年8月11日、東大寺を見たあと、春日山の山麓から森を抜けて春日大社中核部に北から入ると、まず「桂昌殿」がある。徳川綱吉の母・桂昌院の寄進による祈祷殿で奈良市指定文化財である。その脇に南北に西回廊が続いている。西回廊には北から内侍門・清浄門・慶賀門と3つ門が開いている。回廊・3門は重文指定である。また3門はもとは鳥居だったらしい。
 その3門をすぎると回廊は東へ折れて南回廊となる。南回廊西端には摂社・榎本神社(祭神・猿田彦命)があり、中央には「南門」が開いている。
 「南門」(重文)は本社正門である。これを入ると正面に「幣殿・舞殿」(神拝所)がある。1つの建物の向って右側2間が幣殿、左側3間が舞殿である。ここから北の「中門」(と左右の御廊、重文)越しにここからは見えない本殿を拝むぶんには無料である。

 中門に近づいて中の本殿を拝観するには特別料金を払わなくてはならない。私は、幣殿から中門を撮っただけで引き上げてきてしまったが、しかしその中門からも内部の本殿がちゃんと見えるわけではないらしい。
(→森本行洋氏のサイト「古墳のある街並みから」の中に「名神大社22社」というコーナーがあり、その中に春日大社も紹介されている。その記事に詳しい。)

 南門を出て西からの表参道を一の鳥居まで歩く。(本来はこちらから入ってくるわけだが..)
 「着到殿」(重文)は勅使が儀式を行う所で、天皇行幸の際は行在所としても使われた。その西に二の鳥居があり、その外に「車舎(くるまやどり)」(重文)がある。天皇行幸・勅使・藤原氏高官の参詣の際に牛車を入れた車庫である。二の鳥居内は誰もが歩いて参拝したのである。
 宝物殿・神苑(植物園らしい)はパスして、その西の春日荷茶屋に入りかなり早めの昼食で「万葉粥」(抹茶粥)をいただく。前日の斑鳩強行軍につづきこの日も早朝から東大寺を見てからだったので、春日大社は内院以外はすべてパスしてしまった(重文の摂社・若宮神社ぐらいは見てくるべきだったが)。このあと元興寺に向かった。