中宮寺
名称 | 法興山中宮寺 |
---|---|
見所 | 木造菩薩半跏像 |
宗派 | 聖徳宗 |
場所 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2 |
Web | http://www.horyuji.or.jp/chuguji.htm |
中宮寺は、聖徳太子の母・穴穂部間人皇后により、太子の宮居斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な位置に創建された。
法隆寺の当初の伽藍(若草伽藍)が今の大宝蔵殿の南にあり、夢殿・伝法堂のあたりが聖徳太子の斑鳩宮だったので、もとの中宮寺は今よりも500mほど東にあった。1963年にその跡が発掘調査され、法隆寺若草伽藍と同じ四天王寺式伽藍配置だったことがわかっている。
平安以後は衰微し、主な宝物は法隆寺に移され、本尊をまつる草堂のみといった状態にまでなった。鎌倉時代に入り天寿国曼荼羅繍帳を法隆寺宝蔵内に発見して中宮寺に取り戻すなど、いくらか復興を見たが、その後も度々火災に会い、ほとんど寺観を留めず、大部分の仏像や鐘楼などが法隆寺に移管された。
1602年、慈覚院宮尊智女王が門跡として迎えられ、法隆寺東院の山内子院を拝借し、旧地の伽藍石を庭に配して整備し、次第に寺観を整えた。
現在の本堂は、高松宮妃殿下の発願で昭和43年にコンクリート造りで建立された。平安期寝殿伽藍の形式で、屋根は銅板葺きである。
本尊は木造半跏思惟像(国宝)。寺伝では如意輪観音だが、当初は弥勒菩薩として造立されたらしい。(広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像と比較される。)
天寿国繍帳は鎌倉時代に発見された時、痛みが激しく1275年に模本が作成された。その後、原本・模本とも破損し、現存の「天寿国繍帳」は大正時代に原本・模本双方の保存状態が良い部分をつなぎ合わせて表装したものである。現在その現物は奈良国立博物館に寄託されており、1982年製作のレプリカが本堂に安置されている。
訪問記
2007年8月10日、法隆寺東院伽藍(夢殿)を見たあと、鐘楼脇を通り伝法堂の北側にまわると東側に中宮寺入口がある。
そこから入って南に回り込んでいくと中宮寺本堂がある。堂に上がって国宝本尊をじっくり見た。天寿国繍帳断片レプリカは何が何だかよくわからなかったが、上記のような貼り合わせのレプリカなのだから当然である。
本堂軒下から西には塀越しに法隆寺夢殿の屋根がよく見える。
天寿国繍帳については優れたSiteがある。→こちら。