法隆寺

名称法隆寺、別名:斑鳩寺
見所金堂、五重塔、夢殿など
宗派聖徳宗総本山(もとは法相宗)
場所奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
Webhttp://www.horyuji.or.jp/

 法隆寺(斑鳩寺)は、607年聖徳太子創建とされている。しかし日本書紀には創建記事がなく、670年の焼失記事があるだけである。そこから再建・非再建論争が起こったが、現在では焼失前の若草伽藍発掘の結果から、再建説が定説である。よって現存の西院伽藍は飛鳥時代ではなく白鳳時代ということになる。

 そうなった時に、金堂の本尊・釈迦三尊像も鞍作鳥の手になるものと考えるのはおかしいことになる。そもそも釈迦如来像の光背銘にでてくる止利仏師と鞍作鳥を同一人物と考えて良いのかどうか。そもそもその銘文に登場する人物名と、日本書紀に出てくる人物名との比定には無理がありすぎる。稲荷山鉄剣銘の王と宋書の倭王武を同一視して「雄略天皇(ワカタケル)」とするがごとき状況がここにもあるのである。すなわち「上宮法皇=聖徳太子」という構図である。だが銘文中の上宮法皇をめぐる人間関係は、日本書紀での聖徳太子とその周辺の人々のものとは全く一致しない。(銘文では上宮法皇をトップとし、その母・鬼前大后と妻・干食王后とが登場する。そして、法興元三十一年歳次辛巳十二月に大后が亡くなり、明年正月二十二日上宮法皇枕病、干食王后も看病疲れで床につき、二月二十一日に王后が亡くなり翌日に法皇も亡くなった、と書かれている。)またこの銘文はきちんと整った字体で、ちゃんとした漢文で書かれている。
 一方、金堂東の間にある薬師如来座像の銘文というのもある。こちらは字体もさることながら文体もちゃんとした漢文にはなっていない。その内容は明らかに、用明天皇の病気がきっかけでこの仏像を造ることになったというものである。
 つまり、この2つの銘文と日本書紀とを見比べて筋道の通った説明ができるかどうか、ということが法隆寺研究における1つの大きな問題である。明らかに釈迦如来光背銘文は、その他の飛鳥斑鳩の地で起こったと思われる出来事とは全く別世界のことを記述している。
 以上のことから、古田武彦氏は「釈迦三尊像は、白村江の戦後壊滅した九州王朝から持ってきて焼失再建後の法隆寺に入った」という説を打ち立てられた。私もそれを支持するものである。だいたい、この2つの光背銘文の写真を見て、同じ政府内で書かれたものと考える人こそどうかしているとしかいいようがない。
 さらに米田良三氏は「法隆寺は移築された ─ 大宰府から斑鳩へ ─」(新泉社)の中で、現在の法隆寺の建物も筑紫大宰府の観世音寺を移築したものである、という驚くべき、しかし、納得できる証明をしている。あわせて一読をおすすめする。

 一方、夢殿を中心とする東院伽藍は、聖徳太子の住んだ斑鳩宮跡に、行信僧都が太子の遺徳を偲んで739年に建てた伽藍である。周囲の回廊などは鎌倉時代のものである。鎌倉時代は、聖徳太子信仰が高揚した時代であり、西院の東隣にある聖霊院もこの時代の建物である。

 法隆寺は何度かの火災にはあっているが、全寺焼失というような事態にはあうことなく現代に到っている。しかし廃仏毀釈の頃はかなり荒廃してしまっていたらしい。
 だが、1934年から「昭和の大修理」が始められ、その間の1939年に若草伽藍の発掘も行われた。(この修理の際の棟梁が、法輪寺三重塔や薬師寺金堂・西塔の再建にあたった西岡常一氏である。)戦後1949年には修理解体中の金堂において火災が発生し、初層内部の柱と壁画を損傷した。(この事故がきっかけで文化財保護法が制定された。)1993年にはユネスコの世界文化遺産に日本で始めて登録されている(法起寺とともに)。

境内図

訪問記

 07年8月10日訪問。南大門から中門へ。西院伽藍に入り1時間かけて隅々まで見て撮りまくる(8:30-9:40)。回廊に囲まれた伽藍の中央東に金堂、西に五重塔がある。回廊の南に中門、北西に経蔵、北東に鐘楼、北に大講堂がある。柱はエンタシス、金堂の釈迦如来像はアルカイック・スマイルで知られている。中学の修学旅行では釈迦三尊像は見ていなかった。あんな狭い所に全員入れて見せるわけにはいかないものなぁ。それにしても像もあんなに小さいとは知らなかった。また五重塔初層の塑像群も初めて見た。

 次に西院伽藍の東隣、聖霊院・東室・妻室・綱封蔵・細殿・食堂などを眺めながら、大宝蔵院へ入る。ここは要するに宝物館で東西に分かれており、その中心には有名な百済観音像を安置する百済観音堂が平成10年に完成している。

 東大門を出て東院伽藍へ向かう(10:20)。東院伽藍回廊内には、中央に夢殿があり、南に礼堂、北に絵殿・舎利殿がある。また回廊のさらに外にめぐらされた築地塀やその南側にある南門も見落としてはならない。
 東院伽藍内を見たあとは、その北にまわり鐘楼・伝法堂を見ながら、そのままその東側にある中宮寺へ入った。しかし中宮寺はさらに東側に出口はなく、また法隆寺東院伽藍側に出てくるしかなかったので、築地塀を南へまわり南門を見ながら東に抜け、そこから北上して法輪寺・法起寺へと向かった(11:00)。

 2寺を見て昼食後、再び東院伽藍・東大門をへて西院付近へ戻ってくる(12:50)。朝に見ていなかった西院伽藍の西側を見てまわる。このあたりには、三経院・西室、そして石段上にある西円堂といった鎌倉時代の建物がある。それらを撮影後、13:00過ぎに法隆寺をあとにして奈良市内へと向かった。