興福寺
名称 | 興福寺 |
---|---|
宗派 | 法相宗大本山 |
場所 | 奈良市登大路町48 |
Web | http://www.kohfukuji.com/ |
669年、藤原鎌足の大病に際して、夫人の鏡大王がその回復を祈願して、釈迦三尊・四天王などの諸仏を安置するため山背国山階(京都市山科区)に造営した「山階寺」が前身である。672年、壬申の乱後、飛鳥に都が戻った際に山階寺も移建され「厩坂寺」となった。さらに、710年平城遷都とともに藤原不比等によって移建され「興福寺」と名付けられた。
藤原氏の氏寺として春日大社の実権を持つとともに、大和一国の荘園のほとんどを領有し事実上の国主であった。その勢力は比叡山延暦寺とともに「南都北嶺」と称された。鎌倉室町時代にも幕府は大和に守護を置かず、興福寺がその任に当たっていた。
創建以来たびたび火災に見舞われたがその都度復興していた。1180年、源平合戦の際の平重衡の兵火によって東大寺とともに伽藍の大半が焼失した。この時に興福寺再興に尽力したのが解脱上人貞慶などである。仏像は鎌倉時代作のものが多く、慶派仏師の宝庫といえる。
江戸時代1717年の火災では大規模な復興はされず、この時焼けた西金堂・講堂・南大門などは再建されなかった。
明治になって廃仏毀釈の嵐は興福寺も襲い、一時は廃寺同然、2つの塔すら売りに出されるほどだった。
現在、興福寺“伽藍”の中核部は完全に空白状態である。本来ここは南から南大門・中門・中金堂・講堂と並んでいたはずなのだが、現在は、講堂跡付近に仮金堂(1974年、薬師寺の旧金堂を移築したもの)があるだけである。
しかし2010年には中金堂の復元工事が始まることになっている。
訪問記
2007年8月10日午後、正倉院・転害門を見たあと、興福寺境内に入り国宝館に入る。この日は午前中に猛暑の中、斑鳩を歩き、さらに無理して正倉院を見たあとだったので、この段階でかなりグロッキー状態だった。そのため、国宝館を見たあとはホテルへ戻るつもりだったのだが、結局そのまま境内全域をまわってしまった。というのも、上記の通り興福寺はその中核部が空白で、北東隅の国宝館から南西隅の南円堂まで見渡せてしまうため、「あと少し頑張れば明日ラクができる」と思ってしまったからである。(実際、翌日は東大寺・春日大社・法興寺を午前中に見たあと、午後の一番暑い時間はホテルで休んでいられた。)
ただ、疲れていたせいか、東金堂の中に入るのを忘れてしまったのは失敗だった。
東金堂・五重塔から南大門跡(ここから北の中金堂跡を見渡す)をへて、南円堂、さらに北へまわって北円堂、そこから南円堂の背後を通って少し坂を下りたところにある三重塔と順に撮ってまわる。さすがに疲れて、ホテルへは三条通を西へ歩けばよいのを、バスで1区間だけ乗って帰った。
翌日は、東大寺・春日大社・法興寺を見たあと、猿沢池から五重塔・南円堂を撮影。ただ、池端から五十二段の石段をのぼって五重塔へ、という体験するのを忘れてしまった。