円覚寺
名称 | 瑞鹿山円覚興聖禅寺 |
---|---|
見所 | 舎利殿(特別公開日のみ)、山門、仏殿、選仏場、方丈、唐門など |
宗派 | 臨済宗円覚寺派大本山 |
場所 | 鎌倉市山ノ内409 |
Web | http://www.engakuji.or.jp/ |
1282年、8代執権北条時宗が、元寇の戦没者を弔うため宋僧・無学祖元を開山に迎えて創建したのが始まりである。(鎌倉時代末には夢窓疎石が15世として迎えられている。)
しかし1374年応永の大火で全山が灰燼に帰し、また1563年永禄の大火の際も仏殿・山門などが焼失している。
..ということは、鎌倉文化における禅宗様(唐様)の代表建築として知られている舎利殿はオリジナルのものではないということになる。永禄の大火の際、開山塔の焼失も明記されているため、それ以後のものということになるはずである。しかし、一方で部材などからそんなに新しいものではありえない。
実はこの舎利殿は1289年以前に創建された太平寺の仏殿を移築したものである。太平寺は鎌倉尼五山第一位の寺であったが、1556年に鎌倉に攻め込んだ安房の里見義弘が同寺の青岳尼を連れ去り還俗させて夫人としたため、これに激怒した北条氏康が同寺を廃絶してしまった。その後、永禄の大火で正続院の諸堂が焼失したため、そこに同寺の仏殿を移築したのが現在の舎利殿なのである。ここから先は諸説あるようだが、現地の解説では「太平寺は創建後大きな災害があったようには伝わっていないので、ほぼ創建時のものが残っていたと考えられる。よって舎利殿は鎌倉時代のものと言える。」ということだった。(Wikipediaでは15世紀のものと記載。)
いずれにせよ禅宗様の特徴がよくあらわれている建築であり、神奈川県唯一の国宝建造物である。ただし、関東大震災では倒壊したが、もとの部材をできるだけ使って再建してある。また当初は茅葺きだったが、1968年に柿葺きにした(結構大きな改変だ)。
なお舎利殿は境内塔頭の正続院内にあり、修行の場のため通常は非公開で正月3が日と、11月3日前後の宝物風入れの際に外観のみ公開される。
建長寺が鎌倉幕府の官寺的性格をおびているのに対し、円覚寺は北条氏の私寺的性格が強かったという。しかし1386年、室町幕府3代将軍足利義満の五山制度によって鎌倉五山第2位に位置づけられた。
明治以後は、鈴木大拙や夏目漱石も参禅したことで知られ、山門は漱石の小説「門」にも描写されている。1923年の関東大震災でも仏殿他の諸堂が倒壊する被害を受けた。仏殿は1964年に鉄筋コンクリートで再建されたものだが、1573年の指図(設計図)に基づいて建てられている。その天井には前田青邨の監修で守屋多々志が描いた「白龍図」が描かれている。
訪問記・写真
07年11月3日朝8時の総門開門と同時に入場。拝観料300円。宝物風入れ500円。仏日庵100円。
風入れと舎利殿公開はともに9時からということで、その後の予定が狂ってしまったが、その分、人気のない円覚寺境内をゆっくり撮影できた。
総門→山門→仏殿→選仏場→勅使門(唐門)→方丈庭園→妙香池・虎頭岩、この次が正続院・舎利殿であるべきだが、先にその奥の仏日庵(開基廟、北条時宗の廟所)→黄梅院とまわる。
9時、正続院・舎利殿の公開開始とともに入る。一番乗りだったので、うまく立ち回れば舎利殿だってサッと撮影できたのだが、「撮影禁止」とあったので躊躇してしまったのは失敗だった。舎利殿境内で僧侶による解説があるのだが、そこでは撮影は難しい。
方丈で宝物風入れを見学したあとは、仏殿の西側高台にある龍院庵、東側高台にある弁天堂と洪鐘(国宝)を見る。弁天堂からはJR横須賀線を挟んで南にある縁切寺として有名な東慶寺を見ることができる。そのまま通用門から外に出て、JRの南側になってしまった白鷺池(びゃくろち)を撮っておしまい。
翌08年11月3日、舎利殿の写真撮影決行をほとんど唯一の目的に入場。北鎌倉駅を降りてまずは鎌倉街道側から白鷺池の間の参道を撮影。風入れ時刻の9時よりは前だったため、前回見なかった帰源院の門(中へは入れない)および弁天堂を見てから正続院・舎利殿へ。少し遅れてしまったため1回目の解説が始まっていた。1回目と2回目の客が入れ替わる間も舎利殿前に留まっていると、案の定多くの人が写真を撮っていたので、便乗して私も何度もシャッターをきる。さすがに正面から内部に向かってフラッシュ撮影するのは避けたが、たまたま外からズームで撮ったのが結構写りが良かったのはラッキー。
方丈での風入れも2回目だが、その際、唐門、方丈などを前回よりもよく撮れた。