浄智寺

名称金峰山浄智寺
見所山門(楼門)、曇華殿(仏殿)ほか
宗派臨済宗円覚寺派
場所鎌倉市山ノ内1402

 若くして亡くなった北条時頼の3男宗政の菩提を弔うために1283年に創建された。開基は宗政の子で当時8歳の師時(のちの10代執権)とされたが、実際には宗政夫人と、宗政の兄である8代執権時宗によって創建された。開山には日本人僧の南州宏海が招かれたが、彼は宋僧・兀庵普寧(ごったんふねい、蘭渓道隆の招きで来日、建長寺2世、1265年帰国、1276没)と大休正念を開基とし、自らは準開山となった。
 その後、夢窓疎石が印可を受けた寺となるなど名僧が住持し、最盛期には塔頭11院、発掘によれば現在の円覚寺の規模に近いものがあった。1356年の火災で創建時の伽藍を失うが、室町期にも依然として大寺であった。しかしその後徐々に荒廃し、江戸時代には塔頭8院を維持するも、その大部分は関東大震災で倒壊。現在の伽藍は昭和になってからの復興である。

訪問記・写真

 07年11月、円覚寺の次に訪問。円覚寺から建長寺へ向かう道の途中、南側にまず東慶寺(縁切り寺)があり、さらに少し行くと浄智寺がある。街道沿いに「鎌倉五山第四 浄智寺」とある隣に「鎌倉江ノ島七福神 布袋尊 浄智寺」という看板もある。そこを南に入っていくとまずは石橋・石段の上に総門がある。総門をくぐり奥へと進むとまたすり減った石段が続き、やがて中国様式の鐘楼門(山門)がある。この鐘楼門は私が訪れた07年3月に改築されたばかりで、手前の古い石段との調和がイマイチだ。(鐘楼門手前からが有料区域)
 楼門をくぐり中に入ると、右手に曇華殿(どんげでん)がある。中には本尊の三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)がある。弥勒は菩薩のはずだが、ここでは成仏したのちの如来として彫られている。室町時代のもので県の重文である。曇華殿の裏側には南北朝期の観音菩薩像が安置されている。
 曇華殿の裏手には中庭を隔てて書院(客殿)がある。さらに奥へまわると、崖下にやぐら群があり、近くの小さなトンネルをくぐると布袋尊がある。布袋尊から食堂前を通り、書院への門を脇に見ながら再び楼門前へ。これで境内一周完了である。
 ちなみに、総門前から左へ行くと源氏山公園から銭洗弁財天をへて大仏坂へと縦走するハイキングコースである。