東慶寺

名称松岡山東慶総持禅寺
見所墓地(近現代の著名人の墓が多い)
宗派臨済宗円覚寺派
場所鎌倉市山ノ内1367
Webhttp://www.tokeiji.com/pc/

 第9代執権・北条貞時が、父・時宗死去の翌年1285年に、時宗夫人・覚山尼を開山として建立した。
 現在は男僧の寺であるが、明治36年(1903年)までは尼寺であり、鎌倉尼五山第二位の寺であった。(円覚寺舎利殿がもとあったのは第一位の太平寺である。)
 後醍醐天皇皇女である用堂尼が5世住持として入ってからは「松ヶ岡御所」と称せられた。(境内墓地に用堂尼の墓があり、その区画だけは陵墓扱いで宮内庁管理である。)
 江戸時代には豊臣秀頼の娘・奈阿姫(千姫の実子ではないが養女としていた)が、大坂夏の陣後に出家して天秀尼となり当寺に入り、のち20世住持となった。この時に縁切り法を確立させたとされ、当寺は「縁切り寺」「駆け込み寺」として有名になった。
 その大きなきっかけが1643年の事件である。この年(寛永20年)、会津藩主加藤明成が家臣団と対立し、家老の堀主水を殺害した。この時、東慶寺に堀の妻子が逃げ込んできた。加藤明成は天秀尼に妻子の引渡しを要求するが、男子禁制・女性保護を楯にこれを断り、幕府にその旨を訴えた。その結果、会津藩加藤家は改易されてしまったのである。
 近代になり、円覚寺派・建長寺派の管長を兼務していた釈宗演が1905年に管長職を辞職し、男僧第2代の東慶寺住職となり、東慶寺中興開山の称号が与えられた。

 現在、この寺は有名人の墓が多いことでも知られている。パンフレットには墓地の地図が載っている。

訪問記

 円覚寺から歩いてすぐ、鎌倉から東慶寺へ。石段をのぼり山門をくぐると、こぢんまりした、しかし趣味のよい境内が広がっている。左手に鐘楼、右手に書院・本堂がある。本堂前の通路正面に座像の仏像が一体ある。
 さらに奥の墓地へと進む。歴代住持の墓は右手高台にあり、中でも用堂尼・覚山尼の2人の墓は「やぐら」の形態である。その下に広がる一般墓地の中には著名人の墓がたくさんある。