鶴岡八幡宮

概略

 1063年、源頼義が前九年の役での戦勝を祈願した京の石清水八幡宮を、鎌倉の由比郷鶴岡(現在の材木座1丁目)に勧請し「鶴岡若宮」としたのが始まりである。その後、頼義の子・八幡太郎義家が修復を加えた。
 1180年、平氏打倒の兵を挙げた源頼朝が鎌倉に入り、宮を現在の地である小林郷北山に遷した。以後、宮の周囲に幕府中枢施設を配置し、若宮大路を中心とした鎌倉の町造りを進めた。お決まりの神仏習合も進んだが、明治以後、廃仏毀釈で仏堂は破壊された。

 三の鳥居・太鼓橋から参道を行くと、下拝殿(舞殿)がある。頼朝の命令で、義経の愛妾・静御前が舞ったとされている所である。大銀杏を左に見ながら石段を上ると本宮(上宮)である。
 太鼓橋の左が平家池、右が源氏池で、源氏池の中島に旗上弁財天がある。

 2010年3月10日4時40分頃に、強風のために大銀杏は根元から倒れた。倒れた大銀杏は3つに切断され、そのうち根元から高さ4メートルまでが、7メートル離れた場所に移植された。
 この銀杏が、公暁が実朝暗殺の際に隠れていた銀杏ではないらしい。(樹齢的に、当時は身を隠すほど大きくなかったようだ。)