大仏坂切通

概略

 「鎌倉から梶原方面への道である。正確な開削時期は不明だが、北側にある北条氏常盤亭の存在や、朝比奈切通や巨福呂坂の整備時期との関係から1241年から1250年ころに整備されたと考えられています。・・・付近に造られた平場や、ここに開口する「やぐら」と呼ばれる岩窟、そして切岸などと共に、かつての鎌倉の幹線道路のあり方を今によく伝えています。」と西からの切通し入口にある案内板(平成20年3月、鎌倉市教育委員会)には書かれている。

 しかしWikipediaや各切通し道を論じたサイトの情報を総合すると、鎌倉時代の重要なルートとして当切通しが存在していたとは考えられないようである。

 そもそも当切通しの東側にある石碑には、「明治12年(1879)に5丁(545m)の山道を3丈(9m)切り下げて人力車が通れるようにした」ということが書かれているらしい。(私はその石碑を見ていない。)だとすると、かなりの改変が近代においてなされているわけだから、つい最近建てられた西側の教育委員会案内板の記述は何なのか?ということになる。

訪問記・写真(

 私はまずレンタル自転車を東側の大仏坂体育館前に駐めて、拡張工事中の大仏坂トンネルを西側へ抜け、2つ先のバス亭「火の見下」まで行く。バス亭東側の民家脇の路地を北へ入ると、道はすぐ東へ折れそのまま民家の塀に沿って北東へ行くとついに森の中へと突入することになる。
  08年11月に私が訪れた際には、ここに立入禁止のロープがあった。この夏の豪雨のせいで地盤がゆるんでしまったことでの措置であろう。それを乗り越えていくと、すぐ奥には最近になって作られた木製の手すりが見え、上記の3月に設置されたばかりの解説板もある。市としてはこの切通しも観光ルートとして整備したかったようだが、崩落の危険ありということではそれもままならなかったということか。ただ私が踏破してみた感じでは、ちょうど大仏坂トンネルの西側入口の真上にあたる箇所だけちょっと足を滑らせたら危険かな、と思われたぐらいであった。

 このルートは、そのトンネルの西側入口真上にくるまでが風情がある。まずは本格的に坂をのぼりはじめる所、解説板の左手(北)に岩壁が露出している。解説板ではその岩壁が「切岸」でそこにあるくぼみは「やぐら」であるとされているが、鎌倉七口を研究している方のサイトでは「もっと新しい石切場のようだ」と書かれている。
 その後、ずんずん奥へと登っていく途中、3ケ所ほど明らかに道を「切り通した」所を通る。それらの箇所では道の中央に大きな岩が転がっている。騎馬隊が勢いよく通り抜けるのを阻止するための置石のようである。しかし上記の通り、明治になってこの道は「人力車が通れるようにした」はずなのだから、中世の置石が残っているというのも変な話である。少なくとも現在目にする光景は「いかにも中世の切り通し道であり、とても人力車が通れる状況ではない」のである。ちゃんと人力車を通れるようにしたあと、崩落した岩がたまたま置石のように見えてしまっているだけなのか?
 それを過ぎると道の勾配がいったんゆるやかな下りに転じる。ここで道の北にある住友常盤住宅街から切通し道に入る入口がある。当然ながらそこも立入禁止のロープが張られていた。そこからさらにもう1つピークを超えた所でようやく大仏坂トンネルの西側入口の真上に到る。そこを過ぎると木製の手すり+階段が作られていて、一気にトンネル真上を急勾配に超えることになる。最高点はヤブをかきわけて進み、東側の手すり+階段上に立つと海が見える。あとは階段であっという間に大仏坂体育館裏に降りてしまうことになる。それにしてもいくら昔の道とはいえこのトンネル越えの道の勾配は急すぎるだろう。本来の昔からの道は、トンネル+県道が切り通される前はもう少しゆるやかに下っていたのではなかろうか?