巨福呂坂
概略
鶴岡八幡宮の西側、自動車お祓い所の脇から北西に登っていく坂で、巨福呂坂洞門の西側、ちょうど建長寺のあたりに出る。鎌倉時代には「小袋」と書いていた。
ただ、鎌倉時代の小袋坂については、正確なルートはわかっていない。江戸・明治期の道は、現在の巨福呂坂洞門の真上を通っていたことは確かで、そこから蛇行しながら建長寺前へと降りていた。
明治19年に現在の巨福呂洞門の道ができた。(洞門は1993年に今の形になった。)一方、明治末から大正初めにかけて「横須賀水道」がこの峠を通り、「送水管路隧道」=トンネルが現在の道路まで掘り下げられた。
訪問記
08年11月訪問。八幡宮側から巨福呂坂をのぼり、送水管路隧道の右に入っていく。左、石段の上に青梅聖天社がある。双身歓喜天を本尊に祀っているらしい。その奥には道祖神もあり、ここが旧道であった証拠となっている。しかしさらに行くと舗装道路も終わり、ついには民家の裏手で行き止まりになってしまう。その向こうはおそらく洞門上の断崖のはずである。
写真