建長寺

名称巨福山建長興国禅寺
見所総門、三門、仏殿、法堂、方丈、唐門
宗派臨済宗建長寺派大本山
場所鎌倉市山ノ内8
Webhttp://www.kenchoji.com/

 1253年、5代執権北条時頼が、宋僧・蘭渓道隆を招き日本初の禅宗専門道場として創建。1276年頃までに主要堂宇建築が終わる。しかし1293年の大地震で倒壊・炎上。復興後まもなく1315年にも火災で伽藍焼失。1325年、造営費用を得るため貿易船「建長寺船」を中国に派遣。1386年、足利義満の五山制度により鎌倉五山第1位となる。1414年にも火災でほぼ全山焼失。
 1647年、芝・増上寺より徳川秀忠夫人崇源院の霊屋を移築し仏殿(本堂)とする。1775年に三門、1825年に法堂が再建される。
 1886年、修行僧学校・宗学林(鎌倉学園中学・高校の前身)が設立される。1890年、奥の院に半僧坊を建立し寺の守護神とする。1923年の関東大震災でも被害を受ける。1943年、京の般舟三昧院より総門と方丈を移築。
 2003年、創建750年大法会。750周年事業で三門・仏殿・法堂など主要堂宇の解体修理が行われる。この3つ、及び方丈の唐門が重要文化財に指定されている。

訪問記・写真

 南西の外門(天下門)から入り総門へ。総門は「巨福門」の扁額の「巨」の字に1つ余計な点がついている(この扁額は一山一寧によるものとされている)。その扁額越しに三門を入れて撮影する。
 三門は円覚寺のそれよりもさらにデカい。「建長興國禅寺」の扁額がかかっている。三門の右には国宝の梵鐘がかかる鐘楼がある。
 三門から仏殿・法堂と一直線に並ぶのは禅宗様の伽藍配置である。仏殿の折上げ格天井などの装飾はさすがに豪華であるが、本尊の地蔵菩薩(室町時代)の風貌とはどこかミスマッチな感じだ。法堂の本尊は千手観音菩薩座像だが、その手前に、パキスタンから2005年に愛知万博に展示後、建長寺に寄贈されたガンダーラ仏の「釈迦苦行像」がある。また天井には750年記念事業の際、小泉淳作により「雲龍図」が描かれた。
 法堂の左側から奥へ行くと方丈前の唐門が見える。唐門は閉め切りのためその脇の宗務本院前から方丈に入り風入れを見る。方丈からその北の庭園も見られる。この庭園は蘭渓道隆の作とされている。

 方丈からさらに先の回春院や半僧坊へは時間の都合上行かなかった。