浄妙寺
名称 | 稲荷山浄妙廣利禅寺 |
---|---|
見所 | 本堂、喜泉庵・枯山水庭園 |
宗派 | 臨済宗建長寺派 |
場所 | 鎌倉市浄明寺3-8-31 |
1188年、足利義兼によって創建。開山の退耕行勇は初め密教を学んでいた。北条政子が出家する際はその戒師をつとめている。よって当寺も当初は極楽寺という真言密教の寺院であった。しかし1200年に栄西が鎌倉に下ってきた際、退耕行勇は寿福寺で参禅しその門下となっている。
当寺が臨済宗に改宗したのはその子義氏の頃というが詳細は不明らしい。一説によれば13世紀後半、蘭渓道隆の弟子の月峰了然が住持となって禅宗の寺院となり浄妙寺と改名した、という。別の説では1319年、あるいは1331年に足利尊氏が増築し浄妙寺と改名した、ともいう。1331年は尊氏の父で当寺の中興開基とされる貞氏が亡くなった年である。本堂裏に彼の墓とされる宝篋印塔がある。
1357年に火災にあうが、その翌年に鎌倉五山第5位となり、1386年にその地位が確定する。この頃が寺の最盛期。
その後、火災にあうなどして衰微。室町時代中期の天台宗の学僧・歌人である尭恵が「北国紀行」に、「浄妙寺に入りて見るに、台あれて春の草にかたぶき、ひはだ朽ちて苔のみどりにひとし」と記したのが1486年のことである。
現在の本堂は、江戸時代中期の1756年に再建されたものである。
訪問記・写真
07年11月訪問。朝比奈切通しを往復後、市内中心部まで歩く途中に寄る。
金沢街道から北に入った所に総門がある。総門を入ると木々が植えられた庭園の間を、本堂に対して左斜めからアプローチする参道が続く。本堂の右手には客殿がある。
本堂の左奥へ進むと枯山水庭園のある茶堂・喜泉庵がある(平成3年復元)。そこにあがって抹茶を飲むこともできるが、そのままさらにその奥へ進み坂道を登る。坂の上には「浄妙寺お休み処・石窯ガーデンテラス」という洋館のカフェレストランがある。これは大正時代に建てられた元貴族院議院の邸宅だったらしい。昼時で込んでいたので中には入らなかった。