京都御所 紫宸殿・南庭

 平安京では大内裏の中央南よりに政庁である朝堂院があり、その北端に正殿である大極殿があってそこに高御座が設置されていた。ところが大内裏は政変・失火で何度も焼け平安末期からは再建されていなかった。1227年の火災以降は完全に荒れ地となってしまった。(後に豊臣秀吉がそこに聚楽第を建てた。)
 一方、大内裏の中央やや北西よりに内裏があって、そこは天皇の私的生活の場所であった。しかし大極殿が失われた後は、内裏の紫宸殿が公的な行事の場となり、それは里内裏の1つであった現在の御所でも同じであった。
 紫宸殿は昭和までの即位式の場であり、中央に天皇の「高御座(たかみくら)」、東に皇后の「御帳台(みちょうだい)」がある。紫宸殿の前には、東に「左近の桜」、西に「右近の橘」が植えられている。