無鄰菴
南禅寺は明治初期の廃仏毀釈で、他の寺院と同じく寺領の上知を命ぜられ、境内の縮小や塔頭の統廃合を余儀なくされた。このとき上知された寺の土地はやがて民間に払い下げられた。やがて琵琶湖疏水の第1期工事が1890年に竣工すると、京都市や京都府は、この東山地区を風致地区として、将来の別荘地とする方針を取った。
山縣有朋は1894年に別荘造営に着手、2年後に完成した。庭園は七代目小川治兵衛の作庭。無鄰菴はこの地区の別荘・別邸群の先駆なり、これに続いた付近の別荘の作庭も、七代目植治がその多くを引き受けた。
数寄屋造りの母屋、藪内流燕庵写しの茶室、煉瓦造り二階建て洋館、および広い日本庭園からなる。現在は、1941年に寄贈されて京都市が管理している。庭園は1951年、国の名勝に指定された。
洋館の設計は新家孝正で1898年竣工。この洋館2階の間は、しばしば要人との会見に用いられた。日露戦争開戦前の1903年4月21日にはここで所謂「無鄰菴会議」が行われた。出席者は、元老・山縣有朋、政友会総裁・伊藤博文、総理大臣・桂太郎、外務大臣・小村寿太郎である。ここで桂首相は、強硬な南下政策をとるロシア帝国に対し「満州におけるロシアの権利は認めても、朝鮮における日本の権利はロシアに認めさせる、これを貫くためには対露戦争も辞さない」という対露方針について伊藤と山縣から同意をとりつけた。日露開戦を決定づけた会議であった。