妙心寺
名称 | 正法山妙心禅寺 |
---|---|
見所 | 大方丈・小方丈・法堂・仏殿・三門・勅使門・ 庫裏・経蔵・浴室・玄関・寝堂(以上全て重文) 通年公開の塔頭・・退蔵院、大心院、桂春院 |
宗派 | 臨済宗妙心寺派大本山 |
京都の禅寺は五山十刹など室町幕府の庇護統制下にあった「禅林」と、それとは一線を画す在野の「林下(りんか)」という2つの派があった。妙心寺は、大徳寺とともに「林下」の代表的寺院である。
この地には花園上皇の御所があった。彼は1335年に落飾して法皇となり花園御所を禅寺に改めることを発願した。法皇は禅の師である宗峰妙超(大徳寺開山)から高弟・関山慧玄を推挙され、1342年に彼を開山とした。正法山妙心寺の名は宗峰妙超の命名である。
しかし第6世住持の拙堂宗朴が大内義弘と関係が深かったことから、足利義満の怒りを買った。1399年、義満は妙心寺の寺領を没収し、妙心寺は一時中絶した。1432年、寺領の一部が返還され、第7世住持となった日峰宗舜によって再建が開始された。この頃から細川氏の庇護を受けるようになった。応仁の乱で伽藍を焼失したが、第9世住持の雪江宗深の尽力で復興した。
勅使門(1610)、三門(1599)、仏殿(1827)、法堂(1656)、大方丈(1654)、庫裏(1528)、浴室(1656)、経蔵(1673)、玄関(1654)、寝堂(1656, 礼の間)、小方丈(1603年に玉鳳院御殿として建てられた後1656年移築)、北門(1610)、南門(1610)。
鐘楼は1696年建立され重文指定だったが1962年に放火で焼失。現在のものは春日局が信行寺に寄進した鐘楼を移築したものである。
訪問記
2019年5月2日16時すぎ、仁和寺から南東へ急ぎ、北総門から広大な境内に入る。しかし塔頭が所狭しと並んでいるため、だだっ広い感じはしない。大庫裏の南にまわりこみ寝堂脇の玄関から入り16:20からの拝観案内に間に合う。(案内付き拝観は毎時00分、20分、40分でLASTが16:40から、\600、17時閉門)
まずは方丈の南の法堂内へ。狩野探幽の雲龍図、日本最古の梵鐘「黄鐘調の鐘」(国宝)も見られる。次に大庫裏を案内される。内部見学は法堂・庫裏のみで方丈は見られないが、案内の方が面白く話してくれたので満足。大方丈は玄関脇から撮影し、後は正面の唐門越しに屋根だけ撮るしかない(その唐門も正面が工事中だった)。
後は法堂・仏殿・経蔵・浴室・勅使門・南総門と撮影し退出。(時間切れで退蔵院に入れなかったのが残念。)