相国寺
名称 | 万年山相国承天禅寺 |
---|---|
見所 | 法堂(重文,1605)、方丈・庫裏・開山塔(1807)、宣明(浴室) |
宗派 | 臨済宗相国寺派総本山、京都五山第2位 |
1382年、足利義満が「花の御所」の隣接地に創建。開山は夢窓疎石。1386年、五山1位の南禅寺を別格とし、相国寺が京都五山1位とされた。(義満死後、2位の天竜寺と順位が入れ替わり現在は2位。)1392年に伽藍が竣工したが2年後に大半が焼け、その後も何度も火災にみまわれる。五山文学の中心地であり、また雪舟も相国寺の出身である。当初の伽藍は東西が寺町〜大宮、南は一条通まであった。山外塔頭に鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)を持つ。
応仁の乱の後、桃山時代に復興され、1605年に豊臣秀頼の寄進で現在の法堂が建てられた。1788年の天明の大火で法堂以外は全焼。現存伽藍は19世紀初め文化年間のものである。
訪問記
2019年4月29日午後。同志社大学正門脇を北上。総門から入る。総門の西隣の勅使門の前へは行けない。勅使門の北に放生池、山門跡・仏殿跡がありその北に法堂、方丈がある。よって総門から入ると正面には方丈の東隣にある庫裏の屋根が見える。春は方丈・法堂およびその西隣にある宣明(=浴室)に入れる。(秋は宣明の代わりに開山堂。そちらのほうが良かったのだが仕方ない。)法堂の天井には狩野光信による鳴き竜が描かれている。