広隆寺
名称 | 蜂岡山広隆寺 |
---|---|
見所 | 弥勒菩薩半跏思惟像(国宝彫刻第1号) |
宗派 | 真言宗系単立 |
蜂岡寺、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺(うずまさでら)などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。
渡来人として知られる秦氏は、初め豊前国に入り拠点とし、その後は中央政権へ進出していった。大和国のみならず、山背国葛野郡(京都市右京区太秦)、同紀伊郡(京都市伏見区深草)や、河内国讃良郡(大阪府寝屋川市太秦)など各地に土着し、土木や養蚕、機織などの技術を発揮して栄えた、とされる。
『日本書紀』推古天皇11年(603)には、聖徳太子が「この尊い仏像を奉拝する者はいるか」と諸臣に問うたところ、秦河勝が仏像を譲り受け「蜂岡寺」を建てた、とある。一方、『広隆寺縁起』(838)や『広隆寺資財交替実録帳』(890頃)冒頭の縁起には、この寺は推古天皇30年(622)に、同年死去した聖徳太子の供養のために建立されたとある。弘仁9年(818)の火災で古記録が失われ、初期の歴史は必ずしも明確ではないが、平安遷都以前から存在した京都最古の寺院であり、秦氏の氏寺であったことは確かである。聖徳太子建立七大寺の1つとされ、聖徳太子信仰の寺でもある。
国宝彫刻第1号の弥勒菩薩半跏思惟像でも知られるが、当寺には弥勒菩薩半跏像が2つある。有名なものは「宝冠弥勒」、もう1つは「宝髻(ほうけい)弥勒」通称「泣き弥勒」でこちらも国宝である。他にも数多くの国宝重文の仏像が霊宝殿に収蔵されている。
講堂は1165年再建の京で最古の建造物である(重文)。本尊の阿弥陀如来像は国宝、地蔵菩薩像・虚空蔵菩薩像は重文である。
上宮王院太子殿は1730年再建、本尊に聖徳太子像を祀る。歴代天皇が即位大礼に着用された黄櫓染御袍の御束帯が即位後贈進されて各天皇一代の間、聖徳太子像がお召しになる。
薬師堂には木造薬師如来立像(平安前期)が安置、地蔵堂には「腹帯地蔵」と通称される木造地蔵菩薩坐像(平安後期)を安置する。
西の非公開区域の奥まった所に、桂宮院本堂(八角円堂)がある。1251年再建の国宝である。
楼門は1702年建立とされる。