西本願寺
名称 | 正式な名称は「本願寺」 |
---|---|
見所 | 阿弥陀堂・御影堂(重文)、唐門・飛雲閣・書院(国宝) |
宗派 | 浄土真宗本願寺派本山 |
場所 | 京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60 |
Web | http://www.hongwanji.or.jp/ |
訪問記
2回目
2010年9月26日(日)、奈良からの帰路、平等院を午前中に見たあと、14時過ぎの新幹線まで間があったので、1回目に引き続き時間つぶしで訪問。今回もタクシーで阿弥陀門前へ。
御影堂の工事も終わり、境内は通常の状態になっていた。阿弥陀堂・御影堂(ごえいどう)の内部も(遠慮もせずに)撮影。御影堂の縁側(?というには広すぎるが..)から、境内の南東隅に塀で囲われた中に木々越しに「飛雲閣」がわずかにその姿を見せている。
御影堂の南側に回り込むと、書院の外観を塀越しに見ることが出来る。この中に国宝となっている「白書院」「黒書院」「鴻の間(対面所)」などがあるわけだが、これも飛雲閣とともに常時非公開である。
国宝の唐門は書院の南側にある。まずは敷地内側からしっかり撮影。その後、境内を出て堀川通り沿いに南へ行くと、西本願寺と同じく真宗の興正寺との間の北小路通の入口にも西本願寺の門(北小路門)があり、本願寺中央幼稚園の入口になっている。この門が締め切りだったため、北小路通りに面しているはずの唐門を門外から撮影できなかった。(西の大宮通りから北小路の入口は門などないのでそちらに回ればよかったのだが、その時間はなかった。なお、大宮通り側からも一般車両は通行禁止になっている。よって唐門前にタクシーで乗り付けることは不可能である。)
しかし興正寺の境内に入り、同寺の阿弥陀堂の縁側に上がってみると、北小路通り沿いの塀2つ越しに飛雲閣の南面が結構よく見えるではないか!
1回目
2007年7月2日、最後に時間が余ったので予習もせずに行ったら凡ミスを犯してしまった。寺の東を通る堀川通りに面した阿弥陀門の前でタクシーを下りたのだが、そこを国宝の唐門と思いこんでいたのである。そこから広大な境内に入ると正面に阿弥陀堂、左(南)に工事中の御影堂がある。境内全体がいかにも工事中という雰囲気と、2つの堂があまりにもデカいので、その向こう側に行ってみようという考えすら思い浮かばなかった。
阿弥陀堂の中ですこしゆったりしていると、大阪から来たらしい20人弱ぐらいの信者のグループが「おかみそりの儀」なるものをやりはじめた。これは要するに洗礼・イニシエーションである。念仏の教えに帰依して敬うということで本願寺では帰敬式というらしい。私が見たのはその本番前の練習の部分だけである。お坊さん2人で、信者の方に対して、ここではこうしてください、などと予行演習をつけていた。信者の代表の年配男性が宣誓文を読むのがあまりにたどたどしいので、気の毒でかつ可笑しくなってきて私はお堂の外に出てきてしまい、そのまま京都駅へ向かったのであった。